

おうちごはん
-
レンジdeキャロットラペ
おかず -
きほんの味噌の作り方
その他 -
基本の粒あんレシピ
おやつ -
飲みたい時にすぐ飲める!急冷式本格アイスコーヒー
その他 -
箸がとまらない!新生姜の醤油煮
その他 -
夏バテ気味の体に染み渡る、新生姜の甘酢漬け
その他 -
ピリッが癖になる、ちりめん山椒
おかず -
ひなまつりにぴったり!春の吹き寄せ寿司
ごはん・麺・パン -
ジンジャーレモン梅シロップ
その他
暮らしのひとコマ
-
牡丹の花の季節
娘の春休みが終わり、新学年がスタート。私の朝のウォーキングも再開です。桜は葉桜に変わり、近くの公園では牡丹の花が見頃を迎えています。
-
春がすぐそこに
年末年始の食べすぎを何とかすべく、今年に入ってから娘を学校に送り出すと同時に朝ウォーキングを開始。最近はちょっと物足りなくて、川沿いのみ走るようになりました。ここ数週間で空の色もだいぶ変わり、季節の移ろいも肌で感じています。帰り道に通る公園に咲く梅の花も満開!もうすぐ春ですね。
-
今年のガレット・デ・ロワ
去年並んで予約した甲斐がありました。今年のガレット・デ・ロワは今まで食べたの中で一番美味しかった菓子店のもの。数年ぶりに頂きましたが、やっぱり美味しかった~。今年のフェーブはなんと私が大当たり。家族そろって頂けることに感謝。被災された方が一日も早く心穏やかに過ごすことができますように。
-
サンタクロースがやってきた~
今年もわが家にサンタクロースがやってきました。今朝娘がプレゼントを見つけた瞬間、布団に顔をうずめて喜びを噛みしめる様子をみて、昨日までの「宿題はやったの?」「ゴミはゴミ箱に!」「あったところに戻さないから探すことになるんでしょ」とガミガミ言っていた記憶が一気に吹き飛びました。「今年は人参はサンタさんが食べたのかな。いつも3口くらい食べるのにね」と首をかしげる娘に、「お腹がいっぱいだったんじゃない?」と答えるので精一杯の母でした。
商品コメント
わが家のマルチボウル!
王道のカラパラ派、シンプルなブラパラ派、そして華やかなパーパラ派に分かれるパラティッシシリーズ。私は断然ブラパラ派!モノトーンが和食器と合わせても主張しすぎず上手く馴染み、料理も引き立ててくれます。中でもほぼ毎日手に取るこのボウル。名前はスープボウルですが、たっぷりサラダ、シリアル、残り物のカレー、ミニ丼など何でも受け止めてくれる懐の深さ。丈夫なのもありがたい!
縁起の良い瓢箪を取り入れて
着付けの先生の米寿のお祝いをサプライズですることになり、お祝い膳を作ることになりました。縁起の良い瓢箪型で抜いた長芋を薄味で煮て、くるっと三つ葉で結びお目かしを。控え目ですが、ちゃんとお膳の中で存在感を出しています。我ながら春を感じるお膳に仕上がったと自画自賛です!
気持よく入っていく~
この「薄さ」と「しなり」で調理した物とフライパンの間に気持ちよく入っていき、きれいに剥がせます。餃子、目玉焼き、ハンバーグ、魚のムニエル、お好み焼きなど焼き目をつける料理のターナーとしてお勧めです。ただこの「しなり」の影響で大きめの物を裏返す作業は不得意。その際は菜箸を添えるとうまくいきますよ。
贈り物に添えて
プレゼントでよくムーミンマグを選びます。贈る相手を思い浮かべ、その人に合ったキャラクターを選ぶのも楽しみの一つ。そしてマグの中にはお茶菓子のオマケ付き。秋冬はお気に入りのこちらのチョコレートを添えています。プロキッチンでお取り扱いする前から大ファンだった、ショウガのパンチが効いたチョコレート。バレンタインにもお勧めのギフトセットです。
ダイヤル回すだけの単純構造が私にピッタリ!
毎朝飲むグリーンスムージーのために、パワー重視で様々なメーカーのブレンダーと比較検討した結果、バイタミックスの購入に至りました。今までのミルサーで作ったスムージーとは滑らかさが違うようで、嫌々飲んでいた夫も娘もお代わりを要求するように。構造が単純なのと使用後のお手入れが驚くほど簡単なのがズボラな私にピッタリです!
菌活はじめました
健康オタクの友人の勧めもあり「飲む点滴」と言われる甘酒を毎朝飲むことに。甘酒作りのために購入しました。材料を容器に入れ温度と時間をセットしてスイッチオンするだけ。ものすごく簡単です。ちょっと粒感が気になるのでミルサーで滑らかにし、豆乳にスプーン3杯溶かして飲んでいます。冬の間はR1ヨーグルトも作り、甘酒と一緒に毎朝食べて風邪予防も。
こびりつかない!鉄フライパン
最近夫がオーケーストアのポンドステーキにはまっています。格安ボリューミーな外国産牛肉をいかに美味しく焼くか…。いろいろと試した結果、このソテーパンに落ち着きました。外側は程よく焦げ目がつき、中はとってもジューシー!何より驚いたのが食材がフライパンにこびりつかない事。調理後のお手入れもラクラクです。
控え目な美しさがお気に入り
箸置き。忙しない日々の食事ではほとんど使わないのですが、お客様をお招きする時やちょっとかしこまって食べたい時に使います。この箸置きはシンプルでどの器とも喧嘩しない控え目な美しさがお気に入り。小ぶりでケースに入っているので、カトラリーを入れる引出しのちょっとしたスペースにしまっておけます。
口当たりのよいお椀です
12月最後のお茶のお稽古日。毎年先生お手製のお汁粉で締めるのが恒例となっています。コトコト煮たお汁粉の甘さに癒されてほっと一息。師走に入り忙しない毎日ですが、家族にも味わってもらいたくて早速作ってみました。このお椀は吸い口が外側に反っているので口当たりもよく、シックな佇まいが気に入っています。
豆皿コレクション
12月最後のお茶のお稽古日。毎年先生お手製のお汁粉で締めるのが恒例となっています。そして横には豆皿にチョコンと盛られた箸休めの塩昆布が添えられて…。コトコト煮たお汁粉の甘さと愛らしい豆皿に癒されます。師走に入り忙しない毎日ですが、家族にも味わってもらいたくて、わが家でも早速作ってみました。数ある豆皿コレクションの中からこちらを選びます。遊び心のある豆皿は食卓に色を添えてくれますね。