ココチ舎のブランドページ


ココチ舎のシリーズ
平皿
主菜を盛りつけたり、取り皿として使ったり、何かと出番の多い平皿は用途に合わせて各サイズ揃えておくと便利です。和食器では丸皿の大きさを「寸(すん)」で表し、1寸はおよそ3cmとなります。ココチ舎の器も寸で表記しているため、このことを覚えておけば食卓で使うイメージが湧きやすくなりますよ。陶器ですが目止めをせずに使え、電子レンジも対応可能。和食器初心者の方にもおすすめです。
飯椀・どんぶり
毎日の食事で使う自分専用の茶碗は、やはりお気に入りを選びたいもの。ココチ舎の茶碗はほかほかの白米が美味しそうに輝くのはもちろん、高台が高めなので茶碗を持ったときにしっくりと手が添います。電子レンジで温めもOKですので、デザイン性だけでなく実用面でも懐の深い器なのです。家族で柄違いで使ったり、贈り物にもどうぞ。
小鉢・大鉢
味が染み込んだおでんやちょっとした和え物などを盛りつけるには、深さのある器が重宝します。テーブルの中央に華を添える大鉢、コーディネートの素敵なわき役になってくれる小鉢、ココチ舎の鉢は独特の雰囲気をまとっていますが、他の器ともすんなりと溶け込みコーディネートのしやすさも魅力です。平皿同様に電子レンジの使用が可能です。
卓上小物・カップ
食卓を自分らしく飾るには器や料理だけではなく、ソースを入れておくクリーマーや液だれしない醤油さしなどの小さな道具たちの存在も欠かせません。それぞれの役割をきちんとこなし、佇まいの美しさを兼ね備えたもの。ココチ舎ではそんな食卓小物が見つかります。
-
ココチ舎 インディゴ 丸皿 4寸
ココチ舎¥2,200 (税込)- 残りわずか
-
ココチ舎 インディゴ 丸皿 5寸
ココチ舎¥2,860 (税込)- 残りわずか
-
ココチ舎 インディゴ 丸皿 6寸
ココチ舎¥3,300 (税込) -
ココチ舎 インディゴ 丸皿 7寸
ココチ舎¥4,400 (税込)- 残りわずか
-
ココチ舎 インディゴ 角皿 中 Iライン
ココチ舎¥4,180 (税込) -
ココチ舎 スリップ 丸皿 4寸
ココチ舎¥2,200 (税込) -
ココチ舎 スリップ 丸皿 5寸
ココチ舎¥2,860 (税込) -
ココチ舎 スリップ 丸皿 6寸
ココチ舎¥3,300 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 スリップ 丸皿 7寸
ココチ舎¥4,400 (税込) -
ココチ舎 インディゴ 浅めし碗
ココチ舎¥2,750 (税込) -
ココチ舎 インディゴ リム鉢
ココチ舎¥5,720 (税込) -
ココチ舎 焼締 フリーぼうる
ココチ舎¥2,200 (税込) -
ココチ舎 インディゴ マグカップ
ココチ舎¥3,850 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 しのぎ 浅めし碗
ココチ舎¥2,530 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 しのぎ マグカップ
ココチ舎¥3,080 (税込)- 残りわずか
-
ココチ舎 スリップ どんぶり
ココチ舎¥3,850 (税込) -
ココチ舎 とんすい 丸 粉引
ココチ舎¥2,640 (税込) -
ココチ舎 とんすい 丸 マット釉
ココチ舎¥2,200 (税込) -
ココチ舎 焼締 中鉢
ココチ舎¥2,530 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 焼締 平鉢 大
ココチ舎¥3,520 (税込) -
ココチ舎 焼締 リム鉢 大
ココチ舎¥3,520 (税込) -
ココチ舎 ミルクピッチャー 粉引
ココチ舎¥1,320 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 液ダレしない醤油さし
ココチ舎¥2,750 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 ごはん鍋 2合
ココチ舎¥13,200 (税込) -
【取扱終了0305】ココチ舎 灰釉 陶おひつ 1合 ※
ココチ舎¥3,300 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 ごはん鍋 3合
ココチ舎¥16,500 (税込) -
ココチ舎 焼締 陶おひつ 1合
ココチ舎¥2,750 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 焼締 陶おひつ 2合
ココチ舎¥3,300 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 7寸
ココチ舎¥16,500 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 9寸
ココチ舎¥29,700 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 しのぎ たっぷりカップ
ココチ舎¥3,850 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
ココチ舎について
兵庫県篠山市、丹波焼の産地で作陶している市野雅利(いちのまさとし)さん。店名のココチ舎(ここちや)には「日々の暮らしに心地よさを届けたい」との思いを込めつけられました。市野さんがつくる器は土の素材感が存分に生かされ、手仕事の痕跡がダイレクトに伝わってくるもの。その上、遊び心のある独特の味わいが使い手の感性を刺激します。若い人にも興味を持ってもらえるスタイルを心掛けているとのことで、ストレスがないよう触り心地、使い心地を意識しているそう。目止めもいらず電子レンジで温めも問題なし。作家ものの器ながら気負いなく使えますので、ひとりでも多くの方にココチ舎の器で食卓を飾っていただけたらと思います。
ペアで使って欲しいマグカップ
陶器市用に特別に作っていただいたこのマグカップ。「インディゴマグカップ」はたっぷり入るサイズです。一緒に作っていただいた「しのぎマグカップ」はこぶりで思わず両手で包み込むように持ちたくなるコロンとしたサイズ。この2つ、セットにしたらお似合いの夫婦みたいじゃないですか?まるでココチ舎の市野さん夫婦みたい!と思っちゃいました(ご夫婦の様子はぜひブログをご覧くださいね)このマグカップをセットにして結婚祝いや金婚式、銀婚式などのお祝いの贈り物にも良さそう。ぜひペアマグカップとして使っていただきたいマグカップです。
蟹谷
藍染めの布のようなさわやかな器
毎日暑くて冷やし麺が食べたくなる今日この頃。冷たい麵ばっかりだと飽きてしまうのでしっかりお米も食べたいところ。ココチ舎さんのインディゴの器は洗いざらしのデニムのような、さわやかな器なので夏にぴったりです。素朴な風合いが素敵な和食器なのに、使いはじめの目止めの作業はしなくてもよかったり、電子レンジの使用もできるという心配りがうれしい。炊き込みご飯がよく映えます。
武内
おばんざい屋さんの佇まい
取り扱い検討中のお鍋で作った豚の角煮を盛り付けてみたのですが、まるでおばんざい屋さんのカウンターに並べられているような素敵な佇まい。一目惚れしてしまいました!!この器に合わせるなら公長齋小菅のトングか工房アイザワのアケビ巻きお玉かな~と妄想がはじまり、近々私の食器コレクションに仲間入りすることは言わずもがなです。
三木
飽きのこないデザイン
長年愛用しているデニムのような風合いが、ずっと我が家にいたかのように感じます。持った時の手のフィット感も◎。和洋問わずどんな食器と組み合わせて使えます。和食器だから重たいのかなというイメージがありましたが、実際は思っていたよりも軽く感じました。
見目
淡い色が引き立つプレート
夏休みに、京都に行ったときに買った「七條甘春堂」の干菓子「京の夏琥珀」を並べてみました。 寒天と砂糖でできていて、淡い色合いはまるで宝石のよう。そんな綺麗な和菓子も、このプレートにのせるとますます透明感が増して、粋に見えます。
蟹谷
青いスリップ柄が引き立て役
ココチ舎スリップ丸皿はお皿の前面に大胆なスリップ柄が施されているのですが、グレーがかった地の色と藍色の組み合わせがとても素敵な器です。柄の主張が強いかな?と思ったら全くそんなことはなく、むしろお料理を引き立てるのでまるで小料理屋の雰囲気を醸してくれます。”普段のおかず”も”お店で出されるような料理”へと昇華してくれるので、食卓のアクセントとしてもおすすめしたい器です。濃厚なチーズケーキや抹茶のパウンドケーキなどとも相性が良いですよ◎
三木
ペアで使って欲しいマグカップ
陶器市用に特別に作っていただいたこのマグカップ。「インディゴマグカップ」はたっぷり入るサイズです。一緒に作っていただいた「しのぎマグカップ」はこぶりで思わず両手で包み込むように持ちたくなるコロンとしたサイズ。この2つ、セットにしたらお似合いの夫婦みたいじゃないですか?まるでココチ舎の市野さん夫婦みたい!と思っちゃいました(ご夫婦の様子はぜひブログをご覧くださいね)このマグカップをセットにして結婚祝いや金婚式、銀婚式などのお祝いの贈り物にも良さそう。ぜひペアマグカップとして使っていただきたいマグカップです。
蟹谷
ケーキ皿にちょうどいい和食器
ココチ舎のスリップシリーズは大好きな器で、全サイズ持っています。さらりとした触り心地で食材を載せてもペタッとしないから、目玉焼きなんかもくっつかずに食べることが出来て都合がいいんです。5寸はケーキにちょうどいい大きさ。北欧食器にも合う和食器のケーキ皿、ステキですよ。
小林
ごはんがおいしいと幸せ
実は前に同じような陶器のおひつを使ったことがあるのですが、私との相性が超絶に悪くどんなに近寄ろうとも仲良くなれなかった過去が。その点、このおひつは私との相性がピッタリ。電子レンジでの温めもすぐに自分なりの時間を割り出せましたし、温めたごはんのほかほか具合もお好みです。焼締の渋さも新鮮で何よりおひつの中で育ったごはんの美味しいこと。幸せ。手作りの品なので個体差がありそうです。おおらかに受け止めてください。
北村
ティーマじゃない取り皿
サンプルを見た時から使いやすそうだなーと思いお試しに1つだけ。北欧食器が多い我が家ですが問題なく馴染みました。取り皿にぴったり。和食器なのに扱いも楽だし軽い!家族分揃えます。
増田
ほっこりかわいいミルクピッチャー
一つ一つ手作りのミルクピッチャーは、出番が頻繁になくても持っていたくなるほっこりさ。ちょこんと置いてあるだけでもかわいい佇まいです。本来の使い方、ミルクも液だれなし。パンケーキにシロップなどにも使ってくださいね!
小林
ついつい触りたくなる・・
以前、息子とお買いものに行ったときに、たまたま寄ったお店で「丹波篠山フェア」でココチ舎の器が並んでいました! ついつい触りたくなる器、というだけあって息子もつい手を伸ばして・・・こらー!触っちゃだめよ~。
蟹谷