高安桐工芸のブランドページ


プロキッチンスタッフ最近のコメント
高安桐工芸について
茨城県石岡市で桐製品の製材から販売までを一貫して手掛ける高安桐工芸は創業70年を超える老舗の工房です。原材料となる桐は希少価値の高い、寒さで締まった秋田産のものを仕入れ、製造過程に於いては危険な漂白剤や防虫剤は薬品は一切使わないなど、桐の良さを最大限に活かした安全性の高いモノ作りに取り組んでいます。
茨城県石岡市で桐製品の製材から販売までを一貫して手掛ける高安桐工芸は創業70年を超える老舗の工房です。原材料となる桐は希少価値の高い、寒さで締まった秋田産のものを仕入れ、製造過程に於いては危険な漂白剤や防虫剤は薬品は一切使わないなど、桐の良さを最大限に活かした安全性の高いモノ作りに取り組んでいます。
カテゴリ一覧
このサイズと軽さが魅力
わが家の朝食はほぼパン食。最近はカンパーニュにオリーブオイル+醤油をつけて食べるのがお気に入り。近所のパン屋さんに教えて頂きました。パンをカットする時やトーストしたパンを載せるトレイとして、最近はこのまな板を使っています。とにかく軽いのが何よりもうれしい。左上の丸い穴はS字フックに引っ掛けて収納できるし、トーストを載せて運ぶ時も親指を引っ掛けると安定し、必要不可欠な穴でした。食卓を邪魔しないサイズも魅力の一つ。もう2年経ちますが、まだまだ現役です。
中島
ストレスなく作業できます
切ったそばから転がり落ちるネギや胡瓜にイライラしていたので大きなサイズを購入。少しくらいシンクにはみ出しても安定するので、狭いキッチンこそ大きなまな板がおススメ。私は格段に作業しやすくなりました。桐のまな板は軽いのでこのサイズでも片手でひょいっと持てますよ。
増田
新年、新しいまな板で
数年使いすこし黒ずみが気になってきたので、新年になったしまったく同じものに交換しました。桐は軽く水切れがとてもいいので、ささっと洗って立てかけるだけでいいのもズボラな私向きです。「木のまな板はお手入れが、、、」と思っている方にも使ってみていただきたい一品です。
田島