食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

プロキッチン道具街のブランドページ

プロキッチン道具街

22件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

手軽でおいしい抗酸化作用

私がほぼ毎夜食べている納豆。トッピングの定番はネギ、シラス、すりごまです。ミネラルたっぷりの胡麻ですが、粒のままだと吸収されにくいので是非擦ってください。擦りたての胡麻は香りもよくて美味しさ倍増です。我が家では、子供が「やる~」と進んでスリスリしてくれます。不飽和脂肪酸、カルシウム、鉄分、亜鉛、セサミン。どれも気になるキーワドですが、全部ゴマに入っています。一家に1つスリッキー!と言うくらいおすすめです。

増田
おおらかなO型
増田

生姜牛乳プリンを作るときに便利!

最近、冷え性対策として生姜牛乳プリンを食べています。このデザートの作り方はすごく簡単です。生姜ジュース(20g)に80度の牛乳(250g)を注ぐだけで完成。ここで使う生姜ジュースは絞り汁です(ガーゼで生姜おろしを絞って漉した汁)。この作業をする時、生姜おろし器の使いやすさがとても重要!大矢製作所の純銅おろし器、最大の特徴は“大きさが均等ではない鋭い刃”ということのため、生姜の繊維をきめ細かくすりおろせます。本当に何よりも使いやすい。鶴の形も上品で、大切に扱って長く愛用したい良き台所道具です。

李
自炊記録つけてます

千切りも楽々!

私が物心ついたときには実家にあったベンリナー。広島風お好み焼きを作るのには必須アイテムなので、姉がプレゼントしてくれました。下ごしらえの時間も短縮できるし、カットされた野菜のサイズが揃っていると料理上手な気分になれます。名前の通り、「便利なー」アイテムです。

田島
お買い物は慎重派
田島

年末までに包丁を研ぎましょう

年末はクリスマスや大晦日のごちそう、お節づくりなどでお料理をする時間が長くなる方も多いかと思います。切れ味の良い包丁はお料理の効率がよくなりますので、ぜひ年末のお料理に取り掛かる前に包丁を研ぎましょう。研いだことがない方もコツを覚えてしまえば難しいことはありません。ミクロンDX中仕上砥石はご家庭用の包丁に向いている基本の砥石です。刃こぼれがなければ、この1本で研ぎ上げられますよ。私の包丁は小さなもらいサビがあったのでサビトールで早めにお手入れして、砥石は水平君で平らに直しました。

中澤
包丁砥ぎなら私に!
中澤

粋な鶴の薬味おろし

メイドインジャパンな銅製おろし金が気になっていたので、鶴のモチーフが素敵な卓上おろし金を使ってみることにしました。生姜を少し使いたいときなどに重宝しています。素麺や冷奴の季節は卓上でおろしたてをどうぞ。職人技の目立ては鋭いので竹製の「べんりはけ」があると便利です。一緒にお買い求めいただくのがお勧めです。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

スパスパ切れるプロ仕様

業務用ラバーへご紹介したいのが「ベンリナー プロフェッショナルシリーズ」です。切れ味がとても良いのと、3種類の替え刃によって千切りもお手のもの。写真はコールスローを作るため人参とキャベツを千切りにしたところ。ツマのような極細千切りもスパスパ切れます。ダイヤル式でカットの厚みを調整しキャベツも切りました。千切りが揃っているとサラダも美味しく感じます。No.64はレモンのスライスが出来る幅ですが、幅が大きいNo.95だと大根もスライスできるサイズになります。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

いつでもゴマスリスリ

ゴマ好きの我が家は蕎麦、うどん、ラーメンにはもちろんスリスリ、味噌汁やサラダにもなんならスリスリ。お手軽にゴマがいただけるこの「ごますり器 スリッキー」は食卓になくてはならないアイテムです。わざわざすり鉢を出す必要がないので、「あっ!ゴマかけたい!」の時すぐにゴマをいただくことができます。この昭和レトロな見た目もかわいいですよね♪

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

旬を逃せない!「すだち蕎麦」

あっ!でた!と思ったら毎週買っているすだち。9月が一番出回っていますでしょうか。爽やかで上品な柑橘の香りをめいっぱい楽しむ時は「すだち蕎麦」を冷やかけでいただきます。大人の味です。準備は美味しいお出汁を冷やしておくことと、すだちのスライスだけ。薄くすだちをスライスするならぜひ専用器具「スライサー」を使ってみてください。見た目の美しさも、満足度もワンランクアップ。シンプルなお料理だからこそ道具の良さもお味に伝わってきます。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

紅生姜を漬けるのは超簡単

刃が交換できて、スライスから千切りまでいろんな薄さ・太さに対応できるスライサー「ベンリナー」。新生姜が出たらなんとなく「ガリ」を作っていたのですが、我が家はなんだか減らない。そこで焼きそばを作れば「紅生姜!紅生姜!」と幼少期関西育ちの家族が言うので、紅生姜を作ってみることに。レシピを調べたら新生姜を千切りにして「梅酢」を注ぐだけ。めっちゃ簡単でした。焼きそば、たこ焼きなどに活躍しています。ベンリナーは入荷待ちが長いことが多いので在庫があるうちにゲットです!

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

やわらかいトマトもお手のもの

1~2週間に1度砥ぐようにしているのですが、今のところ#1000があれば問題なく使えています◎材質がセラミックだからステンレス製の堅い刃でもきちんと研磨できるので、とっても重宝しています。砥いだ後の包丁で野菜を切るあの瞬間、思わず「おぉ!」と言ってしまう感動を皆さんにも体感してほしいです!

三木
よく食べよく飲む
三木

にんじん料理が好きになった便利道具

細切りが嫌いな方におすすめ!買って良かった道具の1つです。スライサーのように刃になっていないのでケガの心配が少なく、軽くスライドさせるだけで簡単にできちゃいます。にんじん1本分でもかかる時間は2~3分。断面の粗さが味のしみ込みがよく美味しさもアップ!これのおかげでにんじん料理が好きになりました。

見目
歩くグルメガイド
見目

おすすめはぶら下げ収納

私にとって大矢のおろし金は「清水買い」でしたが、本当に買ってよかった!食材がとってもなめらかにすりおろせます。銅製ってお手入れが面倒では?と思っていたのですが、注意点をクリアすれば難しいことはありませんでした。大事なのは錆びさせないこと。そのため、使い終わったら食材が残らないようすぐ洗う&水分を拭きとる。おおざっぱな私は拭いた後、キッチン棚にぶら下げて終了。ちょっとくらい水分が残っててもこの方法で今のところ錆びていませんので、おすすめです。

田島
お買い物は慎重派
田島

プロキッチン道具街の注目商品

プロキッチン道具街について

プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧