中尾アルミ製作所のブランドページ


中尾アルミ製作所のシリーズ
片手鍋
片手で気軽に扱える片手鍋はサイズ違いで揃えておくと便利です。小さいサイズは毎日の汁物やお弁当作り、大きめのサイズは麺類を茹でたり、揚げ物調理にも最適です。アルミならではの軽さは快適そのもので、しかもどんな料理にも対応できるため、あらゆるシーンで重宝します。持ち手がないヤットコ鍋は卓上にそのまま出したり、アウトドアのキャンプ用にもどうぞ。
両手鍋
中尾アルミ製作所の両手鍋はサイズや形状によって得意な料理が異なります。例えば浅型のお鍋は食材に均一に熱を通したいロールキャベツやおでんや煮物、深型はたっぷりの湯量で調理するカレーやシチューなどの煮込み料理など。極めて熱伝導性が高いアルミ素材ならではの特性を持つため、じっくり煮込むような料理の場合も時短調理ができ、さらに取り回しがしやすい軽量さも備わっているため、毎日の調理時間を快適にサポートしてくれる頼もしいお鍋です。電子レンジ、オーブン、IH対応などの熱源、洗浄の際に気になる食洗機使用の可否については、各商品ページに記載がありますのでご確認ください。
結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプレゼントをご用意いただけます。
うどんすき鍋
うどんと具材を煮込むうどんすきを作るときの鍋、打出うどんすき鍋。具材が沈みこまないよう浅めの作りで、うどんを取り出す際に汁が飛び散りにくく、どの方向からでも具材が取れるよう取っ手のない幅広のフチになっています。熱伝導に優れたアルミ製の鍋は短時間で具材に熱を通すことができ、かつ浅めなので熱が均一に伝わり味ムラが生まれにくいのが特徴。槌目の美しい打出しは強度があり、長くご愛用いただけます。
フライパン
業務用ブランド中尾アルミ製作所のフッ素樹脂加工フライパンは、耐久性・機能性・料理の仕上がりの美しさに定評があります。加工がはがれにくい上に、厚みがあるため熱が均一に伝わりふっくらした焼き上がりに。フッ素樹脂加工のフライパンは深型と浅型の2タイプからお選びただけるシルクフライパンシリーズと、

オール熱源対応のキングフライパンシリーズからお選びいただけます。

そして、無加工のアルミのフライパンはとても軽量で熱伝導率が高いことから火加減の調整がしやすいのが特徴。

水分を飛ばしやすいためパスタやオムレツなど水分や油分が多く、焦げ付きにくい料理を得意とします。
各シリーズの特性やサイズについては商品ページにてご確認ください。
お玉・蓋
中華鍋をお使いならぜひ鉄製のお玉をお試しください。鉄のお玉は料理の腕前を格上げしてくれる調理道具で、これひとつで炒める・混ぜる・つぶす・煽る・すくう・盛り付けるなどをこなしてくれます。サイズを選ぶときは手持ちの中華鍋のサイズに合ったものを選ぶと使いやすいです。27cm前後の中華鍋をお使いなら小、33cm前後でしたら中が目安。中華お玉は柄が長いため使う人の身長なども考慮しながらお選びください。また、調理の幅を広げてくれるアルミの蓋があると蒸し煮調理などが時短で美味しく仕上がります。軽量で扱いやすく収納性にも優れているため、フライパンのサイズに合わせて揃えておくと重宝します。
-
中尾アルミ製作所 雪平鍋 15cm
中尾アルミ製作所¥5,280 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 雪平鍋 18cm
中尾アルミ製作所¥5,720 (税込) -
中尾アルミ製作所 雪平鍋 21cm
中尾アルミ製作所¥6,600 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 雪平鍋 24cm
中尾アルミ製作所¥8,250 (税込) -
中尾アルミ製作所 厚板打出料理鍋 24cm
中尾アルミ製作所¥11,000 (税込) -
中尾アルミ製作所 ヤットコ鍋 15cm
中尾アルミ製作所¥2,750 (税込) -
中尾アルミ製作所 厚板打出料理鍋 27cm
中尾アルミ製作所¥11,550 (税込) -
中尾アルミ製作所 ヤットコ鍋 18cm
中尾アルミ製作所¥4,180 (税込) -
中尾アルミ製作所 打出料理鍋用 フタ 24cm
中尾アルミ製作所¥4,180 (税込) -
中尾アルミ製作所 ヤットコ鍋 21cm
中尾アルミ製作所¥5,500 (税込) -
中尾アルミ製作所 打出料理鍋用 フタ 27cm
中尾アルミ製作所¥4,620 (税込) -
パングリッパー
中尾アルミ製作所¥2,420 (税込) -
中尾アルミ製作所 N-39 打出浅鍋(揚鍋)21cm
中尾アルミ製作所¥9,350 (税込) -
中尾アルミ製作所 N-39 打出浅鍋(揚鍋)24cm
中尾アルミ製作所¥9,900 (税込)- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 N-39 打出浅鍋(揚鍋)27cm
中尾アルミ製作所¥12,100 (税込) -
中尾アルミ製作所 N-39 打出浅鍋(揚鍋)30cm
中尾アルミ製作所¥13,200 (税込) -
中尾アルミ製作所 打出浅鍋(揚鍋)用フタ 21cm
中尾アルミ製作所¥4,400 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 打出浅鍋(揚鍋)用フタ 24cm
中尾アルミ製作所¥4,950 (税込) -
中尾アルミ製作所 打出浅鍋(揚鍋)用フタ 27cm
中尾アルミ製作所¥5,280 (税込) -
中尾アルミ製作所 打出浅鍋(揚鍋)用フタ 30cm
中尾アルミ製作所¥5,500 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 N-26 打出うどんすき鍋 24cm
中尾アルミ製作所¥8,800 (税込) -
中尾アルミ製作所 N-26 打出うどんすき鍋 27cm
中尾アルミ製作所¥9,350 (税込) -
中尾アルミ製作所 N-26 打出うどんすき鍋 33cm
中尾アルミ製作所¥11,550 (税込) -
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 浅型(新ステンキャスト) 18cm
中尾アルミ製作所¥9,900 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 浅型(新ステンキャスト) 24cm
中尾アルミ製作所¥12,100 (税込)- 品切れ中
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 浅型(新ステンキャスト) 27cm
中尾アルミ製作所¥14,850 (税込)- 送料無料
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 浅型(新ステンキャスト) 30cm
中尾アルミ製作所¥16,500 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 深型(新ステンキャスト) 18cm
中尾アルミ製作所¥11,000 (税込) -
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 深型(新ステンキャスト) 24cm
中尾アルミ製作所¥13,750 (税込) -
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 深型(新ステンキャスト) 27cm
中尾アルミ製作所¥17,050 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン 深型(新ステンキャスト) 30cm
中尾アルミ製作所¥20,350 (税込)- 送料無料
-
中尾アルミ製作所 キングフロンフライパン浅型 18cm
中尾アルミ製作所¥19,250 (税込)- 送料無料
- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 キングフロンフライパン浅型 24cm
中尾アルミ製作所¥24,750 (税込)- 送料無料
-
中尾アルミ製作所 キングフロンフライパン浅型 27cm
中尾アルミ製作所¥28,050 (税込)- 送料無料
-
中尾アルミ製作所 アルミフライパン 24cm
中尾アルミ製作所¥8,250 (税込) -
中尾アルミ製作所 アルミフライパン 27cm
中尾アルミ製作所¥9,900 (税込) -
中尾アルミ製作所 シルクフライパン フタ 18cm
中尾アルミ製作所¥3,850 (税込)- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン フタ 24cm
中尾アルミ製作所¥4,950 (税込) -
中尾アルミ製作所 シルクフライパン フタ 27cm
中尾アルミ製作所¥5,500 (税込)- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 シルクフライパン フタ 30cm
中尾アルミ製作所¥6,600 (税込)- 残りわずか
-
中尾アルミ製作所 アルミ蓋 16cm
中尾アルミ製作所¥2,200 (税込) -
中尾アルミ製作所 アルミ蓋 18cm
中尾アルミ製作所¥2,750 (税込) -
中尾アルミ製作所 アルミ蓋 20cm
中尾アルミ製作所¥3,300 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
中尾アルミ製作所について
昭和33年、創業者である中尾富美夫氏が千住の自宅で中尾アルミ製作所を創業したのが始まり。 昭和43年に入り業務用の厨房道具の製造販売を本格的にスタートさせ一気に知名度をあげていきました。 大手有名ホテル・レストランが使用する事から日本を代表する鍋の製造メーカーとも言われているブランドですが、一般家庭でも長きに渡って愛用されてきました。 日本の家庭料理を支えてきた使い勝手の良いアルミ鍋は使うほどに愛着が増していき、まさに一生ものと言えます。


アルミの良さは大きく分けて3つ。
①優れた耐食性
アルミ(アルマイト製品)は表面が美しく汚れにくい、硬く腐食に強い性質を持っています。アルミは空気中にさらすと、表面に薄い酸化膜を作ります。この皮膜はアルミの表面を保護し、腐食を防ぐ働きをしてくれます。
②熱伝導の良さ
熱伝導が1番良い素材と言えば銅ですが、重さや価格を考えるとなかなか手が出にくいもの。実はアルミも負けない熱伝導を持っているんです。アルミの熱伝導率はステンレスの約15倍、鉄の3倍。お湯がすぐ沸き、煮込み料理はじっくり熱が通るので料理の時短にも繋がります。
③軽さと扱いやすさ
アルミの重さは鉄やステンレスの約1/3と軽く、お手入れも簡単です。普段の手入れは洗剤とスポンジで洗い水気を拭き取り乾かすだけでOK(お湯の方が水切れが良いですよ)。黒ずんだり焦げてしまっても、クレンザーやスチールウールで軽く擦れば大丈夫。
素朴な佇まいながら、プロの料理人気分になりながら「料理をする楽しさ」を伝えてくれるのがアルミ鍋です。

【お手入れ方法】
ご使用前に
お米のとぎ汁(なるべく濃いとぎ汁)かたくさんの野菜の葉切れを水と一緒にお鍋に入れて煮立ててください。(ひと煮立ちする程度)
黒ずんでしまった場合は
黒ずんだ部分にクレンザーなどの研磨剤の入った洗剤と少量の水をつけ、ナイロンスポンジ(固い面)・スチールタワシなどで磨いてください。
※あまり固いタワシを使うと傷になってしまうため、なるべく目の細かいタワシをご使用ください。
黒ずみが落ちましたら、上記の「ご使用前に」をもう一度行ってからご使用ください。
スタッフが黒ずみの復活に挑戦!
詳しくはこちらから
中尾アルミの「シルクフライパン」
私のメインフライパンは中尾アルミ製作所のシルクフライパン27cm。4〜5年使っています。表面加工のフライパンは1年でダメになるメーカーも多いなか、業務用の中尾アルミならではの耐久力を感じています。まだまだ使っていける雰囲気。半年くらい前にお料理初心者の家族が「塩釜焼き」(高温になります)にチャレンジした時は「終わった…」と思いましたが、案外大丈夫でした。持ち手はステンレスなので熱くなりません!IHの方にはオール熱源対応のキングフロンシリーズがお勧め。
千秋
旬の食材をいただきます!
春の旬のものって苦みがあるものが多いので、茹でる作業が必要になりますね。山菜やたけのこなど、長いものも、この鍋があれば安心です。軽いので洗うのも楽々。タケノコの先端を斜めに切って、火が通りやすいよう下まで切り込みを入れて、ぬかと一緒に茹でます。下の方を刺して柔らかくなっていればOK。茹でている時に浮いてしまうので、時々回してくださいね。土佐煮やタケノコご飯にしていただきましょう。
小林
冷凍うどんにぴったり!
在宅勤務のお昼ご飯に常備している冷凍うどん。うす家の冷凍うどんはつゆも一緒に冷凍されているからこのままポンッと入れて火にかけるだけでできちゃうし、なんといっても、こしがあって美味しい!この鍋のサイズがぴったりなんですよ。
小林
お鍋料理が身近になる軽~いお鍋
寒い季節は鍋料理がおいしいですが、平日の時間のない夕飯に重い土鍋を出すのは大変だなと思っていました。でも、このアルミの揚鍋を使いだしてからは、手軽に鍋料理ができ、登場回数がぐん!とアップ。野菜もたっぷり取れるし、それぞれが好きな具材で食べてもいいし、いいですよねー。今日は牡蠣レモンみぞれ鍋。さっぱりしておいしい!軽いけど板厚が3㎜もあるので冷めにくいし、浅いので取りやすい。炒めてから煮込む料理にもいいですよ。4人家族でテーブルに出すならこのサイズ。
小林
美味しいパスタソース作ってます
スタッフ三木のおすすめにより、中尾アルミ製作所のアルミフライパンでパスタソースを作っています。今回はチキンクリームにスパイスのパプリカを効かせたクリームソースパスタ。クリームソース作りのポイントになるのは「煮詰め加減」。とにかく一度煮詰め切ってからパスタの茹で汁などで濃度を調整します。ここでアルミフライパンの熱伝導が良さが実感できます。茹でたパスタを手早く和えて全体に絡まったら完成。ソースを混ぜているのはサンクラフトのシリコンスパチュラ。このスパチュラも三木大絶賛中ですのでスパチュラ迷子の方に是非お試しいただきたいです。
千秋
他のお鍋じゃ代用不可なうどんすき鍋
うどんすき鍋のおすすめポイントはその浅さとボウルのような形状。縁が巻かれていないので洗い物も楽ちん。浅くて角のない底面は具材をさらうときにとても取りやすいのです。しかも熱伝導率のよいアルミ製なのでお湯が沸くのも早く、卓上でしゃぶしゃぶをするのもおすすめです。今回はぷるぷるのもつ鍋を楽しみました。これからの時期に大活躍なうどんすき鍋。Φ24cmの場合、一人一鍋持っているととても便利なサイズですよ!
三木
待ってました!このサイズ
今まであれもこれもと具材をいれて、結局一つに収まりきれず二つの鍋に。。。というのがわが家のおでんのお決まりでした。やはりおでんは大きなお鍋にどーんと作るのが美味しいようですよ。アルミは軽いので、こんなに大きな鍋なのに1.2kg。さらに厚みのあるこちらの鍋は温度が下がりにくく、キッチンから熱々を食卓へ持ってくれば、食べ終わるまでそんなに冷めずに食べられます。もちろん二日目のおでんも味が染みてておいしかったですよ。
中島