食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
千秋
炊きたて白米が好き 千秋

MESSAGE

日々なるべく楽して美味しいごはんを食べることをモットーに器や調理道具を選びます。鉄のフライパンも持っていますが表面加工の楽チンなフライパンを愛用しちゃうタイプこの指とまれ~。世界中の美味しい物を食べてみたい食いしん坊です。季節の良い時にはお庭バーベキューに挑戦しています。趣味は古物収集と自分で割った器を金継ぎすること。気弱なワンコと夫婦で小さな幸せを拾い集めながらインドア生活をおくっています。

私の愛用マグ

商品コメント

マイブームの梅シロップの緑茶割り

5月末に仕込んだピンク色の小梅「パープルクイーン」のシロップが完成。綺麗なピンク色に仕上がりました。去年は梅シロップを「ソーダ割り」で楽しんでいましたが、今年は「お茶割り」にどハマり。美味しくてゴクゴク飲めちゃう。グラスに注いだのは冷たい緑茶。緑茶の苦味が甘い梅シロップと絶妙なバランスになり、さっぱりさせてくれます。後味がスッキリとしてほのかに緑茶の香りが爽やか。パープルクイーンの小梅は来年も必ずシロップにしたいと思わせる綺麗な色でおすすめです。

スタッシャーは名ジャガイモ蒸し器

「ジャガイモを蒸すのはスタッシャーで!」覚えておいてください。スタッシャーはエコなアイテム。でもそれだけじゃない。シリコンの質が高いことと、独自のピンチロックシステムで密閉できるのにレンジで加熱した際に圧力が高まると自然と開いて蒸気を逃して爆発しないんです。この丁度いい密閉と圧力を下げる仕組みでジャガイモを蒸すのにピッタリ。短時間で美味しくホックホクに蒸しあがるため、これ一択です。ジャガイモ4つなら600Wで8分ほどで蒸しあがります。今夜はポテトサラダ!

酷暑の休憩に梅シロップの烏龍茶割り

夏といえば、芝刈りと草刈りでお休みが潰れてしまう私です。酷暑の中での草刈りを乗り越えるために、梅シロップはまさに「命綱」。クエン酸パワーすごい。熱中症を防ぐためタイマーをかけながら作業をし、合間に梅シロップのお茶割りを飲みます。近頃「梅シロップのお茶割り」にハマっていますが、草刈りの合間には「烏龍茶(ペットボトル)+梅酢少々」で割ったバージョンが美味しすぎてたまりません。梅酢を加えることで塩気と酸味が際立ち、三位一体の美味しさに。ぜひ、お試しあれ!

自家製にんにくパクチーオイル

自家製のにんにくパクチーオイル作りにハマって3周しています。バケットと食べても美味しいし、ドレッシングにしてもよし、チャーハンに加えればそれまた美味しく、水餃子にも合います。さて、作り方は簡単。にんにくをみじん切りにして米油できつね色に炒めたら、唐辛子、パクチーのざく切り、塩を加えます。全体が馴染んだら完成。オイルの量は仕上げに調整するといいですよ。日持ちを良くしたいのでしっかり目に塩を効かせるのが私好み。パクチーを加熱するのでマイルドで上品な香りです。

スタッシャーで梅干し作り

6月下旬に出回ってきた完熟梅で2度目の梅しごとをしました。初めての梅干しをスタッシャーで漬けているところです。試しに600gで作ってみます。梅干しを漬けるには大きな琺瑯容器と重石を使って3kgくらいの梅を仕込まなきゃいけない「大仕事」と勝手に思い込んでいたのですが、近頃はスタッシャーやジップロックなどで漬けるレシピもある様子。これなら少量でも作れそうと思いチャレンジ中です。(重石がわりに塩1kgの袋をのせています)上手くいくかは乞うご期待!

はじめての梅シロップ完成

使った梅は「パープルクイーン」という小梅。パッとみた感じ赤味のある果実とはいえ緑色の部分も多く「ちょっとピンクになる程度?」と疑っていましたが、完成してびっくり綺麗で鮮やかな色!薄めて飲むのでほんわりと優しい色にな理、お味も良いです。こんなに簡単で美味しく作れるなら毎年作ろう。完成したら「ワンプッシュ便利びん」に移します。これなら梅スカッシュ作りも捗る。夏場は草刈りに毎週末明け暮れている私には「梅シロップ」が命綱。今年もごくごく飲みます!

庭の杏が豊作でした

ここ数年、酷暑にやられた杏の木は花も少なく、実も少なく、鳥や虫に食べてもらってました。ところが今年は何年振りでしょう「豊作」の年。実っても食べるつもりはなかったのですが、収穫しなければならないくらい実りました。ジャムおばさんの友人曰く「半干ししてからジャムにするといい」というアドバイスで、角盆ざる3枚を使って干すことに。熟しても鳥が来ないため不思議に思っていたのですが、ジャムにしたらびっくり「すっぱーーーーい!」レモンがいらないくらい酸っぱかったです。

セラーメイトは簡単に分解できます

セラーメイトの密封びんは、見た目も構造もシンプルで機能に優れた保存容器。最大の特徴は、金具・パッキン・フタのガラス部分まですべて簡単に分解できること。工具なしでパーツを外せるので、細部までしっかり洗えます。特にシロップなどはベタつくので分解できると洗い残しが防げて良いです。日常使いのピクルスやジャム、梅しごとの保存にもぴったり。繰り返し使っても清潔さをキープできるから、安心して長く使い続けられます。お手入れしやすい容器を探している人には特におすすめです。

ボルミオリロッコのステムグラス

ボルミオリロッコのボデガは言わずもがなオールラウンダーなグラスとして人気のアイテムですが、イタリアンなバルで出てくるようなステムグラスのシリーズ「ホステリア」が増えました。ちょっとスタイリッシュでデイリーに使えるグラスは「軽く家飲み」や「お食事のお供」にピッタリ。今日はランチにニンジンジュースを注いで添えました。ニンジンジュースはお肌にもいいんですよね。ステムで底上げされると意識も上がりそうな気もします。

アイレス・マテウスのスプーン

サンプルを眺めて褒めちぎり、虎視眈々と狙っていたスタッフは私。20年愛用している「カイ・ボイスン」が私の中のキング・オブ・カトラリーですが、たまには違うエレガンスに触れてみたくなる。そんな時に出会ったのが、モダンなのにどこかクラシカルな雰囲気を纏う「アイレス・マテウス」。中でもスプーンに心を奪われ、ついに我が家へ。手に持った時のバランスが心地よく、スリムなさじ部分は口当たりも◎。サイズは迷わずディナーを。これをギフトセットで贈られたら、とっても嬉しい…

おうちごはん

暮らしのひとコマ

カテゴリ一覧