のブランドページ
-
家事問屋 下ごしらえボウル 11
¥1,870 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル 13
¥2,090 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 9
¥990 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 11
¥1,210 (税込) -
家事問屋 下ごしらえザル 13
¥1,430 (税込) -
■家事問屋 下ごしらえボウル+兼用蓋4点セット
¥6,270 (税込) -
家事問屋 下ごしらえボウル兼用蓋
¥1,430 (税込) -
家事問屋 小分けボウル 13
¥880 (税込) -
家事問屋 小分けザル 13
¥660 (税込) -
家事問屋 蓋つき薬味入れ
¥880 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 26
¥5,940 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 20
¥4,950 (税込) -
家事問屋 横口ボウルザルセット 15
¥4,400 (税込) -
家事問屋 ほね抜き
¥880 (税込) -
【いろはに千鳥でご紹介!】家事問屋 あんベラ
¥550 (税込) -
家事問屋 計量スプーン 5-15cc
¥1,320 (税込) -
家事問屋 計量スプーン 1-2.5cc
¥1,100 (税込) -
家事問屋 シリコンスパチュラ 15
¥1,320 (税込) -
家事問屋 シリコンスパチュラ 20
¥1,540 (税込) -
家事問屋 シリコンスパチュラ 24
¥1,980 (税込) -
家事問屋 うらごし
¥1,650 (税込) -
家事問屋 うらごし・粉ふるい 19
¥1,320 (税込) -
家事問屋 うらごし・粉ふるい 13
¥1,100 (税込) -
家事問屋 薬味おろし
¥1,980 (税込) -
家事問屋 片口ごますり
¥1,430 (税込) -
家事問屋 すり棒
¥770 (税込) -
家事問屋 フライパンカバー
¥4,400 (税込) -
家事問屋 肉たたき
¥2,860 (税込) -
家事問屋 浅漬け板
¥2,970 (税込) -
家事問屋 パスタメジャー
¥1,320 (税込) -
家事問屋 缶切り
¥990 (税込) -
家事問屋 調味缶
¥1,650 (税込) -
家事問屋 粉もの缶
¥2,970 (税込) -
家事問屋 お玉 小 サテン
¥1,760 (税込) -
家事問屋 お玉 中 サテン
¥1,870 (税込) -
家事問屋 お玉 大 サテン
¥1,980 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 小
¥2,310 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 中
¥2,530 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 大
¥2,860 (税込) -
家事問屋 ロングターナー
¥2,310 (税込)- 品切れ中
-
家事問屋 穴あきターナー
¥1,650 (税込) -
家事問屋 調理スコップ
¥2,200 (税込) -
家事問屋 菜箸
¥3,850 (税込) -
家事問屋 揚げものトング
¥2,200 (税込) -
家事問屋 盛付けピンセット
¥990 (税込) -
家事問屋 薬味トング
¥660 (税込) -
家事問屋 果実酒レードル
¥1,320 (税込) -
家事問屋 味見スプーン
¥880 (税込) -
家事問屋 卓上お玉
¥1,210 (税込) -
家事問屋 卓上お玉 穴あき
¥1,210 (税込) -
家事問屋 れんげスプーン
¥660 (税込) -
家事問屋 れんげスプーン 穴あき
¥660 (税込) -
家事問屋 とりわけフォーク 24
¥1,650 (税込) -
家事問屋 とりわけスプーン 24
¥1,650 (税込) -
家事問屋 とりわけスプーン 22cm
¥1,430 (税込) -
家事問屋 とりわけフォーク 22cm
¥1,430 (税込) -
家事問屋 ジャムバターベラ
¥770 (税込) -
家事問屋 瓶ベラ
¥550 (税込) -
家事問屋 匙ベラ
¥550 (税込) -
家事問屋 スコップ
¥990 (税込)
セットで持ちたい穴あきのれんげ
れんげスプーンの使い心地のよさはお墨付きですが、穴あきタイプもあなどれません。煮豆や煮卵、らっきょうなどの余分な汁気を切りながらすくうことができるので、カレーを食べるときはれんげスプーン、福神漬けやラッキョウをすくうときは穴あきを使ったり、担々麺のひき肉や味噌ラーメンのコーンをサルベージするときには穴あきで、スープを啜るときにはれんげスプーンというようにセットで揃えておくことをおすすめします!
三木
このサイズ探してました!
大きなサイズはたくさんあっても、小ぶりでしかもデザインが素敵なのってなかなか見つからなかったんです。どこで作業しても邪魔にならないこの小ぶりさは本当に使いやすい。わたしは小分けボールと一緒に使うことが多く、わかめやひじきなどの乾物を少量戻す時も使い勝手ハナマルです。
北村
さらに新しい使い方を見つけました!
お菓子教室で習ったキャロットケーキ。先生は仕上げのクリームチーズのフロスティングをパレットナイフできれいに塗っていたけれど、うちにはパレットナイフがない・・そこでこのあんベラで塗ってみることに。角も丸く面が広いのでクリームがすくいやすく塗りやすい!あんベラの新しい使い方を見つけて、ますます使う頻度が増えました。
蟹谷
横口ボウルで快適な加湿ライフ!
加湿命の我が家は容量4Lの大きめタイプを愛用しています。適湿にしてくれる自動加湿にしていますが、それでもこの季節は1日1~2回の給水が必要です。最初はケトルで給水していたのですがキッチンと加湿器を何度も行き来しなければならず面倒で。。。その時に目に入った横口ボウル26で試してみたら、キッチンとの往復が2回で済みました!注ぎ口があるので水をこぼすことなく給水できてストレスフリー。毎日の洗米、加湿器の給水、野菜を洗う時、などなど大活躍してくれているコスパのよいアイテムです。
田島
叩いてみたら柔らかジューシー
叩くのと叩かないのと大違い。それは、鶏ハムを作るとき。家事問屋の肉たたきで叩くと、肉の繊維が切れて加熱後の縮みを防ぎ、柔らかくてふっくらとジューシーな仕上がりになるんです。叩いて伸ばし、塩とハーブを散らしたらしばらく冷蔵庫で寝かしてから、ラップにくるみゆでるだけで出来上がり。あまりの手軽さと美味しさにハマっています。
幸塚
地味だけど使えるヤツです
使う前は穴あきれんげスプーンって必要かしら?と思っていましたが、なにげに登場頻度が高く毎日のように使って洗っています。卵をゆでる時、お湯を沸騰させてからゆっくりいれて8分というのが私の一番好きなゆで具合。乱暴にいれるとひびが入ってしまい白身が外に流れ出てしまいがちなので、卵をいれる時にこの穴あきれんげを使っています。冷蔵庫に常備している煮卵をすくう時もつゆをきりながらすくえ、便利です。黒豆好きの我が家ではおせち料理の季節にも大活躍します。
武内
ちょこっと水切りしたいときに
人気の家事問屋下ごしらえボウルシリーズに、ついにセットで使えるザルが出ました!私のお気に入りは9cm。ちょっとした食材の水切りに丁度よいので出番が多いです。今回は焼き魚に添える大根おろしをちょっとだけ擦った時に水切りした写真です。出たおろし汁は飲んじゃってもいいですし、お味噌汁に入れても良い出汁になります。大根おろし以外ですと、私の場合パスタに使うオリーブやケッパーの一時置き場として利用しています。余分な汁気を切りつつスタンバイできるのでとってもおすすめですよ。
三木
麺を洗うだけじゃないんです!
麺を冷やしたりお米研ぎに使ったりするのはもちろん、お水をためておいてゆでた青菜の色留めをしたりするのに便利なのはもちろんなのですが、お菓子を作るときやたこ焼きをする際、生地を型に流し込むのにもってこいの逸品なのです。しかも生地を作ったらそのまま傾けて流し込むだけだから、わざわざ口のついた容器やレードルですくって入れる必要がないので洗い物も少なくて済むし、なにより手軽なのがこの商品の良ポイントです◎
三木
あるとないとだと、味に違いが!
料理上手の一歩は味見から。と聞いてから、とにかく味見をキチンとするようになりました。家事問屋のアイテムはとにかくかゆいところに手が届くアイテムがたくさん。長めの細い柄が、鍋を加熱している時でも、アチチとならずにおつゆがすくえます。反対側の串も2股になっているのがすごーく便利。根菜の煮物が好きなのですが、煮え具合が難しいところ。こちらをお迎えしたら格段に「煮え具合、ちょーどいい!」と自分を褒めることが多くなりました。
幸塚
ずっと使えるフライパンカバーです
うちで常に使うフライパンは、24cmと26cmの2サイズがあります。今まで使っていたフライパンカバーは普通のスーパーで買ったもので、サビやすいし、サイズも24㎝だけなので、引っ越しのきっかけで気に入った家事問屋さんのフライパンカバーを購入しました!やっぱり材質(18-8ステンレス、耐熱ガラス)が優秀です!ハンドル部分で自立するので、調理中にすごく便利です!デザインも良くて、料理する時に見るだけで幸せ~後悔しない買い物でした。
李
大人気の訳が知りたい
発売以来大人気の「家事問屋のれんげスプーン」本当にたくさんのお客様にお買い求めいただいていて、みなさん様々な使い方をしているようです。「ほかのスプーンを断捨離してこのスプーンだけにしました」という強者まで。そこまで人気ならばとわたしも試してみました! 確かに、ヨーグルトをすくったり、食べたり、丼物からラーメンまでこれ1本で事足りる絶妙なバランスで、口当たりもいい。少し重いかなと思いましたが、使っているうちに気にならなくなりました。納得の1本です。
岩谷
大人気の訳が知りたい、パート2
当店で不動の人気「あんベラ」。わたしも遅ればせながら使ってみました。聞くところによると餃子作りのためのあんベラだけれど、真価はそこではないと。ふむふむ、これは長年プチストレスだったあれを解決してくれるはず!それはパンにクリームチーズとジャムをのせて食べる時問題。クリームチーズ用とジャム用2つのカトラリーを用意して、さらにそれを洗うのがプチストレスだったんですが、このあんベラで一気に解決!塗りやすいし、洗いやすい!!人気な訳です。ちなみに大人気の訳が知りたい、パート1はこちら。
岩谷