ひなまつりにぴったり!春の吹き寄せ寿司
ごはん・麺・パン

茶道のお稽古で出てくる吹き寄せのお干菓子をイメージして作ってみました。作り方はとても簡単。お重に酢飯を敷いて、抜き型で型抜きしたカラフルな野菜を散りばめただけです。今回はひなまつりに合わせて、春の抜き型で作りましたが、季節の抜き型を使い、一年中楽しめる吹き寄せ寿司です。お子さんと一緒に作るのも楽しいかと思います。

動物占いは一匹狼
中島
中島
作り方
-
人参や大根を2-3ミリ程度の厚さに輪切りします。胡瓜、ラディッシュとレンコンは薄く輪切りにし、レンコンはサッと茹でて甘酢に漬けておきます。1
-
春の抜き型で型抜きしていきます。取り出すときはお箸の先ではなく持ち手部分で押し出すと上手に抜き出せますよ。型抜きが終わった人参はサッと茹でると、より色鮮やかになります。2
-
赤い大根は花びら。大根はそのままでシャキッとした歯ごたえを楽しんでもよいかと。3
-
黄色い人参はウグイスです。型抜きし終えた外側部分の野菜は全て翌日野菜スープの具材として使いました。可愛いスープと子どもも大喜び!4
-
長いもは瓢箪です。そのままでも美味しいですが、だし汁か甘酢に漬けておくと乾燥を防ぐことができますよ。5
-
断面が面白い紅芯大根は型抜きするよりもいちょう切りにする方がおすすめ。カイワレ大根は葉先3cmくらいを使います。スナップエンドウは茹でて斜めにカットして開いておきます。6
-
玉子焼きは熱いうちに巻きすの凹凸のある方を内側にして巻いて、輪ゴムで止めます。こちらは卵二個分で作りました。粗熱がとれたら1cmほどの厚さにカットします。7
-
具材の下ごしらえが終わったら、いよいよ盛り付けです。酢飯をよそった松屋漆器5寸のお重にブロッコリースプラウトを鳥の巣のイメージでモシャモシャッと敷き詰めます。8
-
後はお好みで盛り付けていきましょう。面積の大きいものから盛り付けていくと上手くいきますよ。スモークサーモンは1.5cm幅の帯状にカットしてクルクル巻きお花状にして盛り付けます。9
-
最後に中心にウグイスを置いて完成です。半月盆を敷いてハマグリのお吸い物とフルーツを添えました。楽しい美味しいひなまつりをお過ごしください。10
材料(1人前)
- カラフルな人参
- 適量
- 紅芯大根
- 適量
- 長いも
- 適量
- ブロッコリースプラウト
- 適量
- カイワレ大根
- 適量
- スナップエンドウ
- 適量
- 胡瓜
- 適量
- ラディッシュ
- 適量
- レンコン
- 適量
- とびっこ
- 適量
- ボイルエビ
- 適量
- スモークサーモン
- 適量
- 酢飯
- 一人分
- たまご焼き
- 一本分
- 春の抜き型いろいろ
- 2-3種類