

おうちごはん
-
レンジdeキャロットラペ
おかず -
きほんの味噌の作り方
その他 -
基本の粒あんレシピ
おやつ -
飲みたい時にすぐ飲める!急冷式本格アイスコーヒー
その他 -
箸がとまらない!新生姜の醤油煮
その他 -
夏バテ気味の体に染み渡る、新生姜の甘酢漬け
その他 -
ピリッが癖になる、ちりめん山椒
おかず -
ひなまつりにぴったり!春の吹き寄せ寿司
ごはん・麺・パン -
青梅ジンジャーレモンシロップ
その他
暮らしのひとコマ
-
牡丹の花の季節
娘の春休みが終わり、新学年がスタート。私の朝のウォーキングも再開です。桜は葉桜に変わり、近くの公園では牡丹の花が見頃を迎えています。
-
春がすぐそこに
年末年始の食べすぎを何とかすべく、今年に入ってから娘を学校に送り出すと同時に朝ウォーキングを開始。最近はちょっと物足りなくて、川沿いのみ走るようになりました。ここ数週間で空の色もだいぶ変わり、季節の移ろいも肌で感じています。帰り道に通る公園に咲く梅の花も満開!もうすぐ春ですね。
-
今年のガレット・デ・ロワ
去年並んで予約した甲斐がありました。今年のガレット・デ・ロワは今まで食べたの中で一番美味しかった菓子店のもの。数年ぶりに頂きましたが、やっぱり美味しかった~。今年のフェーブはなんと私が大当たり。家族そろって頂けることに感謝。被災された方が一日も早く心穏やかに過ごすことができますように。
-
サンタクロースがやってきた~
今年もわが家にサンタクロースがやってきました。今朝娘がプレゼントを見つけた瞬間、布団に顔をうずめて喜びを噛みしめる様子をみて、昨日までの「宿題はやったの?」「ゴミはゴミ箱に!」「あったところに戻さないから探すことになるんでしょ」とガミガミ言っていた記憶が一気に吹き飛びました。「今年は人参はサンタさんが食べたのかな。いつも3口くらい食べるのにね」と首をかしげる娘に、「お腹がいっぱいだったんじゃない?」と答えるので精一杯の母でした。
商品コメント
おしぼりはやっぱり白がステキ
私も家族も大好きなフルーツ「スイカ」。スイカはお上品に食べるよりも、ワイルドにかぶりつく方が美味しい気がします。なのでおしぼりは必須!肌触りもよく、手に馴染む厚さがお気に入りのこちらのおしぼりは各色持っていますが、白いおしぼりは清潔感があり、おしぼり置きに乗せるとしっくりきますね。白は気兼ねなく漂白できるのもありがたい。黒いタグもちょっとしたワンポイントになっています。スイカはそろそろ食べ納めとなってきましたが、これからの季節はブドウでお世話になりまーす!
一番大きいサイズはレシピ本のおうち
最近は手軽にスマホでレシピも検索できるので、レシピ本はだいぶ処分しました。どうしても残しておきたいものだけ、こちらの一番大きいサイズのブックハウスを使い収納しています。トレー置き場にも丁度良く、上に屋根があるので、埃もたまらないので気に入っています。
真ん中サイズは娘の絵本のおうち
寝る前の絵本の読み聞かせは何歳まで続くのかしら。小学生になった娘は自分でも本を読むけれど、寝る前はまだまだ読んで欲しいとせがんできます。枕元に置いたブックハウスは真ん中サイズで娘の絵本を収納するのに丁度よいサイズ。読み終わると大きな本棚でここに入る分の本を持ってきて娘自ら入れ替えています。読み終わると散乱していた絵本でしたが、収納場所があるときちんと片付けできるのねと感じました。
カレーライスにはオーバルが似合う
個人的な意見ですが、カレーライスにはオーバル皿が似合うと思うんですよね。カレーとライスを盛り付けた時のバランスが丸皿よりもしっくりくると思うんです。カレーとライスの境目の手前部分から自分好みの割合でスプーンですくって食べ進むのが私流のカレーの食べ方。実は26cmプレートも持っているのですが、数年経ってもどうしても欲しくってオーバルも迎え入れました。普段のおかずもブラパラに盛り付けるだけでちょっと素敵に見えてくるので不思議。揚げたてコロッケドーン、カキフライドーンと大皿としてもよく登場するプレートです。
一番小さいおうちは基礎化粧品
3つのサイズ違いがセットになっているブックハウスネスト。一番小さいサイズは私の基礎化粧品のおうちとして洗面室に置いてみました。屋根があるので埃もかぶらず、我ながら中々良いアイデア!家族が寝静まった夜は、小さいおうちごと抱えてリビングへ。ソファで寛ぎながら化粧水を肌へ染み込ませ、虫の音を聞きながら湯上りののんびりとした一人時間を楽しみます。
軽くてコンパクトなデザインがお気に入り
夏休みに入り、今日から学童のお弁当が始まりました。以前はケースに入れずに普段使っているお箸を持たせていたのですが、包みを開ける時に転がって落としたり、包みを突き破って箸先が出てしまったりとアクシデントが多発!こちらの箸ケースセットはこどもでも扱いやすく、食べやすいようです。何かと荷物の多い小学生、軽くてコンパクトなデザインも気に入っています。
台フキンとしてもいい感じ
商品名通り、おしぼりに使っていたにちにちのおしぼり。もちろんおしぼりには持ってこいのタオルなのですが、これならテーブルを拭く時も拭きやすいんじゃないかと思い使ってみると思った通りでした。手に馴染むことでテーブルの隅々まで残さずきれいに拭き取ることができ、使っていて心地良いんです。薄手なので収納面もご覧の通り◎。年々握力が弱ってくるお年頃なので、薄手で絞りやすいのもうれしいポイント。この色もいいんですよね。自然からきている色味がインテリアを損ねず日々の暮らしに溶け込んでくれます。とにかくお勧めです。
もっと早く買えば良かった!
スタッフ岩谷のおすすめで、私も購入してみました。ステンレスはいつも汚れが目立たないツヤ消し派なのですが、「キッチンの蛇口と揃えた」岩谷を真似て、私もツヤありをチョイス。洗剤なんてボトルをピュッと押して出せばいいと思っていたけれど、スポンジをかざすだけで適量がピュッと出てくるこの快適さは想像以上!触らないでよいので汚れる気配なし。使って数ヶ月経つけれど、今でもツヤツヤ光っていて、かなり高級なお買い物でしたが大満足です。
袋で梅干し作り!?
従姉妹が簡単に、しかも失敗しないという梅干し作りを教えてくれました。なんと袋で漬けるのだそうです。大きな琺瑯ストッカーを購入しないとと思っていたのでびっくり。ジップロックの袋と言われたのですが、わが家には頼もしい味方がおりました。塩をまぶした梅をスタッシャーへ入れます。重しを置いて、あとは祈るだけ。美味しくできますように!
梅シロップの下準備に
梅仕事の季節がやってきました。今年は梅ジンジャーレモンシロップを多めに作る予定。梅シロップの青梅は、冷凍した方が繊維が壊れ、エキスが早く抽出できると聞いてからは、ヘタ取りをした後、青梅を冷凍するようになりました。冷凍保存に最適なのはスタッシャー!スタンドアップタイプはマチがあるので、青梅のようなゴロゴロした実も気にせず入れることができます。このサイズで1kg入りますよ。青梅の季節が終わっても、また好きな時期に梅シロップ作りができるので、余分に冷凍しておくことをおススメします。