送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)
端午の節句のある5月にはこの鯉のぼりをインテリアとして飾っています。 よく見るとおなかに菖蒲の花も描かれているんですよ。 我が家では息子が小さいときからこの鯉のぼりを飾っていますが、握りやすい形とちょうどいいやわらかさだからか、小さいときからニギニギしておもちゃ代わりになってます(笑)
毎年恒例の兜を出しました。コンパクトだからちょっとしたスペースにも飾れます。箱のフタが台座にぴったりで、祭事を気負いなく楽しめるのがありがたいです。出産のお祝いにもおすすめですよ。
プロキッチンのオフィス近くの公園には大きな鯉のぼりがあり、こどもたちが「今日こいのぼりおよいでるねー」とか「およいでないねー」といっているのがきこえます。うちはマンションなので大きな鯉のぼりは無理ですが、ニッチのところに真工藝の兜といっしょに鯉のぼりを飾っています。箱の上に波模様があるので、泳いでいるようにみえます。
二十四節気の二番目の節気、雨水(うすい)に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれるそうです。我が家にも娘がいるため2月19日(雨水がはじまる日)に合わせて小さなおひな様を出しました。大きなおひな様も持っているのですが、「出さなきゃ」や「片付けなきゃ」のストレスがないこの小さなおひな様はとても有難い存在です。隣にしつらいの花瓶で桃の花を飾りたいなーと妄想中です。
娘が産まれてすぐに購入したこちらのおひな様セット。本格的な雛人形よりも、とにかくコンパクトで保管やお手入れに手がかからないのが魅力。興味を持った娘がポイっと投げてしまうこともありますが、壊れたりすることがないので小さいお子さんがいるご家庭にはぴったり。出産祝いにも喜ばれますよ。とにかくこのほっこりした表情がかわいらしくてずっと飾っていたくなります。とはいえ、3月3日が過ぎたら片づけて、また来年のお楽しみです♪
今までは小さな土鈴のおひなさまを飾っていたのですが、うっかり落として割ってしまいました。新しく迎え入れたこちらのおひなさまは、このつぶらな瞳がなんともいえず愛らしく、落としても割れないのがうれしいポイント。台座は以前の土鈴のおひなさまで使っていたものです。赤いフェルトを同じサイズにカットして敷いてひと工夫。わが家の狭い住宅事情にピッタリサイズのおひなさまです。春が待ち遠しいですね。
コロナ禍になって在宅で仕事をしているせいか、季節が変わっていくのが分からなくなりがちです。そんな日々のなか、季節の行事の大切さを痛感。真工藝のお飾りは飾る時しまう時のストレスがなく、気軽に年中行事を楽しむことができます。こどもの日まで天高くとはいきませんが、我が家で泳いでもらいます。
4月になり、真工藝の兜を出しました。子供も「ぼくのだ!」と満足気。手のひらサイズでどこにでも飾れ、狭い我が家にはぴったりです。箱がそのまま台になるのもポイントで、気軽に置いてもそれっぽく見えてありがたい。背面に絵描かれている矢と炎は、少年の情熱を表現しているそうですよ。男の子の出産祝いにも人気があり、おすすめです。
出産祝いに頂いた、小さくも勇ましい兜の男の子。はやく4月にならないかな~と飾るのを楽しみにしていました。出番が短いので、みんなの視界に入るテレビ台が定位置です。
桜の季節が終わると、この兜の出番です。木版手染はカラフルだけどやさしい色合いだから、ナチュラル系の家具との相性◎で、ちょこんと飾っても存在感がありますよ。小さな子供独特の勇気リンリン100%な表情を上手く捉えていて、私はこのコの顔が大好き。こどもの日まで、じっくり楽しみます。
おひな様をだしました。真工藝のおひな様はコンパクトなのでニッチやちょっとした棚の上にささっと飾れます。素朴で穏やかな表情にほっこり。去年までずっと自分のお雛様ですませてきましたが、お守り代わりという意味でも娘の分をちゃんと用意したいなーと思ってたのでお迎えできてよかったです。
営業時間のお知らせ平日10:00~13:00、14:00~16:00(電話応対、メール返信)※土日祝日は休業※土曜日は出荷業務のみTEL:(03)-6219-5621 MAIL:info@prokitchen.co.jp
カテゴリ一覧
端午の節句に飾りました
端午の節句のある5月にはこの鯉のぼりをインテリアとして飾っています。 よく見るとおなかに菖蒲の花も描かれているんですよ。 我が家では息子が小さいときからこの鯉のぼりを飾っていますが、握りやすい形とちょうどいいやわらかさだからか、小さいときからニギニギしておもちゃ代わりになってます(笑)
蟹谷
4月になったら
毎年恒例の兜を出しました。コンパクトだからちょっとしたスペースにも飾れます。箱のフタが台座にぴったりで、祭事を気負いなく楽しめるのがありがたいです。出産のお祝いにもおすすめですよ。
増田
かわいくてニッチにも飾れます
プロキッチンのオフィス近くの公園には大きな鯉のぼりがあり、こどもたちが「今日こいのぼりおよいでるねー」とか「およいでないねー」といっているのがきこえます。うちはマンションなので大きな鯉のぼりは無理ですが、ニッチのところに真工藝の兜といっしょに鯉のぼりを飾っています。箱の上に波模様があるので、泳いでいるようにみえます。
武内
雨水に飾るおひな様
二十四節気の二番目の節気、雨水(うすい)に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれるそうです。我が家にも娘がいるため2月19日(雨水がはじまる日)に合わせて小さなおひな様を出しました。大きなおひな様も持っているのですが、「出さなきゃ」や「片付けなきゃ」のストレスがないこの小さなおひな様はとても有難い存在です。隣にしつらいの花瓶で桃の花を飾りたいなーと妄想中です。
岩谷
我が家の雛人形
娘が産まれてすぐに購入したこちらのおひな様セット。本格的な雛人形よりも、とにかくコンパクトで保管やお手入れに手がかからないのが魅力。興味を持った娘がポイっと投げてしまうこともありますが、壊れたりすることがないので小さいお子さんがいるご家庭にはぴったり。出産祝いにも喜ばれますよ。とにかくこのほっこりした表情がかわいらしくてずっと飾っていたくなります。とはいえ、3月3日が過ぎたら片づけて、また来年のお楽しみです♪
蟹谷
わが家のおひなさま
今までは小さな土鈴のおひなさまを飾っていたのですが、うっかり落として割ってしまいました。新しく迎え入れたこちらのおひなさまは、このつぶらな瞳がなんともいえず愛らしく、落としても割れないのがうれしいポイント。台座は以前の土鈴のおひなさまで使っていたものです。赤いフェルトを同じサイズにカットして敷いてひと工夫。わが家の狭い住宅事情にピッタリサイズのおひなさまです。春が待ち遠しいですね。
中島
気軽に年中行事
コロナ禍になって在宅で仕事をしているせいか、季節が変わっていくのが分からなくなりがちです。そんな日々のなか、季節の行事の大切さを痛感。真工藝のお飾りは飾る時しまう時のストレスがなく、気軽に年中行事を楽しむことができます。こどもの日まで天高くとはいきませんが、我が家で泳いでもらいます。
岩谷
箱が台座になります
4月になり、真工藝の兜を出しました。子供も「ぼくのだ!」と満足気。手のひらサイズでどこにでも飾れ、狭い我が家にはぴったりです。箱がそのまま台になるのもポイントで、気軽に置いてもそれっぽく見えてありがたい。背面に絵描かれている矢と炎は、少年の情熱を表現しているそうですよ。男の子の出産祝いにも人気があり、おすすめです。
増田
かわいい兜
出産祝いに頂いた、小さくも勇ましい兜の男の子。はやく4月にならないかな~と飾るのを楽しみにしていました。出番が短いので、みんなの視界に入るテレビ台が定位置です。
増田
こどもの日まで、じっくり楽しみます
桜の季節が終わると、この兜の出番です。木版手染はカラフルだけどやさしい色合いだから、ナチュラル系の家具との相性◎で、ちょこんと飾っても存在感がありますよ。小さな子供独特の勇気リンリン100%な表情を上手く捉えていて、私はこのコの顔が大好き。こどもの日まで、じっくり楽しみます。
増田
てのひらサイズのおひな様
おひな様をだしました。真工藝のおひな様はコンパクトなのでニッチやちょっとした棚の上にささっと飾れます。素朴で穏やかな表情にほっこり。去年までずっと自分のお雛様ですませてきましたが、お守り代わりという意味でも娘の分をちゃんと用意したいなーと思ってたのでお迎えできてよかったです。
武内