公長齋小菅のブランドページ


公長齋小菅のシリーズ
お弁当・お重
燻した竹の艶やかさと竹の層が織りなすストライプ模様に独特の趣が。男女問わず使えるシンプルなデザインで、詰めるだけでいつものおかずが何倍にも美味しそうになります。かしこまりすぎないデザインは心地よく用途を限定せずに使えるから、時と共に愛着が増していくはずです。普段使いに嬉しいウレタン加工を施しています。
箸・カトラリー
公長齋小菅のカトラリーは細身で端正な佇まいが特徴です。特に箸にはこだわりが強く「食い先一寸」と言われるように先端3cmを箸の命と考え、小さな米粒でもつまめるよう細く丁寧に仕上げ、手の力が上手く伝わるようにバランスを大切に作られています。丈夫で軽く、優しい口当たり。長く竹製品と向き合ってきたブランドならではの使い心地です。
卓上小物
竹の意匠に心を奪われるそばざるや手仕事の美しさが息づくおしぼり籠など、テーブルの主役にも脇役にもなる卓上の小物たち。清潔感があり、シンプルな味わいがある実用性の高い竹製品はまさに普段使いに最適です。同じアイテムでも竹で作られたものを選ぶだけで、粋な雰囲気を気軽に取り入れることができます。
キッチンツール
どこか懐かしく昔から愛用しているような佇まいに親しみを覚える竹のキッチンツール。公長齋小菅では竹の特性を最大限に活かした上で道具としての機能美をプラス。裏方だけでなく主役としても存在感のあるツールが揃います。使いやすく自分が気持ちよく扱える道具があると、毎日の調理時間が格段に楽しいものへとなっていきます。普段使いに嬉しいウレタン加工を施しています。
-
【春のお重CP 10%OFF 4/20まで】公長齋小菅 6.5寸用 十字仕切り
公長齋小菅¥1,188 (税込)- SALE
-
【春のお重CP 10%OFF 4/20まで】公長齋小菅 6.5寸 二段重箱
公長齋小菅¥17,820 (税込)- SALE
- 残りわずか
-
【今季販売終了25/01】公長齋小菅 輪弧水引リースS ナチュラル
公長齋小菅¥3,740 (税込)- 品切れ中
-
公長齋小菅 迎春水引リースS ナチュラル
公長齋小菅¥3,740 (税込) -
【春のお重CP 10%OFF 4/20まで】公長齋小菅 6.5寸用 九つ仕切り
公長齋小菅¥2,376 (税込)- SALE
-
【春のお重CP 10%OFF 4/20まで】公長齋小菅 一段弁当箱 黒
公長齋小菅¥6,930 (税込)- SALE
-
公長齋小菅 福とり箸 二膳入り
公長齋小菅¥2,420 (税込) -
公長齋小菅 そばざる S
公長齋小菅¥5,720 (税込) -
公長齋小菅 そばざる L
公長齋小菅¥9,680 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 26
公長齋小菅¥2,420 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 33
公長齋小菅¥2,640 (税込) -
公長齋小菅 そばすだれ 丸
公長齋小菅¥880 (税込) -
公長齋小菅 おしぼり籠
公長齋小菅¥2,310 (税込) -
公長齋小菅 茶こし
公長齋小菅¥2,640 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 レッド
公長齋小菅¥1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ブラック
公長齋小菅¥1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ナチュラル ゴールド
公長齋小菅¥1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ナチュラル シルバー
公長齋小菅¥1,650 (税込) -
公長齋小菅 うるう箸 コーラルレッド 23cm ※
公長齋小菅¥1,540 (税込) -
【取扱終了0326】公長齋小菅 うるう箸 ライトグレー 23cm ※
公長齋小菅¥1,540 (税込)- 品切れ中
-
公長齋小菅 御客箸 10膳セット
公長齋小菅¥1,870 (税込) -
公長齋小菅 茶碗蒸しスプーン 黒 ※
公長齋小菅¥990 (税込)- 残りわずか
-
公長齋小菅 茶碗蒸しスプーン 赤 ※
公長齋小菅¥990 (税込) -
公長斎小菅 白鷺フォークセット ブラック
公長齋小菅¥5,060 (税込)- 残りわずか
-
公長斎小菅 白鷺フォークセット レッド
公長齋小菅¥5,060 (税込) -
公長齋小菅 角窓箸置き
公長齋小菅¥385 (税込) -
公長齋小菅 おたま S
公長齋小菅¥1,540 (税込) -
公長齋小菅 トング L
公長齋小菅¥1,760 (税込) -
公長齋小菅 トング M
公長齋小菅¥1,540 (税込) -
公長齋小菅 トング S
公長齋小菅¥990 (税込) -
公長齋小菅 スライサー
公長齋小菅¥3,080 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
公長齋小菅について
1898年に東京日本橋で創業した公長齋小菅(こうちょうさいこすが)。日本人の暮らしに密接に関わり、寄り添いながら時を重ねてきた竹製品を手掛ける老舗ブランドです。竹は成長が早く農薬を使用せずとも良いため、環境に優しい素材として注目を集めています。竹製品はとても丈夫で軽量。特に人気の高い竹箸は、箸先に行くほど繊細な細さになり小さなお豆もすっとつかむことができます。また、お手入れも簡単なお弁当箱、冷たい麺類を風情よく盛り付けられるざるや食卓小物なども一緒に並ぶ食器や料理を引き立て竹製品ならではの雰囲気を演出してくれます。手頃な値段のため家族分を揃えやすいのも魅力です。熟練の職人が素材を生かし丁寧な製品を作る「品質第一」は高く評価され、海外の博覧会での受賞歴も多数。日々の暮らしに雅な彩りを添え安心して使える道具が揃います。
結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプレゼントをご用意いただけます。
お正月にミニお重としても活躍
4年目に突入した娘のお弁当作り。前日の夕飯の残り物や冷凍食品に助けられ、何とか続けられています。一番気をつけている事は彩り。蓋を開けた瞬間の事を想像しながら盛り付けています。俵形に握ったおにぎり2つは食べやすいようにと娘からのリクエスト。曲げわっぱと違い俵形おにぎりもスッキリと収まり、浅めの形状が盛り付け中に崩れたりせず詰め込んでいけます。お重がそのまま小さくなったので、菓子器として和菓子を入れたり、お正月にはかまぼこや伊達巻きを盛り付けたミニお重としても使えますよ。
中島
安心感をもたらす茶碗蒸しスプーン
家族の数以上に欲しくなるスプーンです。スプーン部分は小さくて浅めなのですくえる量は少なめ、ぽってりと厚めな作りは熱がより伝わりにくく口へ含みやすい。これが名前の通り茶碗蒸しにピッタリ。出汁が香り立つぷるっとした熱々の茶碗蒸しを口に含む時に安心感を与えてくれます。あんをのせたかぶら蒸しにももちろんGOOD。艶を抑えた見た目もお気に入りで、おもてなし用に増やしたいアイテムです。
笹間
お玉の定位置
土鍋料理の時には傷つけないよう公長齋小菅のお玉Sを使うのですが、このお玉を置くのにボデガ200がちょうどいいんです。立てておくことで食卓のスペースを有効に使うことが出来るし、持ち手が上向きになるのでどの席からも取りやすく、食事中の「ちょっと取って」がなくなります。ご家族の多い方におすすめしたい使い方です。
田島
桜餅をつくってみました
桜餅をつくってみました。娘のリクエストに応えて初めてつくる関東風の桜餅です。小麦粉に白玉粉と家にある材料で作れることを初めて知りました。フライパンで一枚一枚焼いていくのですが、クレープを焼くように端がめくれ上がってきたタイミングでひっくり返すということが次第にわかってきました。おもしろいように量産される桜餅。そばざるを菓子器にして盛り付けます。「今日は好きなだけ食べていいよー」餡子も手づくり、甘さも控えめな桜餅です。
中島
美味しいお茶時間のために
寒さも日増しに厳しくなる季節。温かいお茶が身体にしみます。普段は白湯を入れているジャグに今日はほうじ茶を。そんな時はこの茶こしが必需品です。やかん一杯に入れたほうじ茶をジャグに入れるときにこの茶こしで濾して、今日1日分のお茶が完成です。心なしか金属製ものより趣があって美味しいお茶が入った気分です。
岩谷
口あたりも器にも優しいスプーンです
粒あんつくりの撮影をしてからというもの、わが家では粒あんを切らしたことはありません~。娘のお弁当にはあんバターサンド、白玉作って粒あんを添えたり、そのまま器に入れて私の小腹を満たしたり。中でも娘のお気に入りは粒あんをお湯で溶いて焼き餅をいれたお汁粉です。よくある切り餅を4等分にすると茶碗蒸しスプーンでちょうどひとつ掬えるサイズになります。ステンレススプーンよりも口にも器にもあたりが優しいのでお汁粉やあんみつの時はいつもこのスプーンを使っています。
中島
お正月飾りをカスタマイズ
このシュッと筆で書いたようなフォルムが気に入り、ここ数年お正月飾りはこちらを飾っています。最近一点物のお飾りがオンラインで購入できたりもしますが、素敵な物は高価で手が出ず。。。その点こちらはお焚き上げしてもいいかなというギリギリラインの価格帯な上に、非常にシンプルなのでカスタマイズして、私だけのお正月飾りに仕上げることができます。去年は赤い実がかわいい千両を添えてみました。一昨年は黄色い蝋梅も添えてもう少し華やかに。今年は何を添えようか、今から楽しみです。
中島
和でも洋でも その1
毎年楽しみにしている和菓子屋さんのモンブラン。甘さ控えめで美味しいんです~。木の小皿と茶碗蒸しスプーンでちょっと和を意識してコーディネートしてみました。絶妙なサイズ感と滑らかな仕上がりのスプーンは使うたびに「いいな」と思わせてくれます。我が家では黒=夫、赤=私としています。和菓子でも洋菓子でも違和感なく使えるスプーンは食卓に上る回数が多いアイテムです。
田島
大人の遠足のお弁当
保育園の親子遠足のお弁当。娘の分は私が普段使っている曲げわっぱに詰めました。私と夫の分はこちらのお弁当箱に詰めてみたところ、ちょうどおかずとおにぎりが分けられて、小さなお重のような仕上がりに。
中島
たっぷり食べたいときはこの器
この日はデパ地下で買った浅草梅園の豆かんがおやつでした。スーパーで購入するものより寒天お豆ともに量が多くカステヘルミでは入りきらなそうだったので漆琳堂の4.5寸椀に盛り付けました。黒蜜をかけて混ぜるのにも余裕があるちょうどいいサイズ感。漆器は手に持った時の滑らかな質感がいいんですよね~。お盆替わりのパレスプレート160を使ってみたのですが、もうワンサイズ上の220でもいいかもしれませんね。購入検討しちゃおうかな。
田島
優しい口当たりです
角がない仕上がりとつるっとしたウレタン塗装で口当たりがとっても優しいスプーンです。ヨーグルトやプリンなど柔らかい食感のものはこのスプーンで食べると美味しさがダイレクトに味わえるように思います。
田島
面倒な感じがないスライサー
以前、業務用のスライサーを使っていましたが洗い物と刃の設置がとても面倒でしたので、だんだんそのままにしてしまいました。やはり日常の料理にはすぐ使えて洗いやすいことが大事だと感じて、この竹製のスライサーを買ってみました。確かに使いやすいです!ストレス解消できました!あと、竹の風合と見た目は優しい感じですね、とても楽しんで使っています。
李