食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
千秋
炊きたて白米が好き 千秋

MESSAGE

日々なるべく楽して美味しいごはんを食べることをモットーに器や調理道具を選びます。鉄のフライパンも持っていますが表面加工の楽チンなフライパンを愛用しちゃうタイプこの指とまれ~。世界中の美味しい物を食べてみたい食いしん坊です。季節の良い時にはお庭バーベキューに挑戦しています。趣味は古物収集と自分で割った器を金継ぎすること。気弱なワンコと夫婦で小さな幸せを拾い集めながらインドア生活をおくっています。

私の愛用マグ

商品コメント

作業が効率的になる道具

家族の要望で我が家にやってきた「ラバーゼ ステンレス角プレート」。下ごしらえ中の食材を置くスペースが欲しいというのと「丸じゃなくて四角がいい」という事でこちらを迎えました。浅いのが使いやすいところ。収納も嵩張らないし、コンテの「まかない丸バット220」と良いコンビネーション&使い分けされています。写真は恵方巻きの具材を準備しているところ。角だと何種類かの食材を一緒に並べやすいそうです。お料理初心者ですがきっちり仕事してますね。えらい!

中尾アルミの「シルクフライパン」

私のメインフライパンは中尾アルミ製作所のシルクフライパン27cm。4〜5年使っています。表面加工のフライパンは1年でダメになるメーカーも多いなか、業務用の中尾アルミならではの耐久力を感じています。まだまだ使っていける雰囲気。半年くらい前にお料理初心者の家族が「塩釜焼き」(高温になります)にチャレンジした時は「終わった…」と思いましたが、案外大丈夫でした。持ち手はステンレスなので熱くなりません!IHの方にはオール熱源対応のキングフロンシリーズがお勧め。

ミニサラダにピッタリな16.5cm

我が家ではミニサラダなど、何かと登場するパラティッシの16.5cmプレート。小さすぎず大きすぎず、程よく出しやすいサイズ感はパン皿やケーキ皿にもピッタリです。C&Sとして購入したのでランチ時にはティーカップにカップスープが注がれるのが定番の使われ方。レンジや食洗機もOKで普段使いもこなせるのが「素敵だけど気取らない」ARABIAの良いところ。ギフトにも根強い人気があるのも分かります。

輪花盆は器としてお料理を盛り付けて

先日伺ったお料理屋さんで出てきた器は、四十沢木材工芸「KITO 輪花盆」。中でも一番小さいサイズ「小」でした。5寸皿程度の大きさなのでお菓子やお料理を盛り付けるのにも使いやすく、お取り皿にもお勧めのサイズ感です。お料理を直接盛り付けることができるのは仕上げに施されたガラス塗装のおかげ。一品でも木のプレートにお料理が盛り付けられていると「わぁ素敵」と心が弾みます。春の山菜と一緒に目にも美味しくいただきました。

マンネン食パン焼きで焼きおにぎり

マンネンの焼き網で「おにぎり」を焼くことにハマっています。ガス火に炙られた焼きおにぎり。香ばしさが全然違う!!カリッと焼けた米の香ばしさがお煎餅のよう。トースターとも違う、火に炙られたこの食感と風味。めちゃくちゃ美味しい。私が使っているのは「食パン焼き」。食パンて書いてあるけどおにぎりばかり焼いてます。ジリジリと炙る時間が癒しの時間。焼き網を使うときは、ガスコンロにある「高温炒めモード」に設定にすると火が消えず調理がスムーズです。

ホールケーキをスパッとカットの実力

ホールケーキを作ったもののカットできる包丁あったかしら?と頭の中がクエスチョン。そんな時「あった!タダフサのパン切りが!」と閃きました。タダフサのパン切りは先っぽだけギザギザで刃渡りは真っ直ぐな刃です。スポンジケーキも切れるはず。ホールケーキは小刻みに、ナイフを前後に揺らすように動かしながら静かに落としていく感じで刃を入れていきます。スパッと切れました。苺もクリームも美しい断面(びっくり)タダフサのパン切りがあればケーキナイフはいらないですね。

バレンタインはクレーム・オ・ショコラ

レストランで食べた温かいチョコレートクリーム&冷たいバナナクリームのコンビネーションが美味しく「これは一体!?」と調べたところ「クレーム・オ・ショコラ」と判明。ムースとも違って作り方も簡単。カスタードクリームのような手順です。これは自分にもできると思いダークチョコレートで作ったみたところ、めちゃくちゃ美味しい品のあるお味。パフェにピッタリなグラス「フランス」に盛り付けました。食べた感じも軽いので大人にお勧め!今年のバレンタインにも作る予定です。

クールでサスティナブルなベッロ

木村硝子店のベッロに再生ガラスを約70%使用したアイテムが登場。細かい気泡など通常版とは違うスモーキーなカラーと揺らぎのある雰囲気が素敵です。もちろんハンドメイド。手に取ると改めて「軽さ」に驚きます。薄い飲み口は注いだ飲み物をスーーッと運んでくれ「あ、ビールもう飲んじゃった」とつい飲み過ぎてしまいます。先日、酒器に良いという「珠洲焼」の片口を使ってビールを注いでみました。片口の中でクリーミーな泡が立ちグラスにそっと注ぐのですがこれまた良かったです!

大福茶(おおぶくちゃ)がやってきた

季節のあれこれの話をしている時に、何度かスタッフ岩谷から聞くことのあった「大福茶」。年末のデパ地下で彷徨っていたところ一保堂茶舗の大福茶に目が留まりました。「これかぁ」と手に取りお会計。関東育ちの私には馴染みがありませんが、お正月のおめでたいお茶だそうです。近畿地方の習慣で「一年の邪気を払い、新年をお祝いする縁起物のお茶」とのこと。当店オリジナルの木の丸い小皿を茶托にして一服。邪気よグッバイ!無病息災カモン!の気持ちで美味しくいただきました。

嫌な匂いがしないキッチンクロスはコレ

プロキッチンオリジナルのフコカ。今では、あって当たり前の存在に。吸水性もふかふか具合も抜群。ふっくらしているのに乾きが早いためキッチンでの作業中に手拭きとして使うことが多いです。そして繊維に抗菌・防臭効果のある銀イオンが練り込まれた繊維で作られているため、時間が経っても嫌な臭いがしてこない!なので私は「あれ?いつ洗ったっけ」とたまに臭いをチェックしますが「臭わない」のでよく分からない…うっかり洗い忘れないようご注意!地味でいて高機能なおすすめアイテムです。

おうちごはん

暮らしのひとコマ

カテゴリ一覧