冬瓜と鶏ひき肉のあんかけ
おかず

冬瓜もキュウリと同じウリ科の野菜で同じく夏に旬を迎えます。
スーパーでも今の時期はよく見かけると思います。冬瓜にも体の熱を冷まして塩分バランスを調整してくれるカリウムが含まれているので胃が疲れているときには、柔らかく煮た冬瓜がおすすめです。
温かいまま食べてもいいですし、あえて冷たく冷やしてから食べるのもおいしいです。
食べるときには塩分が低めの梅をたたいて添えると、食欲が無くてもさっぱりといただけるのでおすすめです。
ひょうたんもウリの仲間なので
徳永遊心窯 黒呉須 印判 ひょうたん 楕円浅鉢に盛り付けてみました。
程よい深さがあるので汁物でも大丈夫。

よく食べよく飲む
三木
三木
作り方
-
冬瓜はワタを取って皮を剥き、食べやすい大きさに切って沸かしたお湯(分量外)で5~6分ほど透き通るまで茹でたら冷水にとる1
-
鍋に少量の油を引き、鶏ひき肉が白くなるまで炒めたら酒と水500mlを入れて沸騰させる(ここでひき肉の出汁が出ます)2
-
沸騰したら生姜、白だし(白だしはメーカーによって塩分や甘みが違うので少しずつ足して味を見ながら決めると失敗しません)、冬瓜を入れて柔らかくなるまで煮含める3
-
好みの柔らかさまで煮たら一旦火を止めて水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみがつくまで2~3分煮る4
-
梅干の種を取り除き、梅肉をたたいておく(私のおすすめは塩分5%くらいの梅干しです)5
-
器に盛り、たたいた梅を添えたら出来上がり!一旦冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめですよ6
材料(2人前)
- 冬瓜
- 1/4
- 鶏ひき肉(胸・モモお好みで)
- 200g
- 生姜
- 1かけ
- 水
- 500ml
- 酒
- 大さじ1
- 白だし
- 大さじ3~
- 塩
- 少々
- 油(あればごま油)
- 少々
- 梅干し(大き目)
- 1粒
- 【水溶き片栗粉】
- 片栗粉
- 大さじ1
- 水
- 大さじ1