

おうちごはん
-
レンジdeキャロットラペ
おかず -
きほんの味噌の作り方
その他 -
基本の粒あんレシピ
おやつ -
飲みたい時にすぐ飲める!急冷式本格アイスコーヒー
その他 -
箸がとまらない!新生姜の醤油煮
その他 -
夏バテ気味の体に染み渡る、新生姜の甘酢漬け
その他 -
ピリッが癖になる、ちりめん山椒
おかず -
ひなまつりにぴったり!春の吹き寄せ寿司
ごはん・麺・パン -
青梅ジンジャーレモンシロップ
その他
暮らしのひとコマ
-
牡丹の花の季節
娘の春休みが終わり、新学年がスタート。私の朝のウォーキングも再開です。桜は葉桜に変わり、近くの公園では牡丹の花が見頃を迎えています。
-
春がすぐそこに
年末年始の食べすぎを何とかすべく、今年に入ってから娘を学校に送り出すと同時に朝ウォーキングを開始。最近はちょっと物足りなくて、川沿いのみ走るようになりました。ここ数週間で空の色もだいぶ変わり、季節の移ろいも肌で感じています。帰り道に通る公園に咲く梅の花も満開!もうすぐ春ですね。
-
今年のガレット・デ・ロワ
去年並んで予約した甲斐がありました。今年のガレット・デ・ロワは今まで食べたの中で一番美味しかった菓子店のもの。数年ぶりに頂きましたが、やっぱり美味しかった~。今年のフェーブはなんと私が大当たり。家族そろって頂けることに感謝。被災された方が一日も早く心穏やかに過ごすことができますように。
-
サンタクロースがやってきた~
今年もわが家にサンタクロースがやってきました。今朝娘がプレゼントを見つけた瞬間、布団に顔をうずめて喜びを噛みしめる様子をみて、昨日までの「宿題はやったの?」「ゴミはゴミ箱に!」「あったところに戻さないから探すことになるんでしょ」とガミガミ言っていた記憶が一気に吹き飛びました。「今年は人参はサンタさんが食べたのかな。いつも3口くらい食べるのにね」と首をかしげる娘に、「お腹がいっぱいだったんじゃない?」と答えるので精一杯の母でした。
商品コメント
控えめな存在感
「これどこで買ったの?」と聞かれることの多いこのコースター。シンプルなリネンのコースターですが、ほわほわとした縁のフリンジが優しいアクセントとなり、控えめな存在感を出しているようです。適度な厚さの生地は水滴もしっかり吸い取ってくれ、洗濯しても乾きが早い!リネンテイルズならではの上質なリネンのお陰です。
今年の梅仕事
今年の梅仕事は梅ジンジャーレモンシロップから。生姜スライスとレモンスライスも入れて作ります。1L瓶はちょうど梅500gが入ります。個人的な感想ですが、いつもの梅シロップより酸味がまろやかな感じがして家族からも大好評。このシロップのお陰で夏バテ知らずです。
私にはちょうど良いサイズ感
適量って人それぞれ違いますが、私の適量はアイノのハイボール。小さ過ぎず、大き過ぎずでちょうど良いサイズ感なんです。このボコボコした側面のおかげで結露していてもツルッといきにくくて安心。涼やかなウォーターグリーンのグラスには炭酸の泡がよく似合う!
涼も味わいます
お酒好きの父のために、実家の母が作る晩酌用のつまみ。夏になると天ぷらや夏野菜の揚げ浸し、そら豆や枝豆、焼きナスなどをこのように籠に入れて出していました。どこかの料亭の真似っこだそうです。暑い夏を乗り切るために視覚からの「涼」も添えたのでしょうね。早速私も母の真似っこです。
夏のお弁当箱は安心のジェルクール
そろそろお弁当の傷みが気になる季節。娘が大好きなホットドックとコロッケパンのお弁当をジェルクールの保冷機能で守ってもらいます。このお弁当箱の蓋は内側に高さがあるのでパンも潰れずに蓋ができました。おすすめポイントにもあった通り、以前のジェルクールよりも確かに汚れが落ちやすかったです。さすがplus、進化しましたね!もちろん中身は空っぽで戻ってきましたよ。
マイボトル家族
わが家族はそれぞれマイボトルを持っていまして、出かけるときは必ずそれぞれ好みの飲み物をボトルに入れて出かけます。マグボトルは中身が見えないので、傾けた時に急にドバッと出てきて口元や洋服を濡らすこともありますが、こちらは勢いよく出てこないよう設計されているので安心です。口当たりもよく持ちやすいと夫からも高好評!
愛用歴10年以上
何てことない15cmのプレートと思うかもしれませんが、この使い勝手の良さは脱帽ものです。手に取らない日はありません。ティーマ特有のこの縁の立ち上がりがソースやタレなどのちょっとした水分も受け止め、取り皿としてはベスト。普段のおやつ皿もこちらです。プッチンプリンもここに落とし込みます。数えてみたら他のカラーも含めて12枚ありました!
サステナビリティを意識して
ジュースや果物の缶詰さえあれば簡単に作れるゼリーは夏のデザートとしてよく作ります。甘さを加減できるのも手作りならでは。今まではボデガのグラスに作っていましたが、毎回間口にラップをするのが気になっていました。専用の蓋があるボロシルのガラス容器を手に入れたので、これからはゼリー液を入れたら蓋をするだけ。ラップのごみを捨てる罪悪感も無くなりました。
手作りゼリーやプリンに丁度良いサイズ
この時期になると、簡単に作れるゼリーを冷蔵庫に常備しておきます。今回は見た目も楽しめるオレンジジュースと牛乳の2層のゼリーにしてみました。縦長の形状は冷蔵庫のスペースも少し抑えられます。別売りの専用蓋があるので、間口をラップする手間も省け、エコにもつながりました。耐熱なので焼プリンもOKですよ。
イチゴジャムを作りました!
ジャム用の不揃い大容量のイチゴが手に入ったので、ロミさんのレシピを参考に娘とイチゴジャムを作りました。3人家族のわが家では1週間で食べきるサイズの保存瓶は、1週間ごとにフレッシュなジャムを味わうことができ、食卓に置いても丁度よいサイズです。