

おうちごはん
-
ズッキーニとトマトの焼きびたし
おかず -
きび砂糖の梅シロップとはちみつと黒酢の梅シロップ
その他 -
ゆず茶も楽しめる柚子の砂糖漬け
おやつ -
油少なめ大学芋
おやつ -
豆腐白玉の冷やしぜんざい
おやつ -
きび砂糖の梅シロップとはちみつと黒酢の梅シロップ
その他 -
水切りヨーグルトのチーズケーキ
おやつ -
豆乳抹茶ゼリー
おやつ -
簡単!手作りグラノーラ
ごはん・麺・パン -
シナモンロール
ごはん・麺・パン
暮らしのひとコマ
-
浅草橋ランチ探索中
オフィス引越し先、浅草橋おかず横丁の【まめぞ】さんへ。人気のカツサンドがお目当てだったのですが、ランチ定食もおいしそうだったので今回は唐揚げとささみチーズ を注文。さっくり熱々ボリュームもありとってもおいしい~。次回はカツサンド!と思いつつ、スタッフ中澤が注文したアジフライライスと迷い中です。
-
Tea for Peace 03
神戸にある大好きなcafe yuddyさんが、東京の青山のイベントに出店されると聞いて行ってきました。国連大学前のファーマーズマーケットの横で開催の「Tea for Peace_03」。世界のいろいろなお茶を試飲できるイベント。バラや菊、ナツメなどが入った見た目もきれいな「食べる八宝茶」、薬膳クッキーとセットで購入。嬉しい週末でした!
-
新芽が出てきました!
雨が降った翌朝、ベランダのミントに新芽が出てきているのを発見!梅雨明けはまだ先ですがちょっと嬉しくなりました。
-
夜の東京タワー
奈良在住の友人が家族で東京に遊びに来ました。東京タワーに行ってみたいとのことで、仕事帰りに合流し、私も初めての「夜の東京タワー」に上ってきました。夜景がとってもきれいでした。23時まであいてるんですよ!
商品コメント
経年変化を楽しみに
いろいろ使ってみたくて家族4人分、4種類のお椀にしました。左から、くり、くるみ、けやき、さくらです。それぞれ節があったり、色むらがあったり、もともとの色も木目も様々ですが大事に使って何年後かに同じように並べて色の変化を見てみたいと思ってます。
棕櫚で作られた、たわしです
ツイストドーナツみたいな形の「つきじ常陸屋オリジナル 8の字たわし はっちゃん」、よくあるパームヤシのたわしより棕櫚のたわしはやわらかく、針金のつなぎ目が表に出ていないのでガラスのグラスも安心して洗えます。我が家の定番品なのでプロキッチンで取り扱うようになってうれしいです!
心を落ち着かせてくれるプレートです
あわただしい一日の途中に、ちょっと一息つきたい時にはオスティンディアのこのプレートでティータイム。ざわざわした気持ちがスーッと落ち着くような気がします。
乾物の保存にも便利
お店で食べたものを家でも作ってみたくて、いつの間にかいろいろな種類の乾物が増えてきました。乾物を入れたガラス瓶を目に付くところに置いておけば、使い忘れることもないですよ。WECKのガラス瓶はサイズが豊富でとても使いやすいです。
落ち着いた印象のかわいい小鉢
ずっと、素敵だなーと思っていた高原真由美さんの器。ブルーベリーも高原さんが描くとこんなに落ち着いた和の雰囲気に。うちで作るいつもの豆乳ゼリーもちょっとおいしそうになりました。
毎日使えるティーポット
シンプルな見た目がステキで選んだ仔犬印のステンレス製ティーポット、フタも本体にくっついているので落ちる心配もなく、洗うのも簡単。うちでは毎日のように使っています。5人用でもそれほど大きく感じない大きさで、とても重宝しています。
そのままテーブルに並べられますよ
バゲットやパウンドケーキなど長いものを切るときに、あるといいなと思っていた形のカッティングボード。プレート代わりにも使えますよ。持ち手を含め50cmほどの長さですが幅が14cmなので、キッチンに出しっぱなしでも邪魔にならない大きさです。
おうちでワッフル!
休みの日の朝食にワッフルメーカーを使って、ワッフルをたくさん焼いてみました。プレーンとチョコレートの2種類の生地を用意し、ザラメ糖をたっぷりかけたらカリカリのワッフルになりました。次はどんな組み合わせにしようかと考えると大人でも楽しめますよ。
朝はパン皿として
今日の朝食は、ほうれん草と目玉焼きのトースト。オスティンディアのプレートはトーストにぴったりの大きさです。藍色で描かれた細かな絵柄に食べながら見入ってしまいます。
気軽に使えるのがうれしい!
先日、電子レンジが壊れてしまい、冷凍ごはんを解凍するのに、せいろを使うことになりました。他にも普段は電子レンジを使う調理をほぼせいろで代用。場所もとらずお鍋も選ばない蒸し板が大活躍でした。