食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

土佐龍/とさりゅうのブランドページ

土佐龍/とさりゅう
土佐龍/とさりゅう
12件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

食材を移し替える手間が無くなります

丸いまな板を使うのは初めての私。長方形の方が省スペースかと思い込んでいましたが、大違い!食材を移し替えるお皿やボウルをいくつも並べるより、このまな板の上で完結できます。切った食材を置いたまま、くるりと回転させれば、次の食材をカットすることで出来るんです!これは使いやすい。初夏に向けて薬味を色々とたっぷり切るときにもおすすめです。

幸塚
花も団子も好き!
幸塚

パン皿としてちょこっと

吉祥寺へ行くと必ず立ち寄るパン屋さん「ダンディゾン」。毎回食パンを3斤まとめ買いして冷凍保存しています。いつでも食べたい時に楽しめるっていう訳です。今日はあんバターでぺろり。トーストをのせても調湿してくれる無塗装のちょこっとまな板は、わが家ではパン皿となっています。

中島
動物占いは一匹狼
中島

プレートの代わりに

ちょこっとまな板はとても便利です。もちろん小さいものを切るときのまな板としても使っていますが、キッチンのいつも手にとれるところに置いてあるのでいろいろな用途に大活躍です。今日はおやつタイムにプレートとして登場です。

太田口
趣味は御朱印巡り
太田口

りんごのまな板

年季の入ってきた我が家のちょこっとまな板、通称「りんごのまな板」。りんごを食卓で食べるときによく使っているため、みんな自然とそう呼ぶようになりました。実家から届いた立派なりんごは薄くスライスしてバターでソテー。クリームチーズをたっぷり塗ったパンにのせ、仕上げにハチミツをとろ〜りとかける焼きりんごのオープンサンドでいただきます。道具にこだわりがある料理好きのスタッフが作っただけあり、いつ使っても安定の使い心地。ヒノキの軽さもいい感じです。

北村
植物を愛でる日々
北村

使うたびにうれしくなる

こんなのが欲しかったと使うたびにニッコリしてしまう 、土佐龍さんのコーヒーフィルターホルダー。さっと取り出せるうえシンプルなデザインと四万十ひのきの色合いも気に入っています。

石田
色々作るのが好き
石田

夏は冷やしで

家族が『冷やしたい焼き』を買ってきてくれたので、ちょこっとまな板に載せていただきました。あつあつのたい焼きも美味しいけど、夏にはひんや~りなたい焼きもありですね。夏鯛!おすすめです。

北村
植物を愛でる日々
北村

スタンド付きがポイント!!

他のスタッフに「食材は包丁だけでなくまな板で切れ味が変わるよっ」と言われすすめられて購入。確かに違うっ!と切れ味を実感できるまな板です。まな板を立てかけるスペースに困っていましたがこのまな板はスタンド付き!これならスペースを考えなくても乾かせるのでカビ対策も安心です。

見目
歩くグルメガイド
見目

専用って気持ちいい

今までコーヒーフィルターは買った時の袋に入れたまま、引き出しにしまっていました。すごーく困っていたわけではないけれど、専用の場所があると快適さが格段に変わりますね。ハンドドリップ用の台形型とマシンドリップ用の円錐型の2種類を使っているのですが、どちらもすっぽり収まりました。

加藤
新婚生活満喫中
加藤

自信を持ってオススメします!

プロキッチンオリジナルの「ちょこっとまな板」。このまな板を作製する時、サイズをスタッフで色々考えましたが、4年間程使用してこのサイズにして間違いなかったと感じています。「これだけ切りたい!」という時に躊躇せず使える絶妙なサイズなんです。紐選びもこだわった甲斐があって、4年経ってもびくともしない丈夫な紐です!

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

デザインと機能性が際立つ小さなまな板

このちょうほうまな板は、一枚板の四万十ひのきから切り出されたため、木目が美しく、使うたびに心が癒されます。サイズはやや小ぶりなので、我が家では主にフルーツをカットする専用のまな板として愛用しています。 さらに、まな板の片隅にはオリジナルの刻印があり、これにより表と裏面を区別でき、野菜と肉を分けて使えるのがとても便利です。この小さな気遣いが、日々の料理をより快適にしてくれます。料理好きな方や、シンプルで美しいデザインを求める方にぜひおすすめです。

李
自炊記録つけてます

卵焼きにぴったりサイズ

主人のリクエストにより、お弁当生活がスタートすることになりました。まずはお弁当のおかずの定番・たまご焼きの練習から。焼きあがった卵焼きを切るのにちょこっとまな板は本当ぴったり。スタッフみんなが「ちょこっとまな板はお弁当づくりに大活躍!」と言っていた意味を身を持って実感です。

加藤
新婚生活満喫中
加藤

自立するので置き場所に困らない

いい包丁を使い始めたのをきっかけに、刃こぼれなどしにくい木のまな板を使うようになりました。お手入れがうまくできるのか不安があったのですが、たわしでしっかり洗って熱湯消毒したり、肉や魚を切るときは牛乳パックを敷いて切るのを習慣化したため黒ずみができることもなく快適に使えています。場所をとるまな板は洗った後の置き場所に困りがちですが、スタンド付きのまな板なので自立してくれて省スペースにしっかりと乾かせるのが気に入りリピート買いです。使い始めはヒノキの香りに癒されます。

武内
万年料理修行中
武内

土佐龍/とさりゅうの注目商品

土佐龍/とさりゅうについて

土佐龍は高知県で林業からスタートしたメーカーで、木製品の企画・製作をおこなっています。「森を育て、森を生かし、森の未来を創る、木の料理人」として、四万十の山々から出材される木材をむだなく100%使いきる製品づくりを心掛けています。土佐龍が使う「四万十ひのき」は、ひのきの中で最もたくさんオイルを含みます。そのオイル成分(アルファビネン、ボルネオール)は、カビ・雑菌・ウイルス・虫の繁殖を防いでくれ、四万十ひのきのヤニは抗菌力に優れています。環境問題に真摯に取り組むメーカーとしても知られていて、四万十の自然と共存したもの作りには木への愛情、職人の想いが込められています。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧