のブランドページ
-
家事問屋 システムトレー 1/4
¥990 (税込) -
家事問屋 システムバット 1/2
¥2,750 (税込) -
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/2
¥1,650 (税込) -
家事問屋 バットあみ 1/2
¥1,100 (税込) -
家事問屋 システムトレー 1/2
¥1,540 (税込) -
家事問屋 システムバット 1/2 ロング
¥2,970 (税込) -
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/2 ロング
¥1,650 (税込) -
家事問屋 バットあみ 1/2 ロング
¥1,100 (税込) -
家事問屋 システムトレー 1/2 ロング
¥1,650 (税込) -
家事問屋 システムバット 1/1
¥3,960 (税込) -
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/1
¥2,420 (税込) -
家事問屋 バットあみ 1/1
¥1,430 (税込) -
家事問屋 システムトレー 1/1
¥2,310 (税込) -
家事問屋 スタッキングザル用角バット
¥1,320 (税込) -
家事問屋 スタッキングザル
¥1,210 (税込) -
家事問屋 スリムバット
¥990 (税込) -
家事問屋 スリムバット用アミ
¥660 (税込) -
家事問屋 スリムバット用フタ
¥330 (税込) -
家事問屋 まる型トレー 16
¥1,870 (税込) -
家事問屋 まる型トレー 19
¥2,200 (税込) -
家事問屋 まる型トレー 22
¥2,530 (税込) -
家事問屋 盆ザル 16
¥1,320 (税込) -
家事問屋 盆ザル 19
¥1,650 (税込) -
家事問屋 盆ザル 22
¥1,980 (税込) -
家事問屋 フレンチバット蓋付
¥2,200 (税込) -
家事問屋 小分け調味ボウル 6cm
¥990 (税込) -
家事問屋 小分け調味ボウル 7cm
¥1,100 (税込) -
家事問屋 小分け調味ボウル 8
¥1,210 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル 9
¥1,650 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル 11
¥1,870 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル 13
¥2,090 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 9
¥990 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 11
¥1,210 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 13
¥1,430 (税込) -
■家事問屋 下ごしらえボウル+兼用蓋4点セット
¥6,270 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル兼用蓋
¥1,430 (税込) -
家事問屋 小分けボウル 13
¥880 (税込) -
家事問屋 小分けザル 13
¥660 (税込) -
家事問屋 蓋つき薬味入れ
¥880 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 26
¥5,940 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 20
¥4,950 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 15
¥4,400 (税込) -
家事問屋 お玉 小 サテン
¥1,760 (税込) -
家事問屋 お玉 中 サテン
¥1,870 (税込) -
家事問屋 お玉 大 サテン
¥1,980 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 小
¥2,310 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 中
¥2,530 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 大
¥2,860 (税込) -
家事問屋 ロングターナー
¥2,310 (税込) -
家事問屋 穴あきターナー
¥1,650 (税込) -
家事問屋 調理スコップ
¥2,200 (税込) -
家事問屋 菜箸
¥3,850 (税込) -
家事問屋 揚げものトング
¥2,200 (税込) -
家事問屋 盛付けピンセット
¥990 (税込) -
家事問屋 薬味トング
¥660 (税込) -
家事問屋 ほね抜き
¥880 (税込) -
家事問屋 果実酒レードル
¥1,320 (税込) -
家事問屋 味見スプーン
¥880 (税込) -
【いろはに千鳥でご紹介!】家事問屋 あんベラ
¥550 (税込) -
家事問屋 計量スプーン 5-15cc
¥1,320 (税込)
少量の水切りに無駄のないサイズ
家事問屋のコンパクトさは我が家の食生活にジャスト過ぎ。このスタッキングザルと角バットのセットはミニトマトを洗ったり、豆腐やヨーグルトの水切りに出番多しですが、よく購入する使い切りサイズの野菜や少量パックの果物の水洗いをするときにも重宝します。この日はいちごの少量パックを。あまおう7個が仲良く水浴びできました。大は小を兼ねるというけれど、わたしはやっぱりジャストサイズが断然使いやすい!将来、暮らしがコンパクトになったときにも活躍してくれるはずです。
北村
このサイズ探してました!
大きなサイズはたくさんあっても、小ぶりでしかもデザインが素敵なのってなかなか見つからなかったんです。どこで作業しても邪魔にならないこの小ぶりさは本当に使いやすい。わたしは小分けボールと一緒に使うことが多く、わかめやひじきなどの乾物を少量戻す時も使い勝手ハナマルです。
北村
ラップ不要でエコ!手軽に冷蔵保存
この下ごしらえボウル兼用蓋があれば、ラップを使わずに食材を保存できるので、とてもエコで環境に優しいです。短期間の冷蔵保存なら、調理後や下ごしらえした食材をそのまま下ごしらえボウルに入れ、フタをして冷蔵庫に入れるだけ!洗い物も減り、手間がかからず便利です。さらに、ステンレス製なので臭い移りが少なく、清潔に使えます。サステナブルな生活を目指すなら、こうしたアイテムを取り入れてみるのもおすすめです。
李
麺を洗うだけじゃないんです!
麺を冷やしたりお米研ぎに使ったりするのはもちろん、お水をためておいてゆでた青菜の色留めをしたりするのに便利なのはもちろんなのですが、お菓子を作るときやたこ焼きをする際、生地を型に流し込むのにもってこいの逸品なのです。しかも生地を作ったらそのまま傾けて流し込むだけだから、わざわざ口のついた容器やレードルですくって入れる必要がないので洗い物も少なくて済むし、なにより手軽なのがこの商品の良ポイントです◎
三木
液ダレNO!で快適です
このアイテム、単品使いもかなり優秀です。だし巻き卵や厚焼き卵を作るときって卵液を何回かに分けて玉子焼き器に流し入れますよね。その度にボウルから卵液がダラーっと垂れるとものすごいストレスを感じますが、このボウルは全く液ダレしないから作業が快適に進みます。ボウルの中に卵と調味料を入れて混ぜたら、あとは注ぐだけ。ワンボウルで完結するのも洗い物が最小限になっていいんです。一人暮らしの方や結婚祝いのギフトにもおすすめ!
北村
縦長ボールの使い方
混ぜ合わせる時は縦長ボールが便利。少ない調味料も食材に回りやすくなります。空気に触れる部分が少なくなるのも気に入っているところです。少量の豆腐やタケノコを水を張ったボウルで保存する時は必ずこのボール。冷蔵庫に入れても省スペースで済みます。
笹間
お豆腐も崩れにくくて混ぜやすい
調理から盛り付けまでこれ一本で完結する素晴らしいツールが家事問屋から登場しました!IHをお使いのご家庭や、重たい鉄鍋を使っている方に特におすすめしたいこの調理スコップ。鍋ふりをしなくてもフライパンの底からごっそり食材を返せるのでチャーハンや炒め物もはかどります。また、麻婆豆腐を作る際には背の部分で優しく混ぜてあげるとお豆腐が崩れにくく、上手に調味料と和えることができますよ♪盛り付けもこの調理スコップでできるので洗い物が1つ減るのもうれしいポイントです。
三木
そのまま食卓へも
ごはんのあとに必ずちょっとしたフルーツが必須の我が家。洗って水をきれる家事問屋の盆ざるとまる型トレーが大活躍しています。小泉誠さんデザインなのだそうで、とっても洗練されていてそのままテーブルにだせます。フルーツだけでなく敷紙をしいて揚げ物の器としても使えます。食材を広げて効率良く水切りでき、下ごしらえの道具としても優秀です。
武内
香辛料の下ごしらえに最適です
うちで月一回中華風の牛スネ肉煮込みを作ります。お肉以外で一番大事な準備は香辛料です。写真通りにたくさんの種類の香辛料を用意しています!香辛料は袋から出してすぐ使ってもいいですが、お水に浸けて、軽く洗ってから使った方が香りがよく出るようになります。この11cmの下ごしらえボールのサイズと容量はちょうどいいですし、においも付きにくいので、この作業をするときにとても便利です。写真だけみたら普通のステンレスボールかもしれないですが、以前買ったほかのボールより品質のいい商品で、長く付き合える頼もしい道具だと思います。
李
大人気の訳が知りたい、パート2
当店で不動の人気「あんベラ」。わたしも遅ればせながら使ってみました。聞くところによると餃子作りのためのあんベラだけれど、真価はそこではないと。ふむふむ、これは長年プチストレスだったあれを解決してくれるはず!それはパンにクリームチーズとジャムをのせて食べる時問題。クリームチーズ用とジャム用2つのカトラリーを用意して、さらにそれを洗うのがプチストレスだったんですが、このあんベラで一気に解決!塗りやすいし、洗いやすい!!人気な訳です。ちなみに大人気の訳が知りたい、パート1はこちら。
岩谷
身を崩さずに下処理できる!
この骨抜きはつまむ部分が斜めにカットしてあるので、必要な部分だけ狙って抜くことができるんです。ホタルイカでも試してみたのですが目玉、くちばしはもちろんのこと、軟骨も先端をつかんで離さないので形を崩さずに引き抜くことができるのに大感動。なくても困りはしないのですが、切れ味のいい包丁を使うのと同じで、あることでぐっとお料理の仕上がりもよくなりますし、なによりも自己満足度が上がります(笑)
三木
熱が均等に冷めるざる
一般的なザルで茹で野菜の水切りをすると食材が密着した状態なので、水分が付いたままだったり、熱が冷めるのも時間差があったりで、ちょっぴりイライラ。でも、この盆ザルだと熱がさーっと引いていき、次の工程にスムーズに進むことができるんです。脚付きなのもさすが家事問屋!と思わず膝を叩きたくなりました。
北村