

おうちごはん
-
レンジdeキャロットラペ
おかず -
きほんの味噌の作り方
その他 -
基本の粒あんレシピ
おやつ -
飲みたい時にすぐ飲める!急冷式本格アイスコーヒー
その他 -
箸がとまらない!新生姜の醤油煮
その他 -
夏バテ気味の体に染み渡る、新生姜の甘酢漬け
その他 -
ピリッが癖になる、ちりめん山椒
おかず -
ひなまつりにぴったり!春の吹き寄せ寿司
ごはん・麺・パン -
青梅ジンジャーレモンシロップ
その他
暮らしのひとコマ
-
牡丹の花の季節
娘の春休みが終わり、新学年がスタート。私の朝のウォーキングも再開です。桜は葉桜に変わり、近くの公園では牡丹の花が見頃を迎えています。
-
春がすぐそこに
年末年始の食べすぎを何とかすべく、今年に入ってから娘を学校に送り出すと同時に朝ウォーキングを開始。最近はちょっと物足りなくて、川沿いのみ走るようになりました。ここ数週間で空の色もだいぶ変わり、季節の移ろいも肌で感じています。帰り道に通る公園に咲く梅の花も満開!もうすぐ春ですね。
-
今年のガレット・デ・ロワ
去年並んで予約した甲斐がありました。今年のガレット・デ・ロワは今まで食べたの中で一番美味しかった菓子店のもの。数年ぶりに頂きましたが、やっぱり美味しかった~。今年のフェーブはなんと私が大当たり。家族そろって頂けることに感謝。被災された方が一日も早く心穏やかに過ごすことができますように。
-
サンタクロースがやってきた~
今年もわが家にサンタクロースがやってきました。今朝娘がプレゼントを見つけた瞬間、布団に顔をうずめて喜びを噛みしめる様子をみて、昨日までの「宿題はやったの?」「ゴミはゴミ箱に!」「あったところに戻さないから探すことになるんでしょ」とガミガミ言っていた記憶が一気に吹き飛びました。「今年は人参はサンタさんが食べたのかな。いつも3口くらい食べるのにね」と首をかしげる娘に、「お腹がいっぱいだったんじゃない?」と答えるので精一杯の母でした。
商品コメント
今年はガトーショコラプリン
当日は会えない単身赴任中の夫へ、週末に少し早めのバレンタインチョコを作りました。簡単で美味しいチョコレシピはないかしら。。。と検索をし、家にある材料で簡単な手順で作れそうな「なめらかガトーショコラプリン」に決定!器は迷わず、2層の様子が見えるガラス製で、かつオーブン使用可、そしてスッとした佇まいも◎なVISION GLASSを選びます。初めてにしては上出来!「コーヒーに合うね」と夫も喜んでくれました。「お店に出してもいいくらい美味しい!」と娘も大喜びです。
今年のひな御膳
3月3日の雛祭りの予行演習。平日ですが、女の子のお節句ですから普段と違いちょっとかしこまった感じに仕上げたかったので、松屋漆器のお重をメインにコーディネートしてみました。6寸にするか5寸にするか迷いましたが、半月盆を使うために5寸サイズをチョイス。お椀と小鉢を載せてもバランスよくまとまりました。お重の中身はデパ地下調達。無理せずに季節行事を楽しみます。半月盆+5寸重+お椀+小鉢、この4点セットは雛祭り以外にも重宝しそう。雛祭り当日が楽しみです!
風邪が流行る季節にはユーカリ
LEAF&BOTANICSのハンドソープは友人からのプレゼントで使い始めました。さっぱりと洗えるのに手荒れしないのがうれしい。ユーカリがもつ成分には殺菌、抗炎症作用があると言われているので、わが家では冬場はアロマディフューザーにもユーカリのオイルを垂らしています。ハンドソープも季節で使い分け。普段はラベンダーの香りを愛用していますが、風邪が流行る季節にはユーカリを選びます。手を洗うたびに、爽やかな清涼感のある香りがして心も体も安定する気がします。
ハレの日に使っても悪くない
以前はナチュラルな木目のお椀を使っていましたが、歳を重ねるにつれ、赤や黒の塗りのお椀が気になってきました。とは言え、まだまだ小学生の娘に振り回される毎日。お手入れも簡単で手軽に使える漆琳堂のお椀で欲求を満たします。見た目は一乗椀の方が恰好良く感じますが、羽反の口当たりが心地よい朝倉椀をチョイス。最近一汁一菜を心掛け、具沢山味噌汁を頂く事が多いわが家には相応しいサイズです。お雑煮も余白を生かして素敵に盛り付ける事ができました。熱々の七草粥や小正月の小豆粥にも良さそうです。
お汁粉椀としてもイイ感じ
茶道のお稽古納めに頂いたお汁粉の美味しさが忘れられず、あれから何度も小豆を炊いています。お陰で体もお餅のごとく膨らみ続けています。。。お汁粉椀は熱々を盛り付けてもしっかりと手を添える事ができる木のお椀が最適。漆琳堂の朝倉椀は少し深めなのでお汁粉椀にしてもイイ感じにまとまります。お汁粉のお餅はよくある角餅を十字に切って四分割にしてフライパンで焼くと、早く焼けるし食べやすいですよ。
クチポールの定位置
記念日や自分へのご褒美の時に利用する外房の海の近くにあるフレンチレストラン。ここでもクチポールのGOAが使われています。GOAを愛用中の私ですが、カトラリーレストは持っていないんですよね。家でも食事中に置き場に困ったりしていたので、こちらで使ってみて良さを再確認。ステンレスなのでさっと汚れも落とせるし、衛生的なのも◎!最初に登場するスープに使われているのは、なんとティースプーン。使い方も勉強になります。
やっぱりブラパラ
ちょっと疲れてきたなーと感じた時は、美味しいケーキを買ってきて、たっぷりの紅茶と一緒に家でゆっくり過ごすのが私のストレス解消法。普段使いのマグではなく器にも拘り、いつもと違う特別感を演出します。好きなものに囲まれて、誰にも邪魔されずに過ごす時間でモヤモヤをリセット。いろいろと浮気しつつも結局ブラパラに戻ってくる私です。大切に使っていつの日か娘に譲り渡したいと思っています。
飽きることなく使い続けて10数年
わが家の食器棚には柄物は少なく、料理映えするだろうと思いほぼ無地。けれどブラパラは違いました。この大胆な絵柄は料理を引き立て、華やかに見せてくれるんです。そのうえ全く飽きないから不思議。ティーカップのソーサーは16.5cmのプレートと同じ。ですからカップをマグのように使い、ソーサーはケーキプレートとして使えます。今日はローズベーカリーのキャロットケーキを食べながら、編み物のレシピ本をめくります。今冬何を編もうかしらとあれこれ考えるだけでも幸せ~。
浅めでコロンとした姿で盛り付け上手に
徳永遊心さんの器は、こちらに限らず盛り付け上手にさせてくれる器だなと感じます。見た目もよく見かけるどっぷりとした鉢とは違って美しいライン。いつものお惣菜を盛り付けただけなのに、何だか美味しそうに見え、家族もその違いに気付く程です。今晩はスタッフ三木おすすめの調理法、ジュジュ蜂の巣を使って調理したきんぴらごぼうを盛り付けてみました。2-3人家族の副菜を盛り付けるのに丁度良いサイズ感。愛らしいみかんの絵も控えめながらも存在感があり、毎日見ていてほっこりします。
わが家にも小鳥がやってきた!
ついにわが家にもバードの鍋つかみがやってきました。「どんな小鳥さんが来るのかしら」とドキドキしていましたが、私の好みを知っていたかのように、ドンピシャな色味の子がやってきましたよ。赤丸模様がちょうどほっぺたの位置にあるのも、トキメキポイントです。スタッフ李もコメントしていたようにガチャポンの面白みもありますね。お気に入りの両手鍋の持ち手にもちょうどよく収まりました。薄過ぎず、厚過ぎずちょうどよい掴み心地。キッチンの相棒としてこれからもよろしくね。