のブランドページ
-
ココチ舎 焼締 リム鉢 大
¥3,520 (税込)- 残りわずか
-
ココチ舎 ミルクピッチャー 粉引
¥1,320 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 液ダレしない醤油さし
¥2,750 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 ごはん鍋 2合
¥13,200 (税込) -
★ココチ舎 ごはん鍋 3合
¥16,500 (税込) -
ココチ舎 焼締 陶おひつ 1合
¥2,750 (税込)- 品切れ中
-
ココチ舎 焼締 陶おひつ 2合
¥3,300 (税込)- 品切れ中
-
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 7寸
¥16,500 (税込) -
★ココチ舎 キャセロール 土鍋 9寸
¥29,700 (税込) -
コンテ まかないボウル130 / conte
¥2,200 (税込) -
コンテ まかないボウル180 / conte
¥2,970 (税込) -
コンテ まかないボウル220 / conte
¥3,850 (税込) -
コンテ まかない丸バット130 / conte
¥1,540 (税込) -
コンテ まかない丸バット180 / conte
¥1,980 (税込) -
コンテ まかない丸バット220 / conte
¥2,420 (税込) -
コンテ まかない平ザル130 / conte
¥1,760 (税込) -
コンテ まかない平ザル180 / conte
¥2,200 (税込) -
コンテ まかない平ザル220 / conte
¥2,860 (税込) -
コンテ こします 小 / conte
¥4,950 (税込) -
コンテ こします 大 / conte
¥5,720 (税込) -
コンテ やくさじ 15ml / conte
¥1,650 (税込) -
コンテ やくさじ 5ml / conte
¥1,430 (税込) -
コンテ おてがる薬味トング130 / conte
¥1,430 (税込) -
コンテ おてがる薬味トング150 / conte
¥1,650 (税込) -
コンテ おてがる料理トング175 / conte
¥2,200 (税込) -
コンテ おてがる料理トング220 / conte
¥2,640 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 18cm 2段 ステンレス鍋付セット
¥6,820 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 18cm 2段 アルミ蒸板付セット
¥5,940 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 ステンレス鍋付セット
¥9,680 (税込)- 品切れ中
-
かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット
¥7,370 (税込)- 品切れ中
-
かごや 竹 中華せいろ 18cm 本体
¥1,540 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 18cm 蓋
¥1,540 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 21cm 本体
¥1,760 (税込) -
かごや 竹 中華せいろ 21cm 蓋
¥1,760 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 15cm 2段 ステンレス鍋付セット
¥5,940 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 15cm 本体
¥1,210 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 15cm 蓋
¥1,210 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 18cm 2段 ステンレス鍋付セット
¥7,920 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 18cm 本体
¥1,760 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 18cm 蓋
¥1,760 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 21cm 2段 ステンレス鍋付セット
¥10,670 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 21cm 本体
¥2,090 (税込) -
かごや 杉 中華せいろ 21cm 蓋
¥2,090 (税込) -
かごや 青竹 弁当箱 細ひご 小
¥5,060 (税込) -
かごや 青竹 弁当箱 細ひご 大
¥5,500 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 15cm
¥1,287 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 18cm
¥1,650 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 21cm
¥1,760 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 27cm
¥2,200 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 24cm
¥1,980 (税込) -
かごや 特選 丸盆ざる 30cm
¥2,530 (税込) -
かごや 特選 角盆ざる 12×18cm
¥1,650 (税込) -
かごや 特選 角盆ざる 15×21cm
¥1,980 (税込) -
かごや 特選 角盆ざる 18×24cm
¥2,200 (税込) -
かごや 特選 角盆ざる 21×27cm
¥2,310 (税込) -
かごや 特選 角盆ざる 27×33cm
¥2,750 (税込) -
かごや コーン鍋敷 ミニ 11cm
¥770 (税込) -
かごや コーン鍋敷 小 15cm
¥825 (税込) -
かごや コーン鍋敷 中 18cm
¥880 (税込) -
かごや シュロたわし 細長タイプ
¥1,650 (税込)
お菓子作りでも大活躍
最近お手伝い&自分でやりたいブームの3歳の娘。ケーキを作るときに混ぜるのを手伝ってもらいました。このまかないボウルなら底が安定しているので、力が弱い子どもでも混ぜやすく、深さもあるので底からかき混ぜてもこぼれにくい!さらにしなりのいいシリコンスパチュラのおかげで上手に混ぜることができました。このボウルはフチが巻かれていないので型に生地を流し込むときや洗うときにもノンストレス。調理の下ごしらえだけじゃなくお菓子作りにも大活躍です!
蟹谷
コンテのトングは150から
撮影時に店長みさこが何気なく油を引くのに使っていたコンテ150のトング。店長みさこだけでなく中島も大絶賛していて、なんと2本も持っているとの事。良さを教えてもらったところ、すっと手のひらに収まるサイズ感と開閉のしなやかさが抜群らしく、お弁当の盛り付けはこのトングがマストだそう。フライパンに油を馴染ませる用のペーパーをつかむ時も箸でやるようなストレスがなく、気が付いたらこれを手にしているそう。2人してあまりに絶賛&熱弁するので私のネクストバイに決定しました。
岩谷
絶妙な柄の角度がポイント
コンテ やくさじ 15ml は大さじサイズ。スプーン自体は浅すぎず適度な深さがあるのですが今まで使っていた物は柄杓のような形だったため、液体をこぼさずに扱えるかな?と心配になりましたが「スプーンとハンドルの角度を調整」の説明文に背中を押され購入。研究熱心なブランドだけに手に持った感触はどうかしらと持ってみると…「おぉ自然にスプーンが水平を保てている!」と感動。柄が長い事で小麦粉を袋から直接取り出すときや食材を混ぜたいときなど、使い勝手が良いです。
千秋
パスタもしっかりつかめます
スタッフ内で愛用者が多いコンテのトング。実際に使ってみて私もファンになりました。重量が軽いだけでなく、握り心地も軽い。菜箸よりもがっしりとつかめるのですが、繊細につかむのもできます。先端がスプーンみたいな形状になっているので、ソースを絡めたりするときに道具を持ち替える必要もありません。このスプーンみたいになっているところの根本にくぼみがありパスタなどをつかむときに麺が逃げることもありません。トング1つで作業が完結します。一体型の作りなので洗うのもらくちん。
武内
甘酢らっきょうが漬かりました
6月にはじめてのらっきょうの甘酢漬けを仕込みました。八百屋さんでは土付きのらっきょうが1kg以上入って400円ほど。お買い得!持ち帰るとせっせと皮を剥きましたよ。検索レシピだと10日くらいで食べれるとありましたが、納得のいく味になっておらず頭の中が「???」失敗したんじゃないかと思ったのですが…漬かりが甘いのだろうと途中味見をしながらひと月が過ぎたところで「あ、らっきょうの味になった」と納得の味に。1Lサイズは冷蔵庫に入れられるので気軽に扱えて便利です。
千秋
マフィン型もぴったり♪
先日ピクニックのときに、ケークサレをマフィン型で焼きました。少し油が気になったのでWAXTEXのペーパーロールを敷いて持って行きました。 かごに入れると適度に湿気も取れるし、ホームパーティーなどの持ち寄りで持っていくときにもちょっとおしゃれな容器として使えるのでおすすめです!
蟹谷
ごはんがおいしいと幸せ
実は前に同じような陶器のおひつを使ったことがあるのですが、私との相性が超絶に悪くどんなに近寄ろうとも仲良くなれなかった過去が。その点、このおひつは私との相性がピッタリ。電子レンジでの温めもすぐに自分なりの時間を割り出せましたし、温めたごはんのほかほか具合もお好みです。焼締の渋さも新鮮で何よりおひつの中で育ったごはんの美味しいこと。幸せ。手作りの品なので個体差がありそうです。おおらかに受け止めてください。
北村
全部コンテにしたくなるほど快適
これまで平ざるはメッシュタイプを愛用していたため、パンチングタイプの水切れに一抹の不安がありましたが、使ってみるとそんな不安をよそにいい仕事をしてくれます。豆腐や茹で野菜の水切り、サラダ用のトマトやきゅうりの一時置き、そして切り身魚やブロック肉の下ごしらえにも便利。余分な水分がちゃんと下に落ちてくれます。ふり塩やスパイスをなじませるときも作業がしやすく、何より、使い終わった後の洗い物が楽なのもわたし的なグッドポイント。コンテのアイテムは一度使うと全部揃えたくなるって言うけれど、その気持ちがよ〜くわかりました。
北村
青から茶色へ。いい具合に育ってます。
春休みも部活のお弁当作り継続中です。部活の日は簡単に食べられるおにぎりなどが多くなるため、いつもの曲げわっぱからかごやのお弁当箱にバトンタッチ。何でもないご飯やおかずを詰めても青竹マジックで美味しそうに見せてくれます。娘も軽くてコンパクトだから持ち歩きやすいみたい。当初は青々としていたのにいつしか茶色く変化しツヤも出てきました。おそらく10年選手だと思うけれど、この経年変化が娘の成長とリンクして笑いあり、涙ありの思い出が詰まったお気に入りのお弁当箱です。
北村
野菜の一時置き場に
春になると揚げたくなる山菜の天ぷら。今回はタラの芽とうるいのほかに、椎茸としし唐も天ぷらにしました。解毒の作用があるといわれるほろ苦い春の味覚。小さいころにはわからなかった美味しさがわかるようになり、大人になったなとしみじみ思う春のひと時。切って洗った食材たちの水分をとるのに一時置き場として使う道具も、なんとなく金属ではなく自然の素材が使われている盆ざるを使いたくなる気分です。懐紙やキッチンペーパーを敷けば揚げ物を盛り付ける器としても使えますよ。
三木
滑らない離さない崩さない
油をまとった鶏肉って調理の際に菜箸を使ってもトング(シリコン製)を使ってもするっと滑ってしまうことが多く、しまいにはフライ返しでひっくり返したりしていたのですが、お試しで使ったコンテがそのプチストレスを解消してくれました。こんなシンプルなデザインなのに、すごーいと声が出るほど高スペックの持ち主なんです。食材をがっつりつかんで離さない。しかも力を入れなくてもいいから崩れることもないし、先端を使えば繊細な盛り付けだってお手のもの。素晴らしい!全サイズ欲しい!
北村
せいろでビビンバランチ
せいろデビューから2ヶ月。試行錯誤の末、我が家好みのせいろ料理がようやく作れるように!今日はビビンバとケランチム。ビビンバは冷蔵庫にあった小松菜、にんじん、もやし、豚肉、キムチを使い、鶏ガラスープと醤油、ごま油で味付け。ケランチムは白だしで簡単に。12分蒸すだけで、アツアツのせいろランチが完成!もう、その美味しさとごちそう感にやみつきです。夏のせいろは滝汗ものだけど、美味しさは格別。ビール片手に(私は冷茶)、夏もせいろを楽しみましょう。
北村