つきじ常陸屋のブランドページ

つきじ常陸屋のシリーズ
つきじ常陸屋
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。
-
抜き型 星 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 星 中
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
抜き型 もみの木 小
つきじ常陸屋¥1,562 (税込) -
抜き型 もみの木 大
つきじ常陸屋¥2,079 (税込) -
抜き型 深桜 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 深桜 中
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
抜き型 梅 1号
つきじ常陸屋¥1,386 (税込) -
抜き型 梅 3号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
抜き型 梅 5号
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
抜き型 雪輪 小小
つきじ常陸屋¥1,683 (税込) -
抜き型 雪輪 小
つきじ常陸屋¥1,683 (税込) -
抜き型 雪輪 中
つきじ常陸屋¥2,035 (税込) -
抜き型 雪輪 大
つきじ常陸屋¥2,200 (税込) -
抜き型 追羽根
つきじ常陸屋¥1,408 (税込) -
抜き型 羽子板 8号
つきじ常陸屋¥1,782 (税込) -
抜き型 飛鶴 小
つきじ常陸屋¥1,639 (税込) -
抜き型 飛鶴 中
つきじ常陸屋¥1,980 (税込) -
抜き型 折り鶴 中
つきじ常陸屋¥1,980 (税込) -
抜き型 亀 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 亀 中
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
抜き型 曲瓢箪 2号
つきじ常陸屋¥1,386 (税込) -
抜き型 桜 3号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
抜き型 桜 4号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
抜き型 つばめ 小
つきじ常陸屋¥1,496 (税込) -
抜き型 うぐいす 小
つきじ常陸屋¥1,496 (税込) -
抜き型 蝶 小小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 蝶 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 花びら 小
つきじ常陸屋¥1,210 (税込) -
抜き型 花びら 中
つきじ常陸屋¥1,210 (税込) -
抜き型 花びら 大
つきじ常陸屋¥1,210 (税込) -
抜き型 ちどり 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 チューリップ / PROKITCHEN
つきじ常陸屋¥1,837 (税込) -
抜き型 流れ星
つきじ常陸屋¥1,562 (税込) -
抜き型 魚 小
つきじ常陸屋¥1,342 (税込) -
抜き型 カニ 小小
つきじ常陸屋¥2,860 (税込) -
抜き型 カニ 小
つきじ常陸屋¥3,179 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 イカ / PROKITCHEN
つきじ常陸屋¥1,837 (税込) -
抜き型 うさぎ 横 小小
つきじ常陸屋¥1,958 (税込) -
抜き型 うさぎ 横 小
つきじ常陸屋¥3,641 (税込) -
抜き型 紅葉 4号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
抜き型 紅葉 6号
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
抜き型 銀杏 4号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
抜き型 銀杏 6号
つきじ常陸屋¥1,650 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 おばけ / PROKITCHEN
つきじ常陸屋¥1,837 (税込) -
抜き型 うさぎ 立 小小
つきじ常陸屋¥1,958 (税込) -
抜き型 うさぎ 立 小
つきじ常陸屋¥3,641 (税込) -
抜き型 曲瓢箪 4号
つきじ常陸屋¥1,540 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 あひる 小 / PROKITCHEN
つきじ常陸屋¥1,496 (税込) -
【プロキッチンオリジナル】抜き型 あひる 大 / PROKITCHEN
つきじ常陸屋¥1,837 (税込) -
【50%0FF・在庫限り】【プロキッチンオリジナル】抜き型 クロス 小 / PROKITCHEN ※
つきじ常陸屋¥748 (税込)- SALE
-
【50%0FF・在庫限り】【プロキッチンオリジナル】抜き型 クロス 大 / PROKITCHEN ※
つきじ常陸屋¥918 (税込)- SALE
-
抜き型 月 中
つきじ常陸屋¥1,716 (税込) -
物相型 梅
つきじ常陸屋¥1,595 (税込) -
ライス型 ステンレス メロン
つきじ常陸屋¥825 (税込) -
ライス型 ステンレス 菊
つきじ常陸屋¥825 (税込) -
蒸し板 21cm
つきじ常陸屋¥1,843 (税込) -
蒸し板 24cm
つきじ常陸屋¥2,365 (税込) -
蒸し板 27cm
つきじ常陸屋¥3,850 (税込) -
蒸し板 30cm
つきじ常陸屋¥4,950 (税込) -
蒸し板 33cm
つきじ常陸屋¥5,775 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
つきじ常陸屋について
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。
便利な一枚
セイロに使うのはもちろんですが、万能なフタとしても使っています。蒸し板のあなよりちょっと大きめな蓋を使えばフライパンのふたにも使えるので新たに蓋を用意する必要もなくべんりですよ。
太田口
おこさまランチの必須アイテム
おこさまランチって、大人にとっても魅力的じゃないですか?大人ふたり暮らしではお目にかかる機会はないので、おうちで再現してみました!チキンライスはライス型 菊でぱかっと。てっぺんのふくらみにお手製の旗を挿して、特別感のある晩ごはんになりました。
加藤
余った餃子の皮で楽しいおやつ
プロキッチンオリジナル抜き型のおばけとコウモリ(大)で、ハロウィン風のなんちゃっておっとっとを作ってみました。作り方はいたってシンプル。2枚の餃子の皮を水で貼り合わせ、お好みの抜き型で抜いたら焼き色を見ながら3~4分トースターで焼いて出来上がり!塩やコンソメで味をつけてもいいし、クルトン代わりにサラダやスープに添えるのも可愛くておすすめです◎
三木
ひと手間で大喜び
なんでもない土曜、子供と2人のお昼ごはん…悩みの種でした。で、物相型を投入!メニューはいつもと同じ残り物+αでも、見た目が違うだけで「これ、ボクの?食べていいの?やったー!」←尋ね方がちょっとせつない(笑)大喜びでしたよ。
増田
もみの木がいっぱい!
クリスマス気分を盛り上げるのにぴったりな「もみの木」の抜き型。にんじん、パプリカなど硬いものでもさくさくきれいに抜けますよ。今日はクッキー。子供達が楽しんで作ってくれました。ん?ツリーじゃないものも!!
小林
お弁当箱の中の「つばめ」
つばめが飛来する季節ですね。以前から抜き型を楽しんでみたいと考えていたのですが、梅などの和食でよく見る型は私にハードルが高い?と思い、ワンポイントで使ったら「ウフフ」となれるような【つばめ】を選んでみました。使い方に慣れていないので人参の輪切りが分厚かったですがしっかり綺麗に抜けました。さすが技が光る職人さんの手作り!そして、ご飯の上に飛ばしてみましたよ。これは可愛い〜。いつものお弁当もワンランクUPな気持ちになれました。
千秋
リンゴでもみの木
いつものリンゴをもみの木の抜き型で。息子は両手で持ってひと踊り(笑)喜んでくれました!厚く切った硬いリンゴもサクっと抜けるのは職人さんの技術ですね~。ちょっと高いけど使えば納得ですよ。
増田
サラダにおばけがかくれんぼ
スライスチーズをおばけの抜き型で抜いてサラダに入れました。踊ったり、かくれんぼしているようにも見えて可愛らしいおばけたち。ハロウィンシーズンには大活躍の抜き型ですよ。
見目
縁起の良い瓢箪を取り入れて
着付けの先生の米寿のお祝いをサプライズですることになり、お祝い膳を作ることになりました。縁起の良い瓢箪型で抜いた長芋を薄味で煮て、くるっと三つ葉で結びお目かしを。控え目ですが、ちゃんとお膳の中で存在感を出しています。我ながら春を感じるお膳に仕上がったと自画自賛です!
中島
お弁当づくりに欠かせません
先日は保育園のお別れ遠足でした。毎日作っているわけではないのでお弁当づくりはかなりのプレッシャー…。「キャラ弁を作って」とはまだ言われないものの、型抜きしたにんじんをいれたら食べるときに「わー!お花のにんじんだよー!」と叫ぶほど喜んでいたらしいので、抜き型は必須アイテムとなりました。
武内
かわいいカレーライスをいただきました。
来日6年目ですが、自分でカレーライスを作ることは初めてです。不思議ですよね?(笑) 中国にいる時は日本のカレーが好きでしたが、日本に来てからインドカレー好きになって、ほぼお店で食べるようになりました。最近外食を控えているので、初めて自分でカレーを作ってみました。大成功♪よかったです!いつもチャーハンに使う物相型でライスを型抜きして、黒ゴマも少し撒いて、楽しく美味しく自家製のカレーライスをいただきました。
李
蒸し器の必需品
山一のひのき中華せいろ21㎝を購入したときに一緒に買った蒸し板。(ちなみに下のお鍋はアイザワのスチーマー18㎝のお鍋。これはこれで違うものを蒸すときに重宝しています)蒸し器だけでもかさばるのでせいろ用にお鍋を買うよりもこの蒸し板一枚で済むので収納もだいぶスッキリします。この蒸し板にのせて蒸せばせいろが焦げ付いたりするのを防げます。せっかく買ったせいろを長く使うためにもこの蒸し板は蒸し器と一緒に購入するのがおすすめです。
蟹谷