

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
わたしのムーミンマグコレ
年代的にドンピシャなムーミン。アニメも見ましたが、トーベ・ヤンソンの絵と小説も好きでドキドキワクワクと楽しんでいました。遠い昔。 ムーミンマグは気づけば買い集めて、そして買い集めて「そんなに買ってどうするの?しまう所がもうないよ」と家族が言います。(聞こえない)そんな私のムーミンマグ達をチラ見せ。わかる人に分かってもらえれば…
-
夏の懐石料理
懐石 斉藤さんで美味しいものをいただきました。年を重ねるごとに、日本料理の美味しさが分かる様になってきました。 夏のしつらえとお料理に気持ちも涼やか。懐石料理はハレのお料理だけに、食材のど真ん中の良いところだけが並びます。日本料理って大変ーと思いながら、手の込んだお料理をひょいぱくひょいぱくといただきました。京都に行ってないのに京都の気分を味わって大満足。しめの炊き立てご飯が美味しくて「あの土鍋どこのだろ?」と思って見てます。
-
6月の千秋さんは
みなさま、梅仕事、山椒仕事、新生姜仕事、ジャム仕事。お忙しい時期かと存じます!私は初めての「らっきょう」を漬けるためにセラーメイトの1Lを2つ購入しました。あとはスタッフ三木が推しているサンクラフトのせせらぎ。リーフ&ボタニクスのハンドソープ/ユーカリ詰替用。最後はレアアイテム、カイ・ボイスンの「フィッシュナイフ」です。せせらぎは箱入りだったのでギフトにも良さそうです!
-
5月の千秋さんは
5月は小物が多かったです。スタッフの協力で作る特集「わたしのイチオシ家事問屋」でも紹介されていたじょうご。レモン搾りうぐいす(めっかわ)。じりじり買い足しているカイ・ボイスンのラテスプーン。コーヒー豆のお掃除にコーヒーブラシ。消耗品のキントー ペーパーフィルター。 コーヒーばかり飲んでいる私が気になっていたのがキントーのペーパーフィルター。キントーで買う特別な理由は無かったので「どんなもんでしょう?」と色眼鏡で見ていました。使ってみると手触りから違う。しっかりしている。説明書にあったように微細な粉も吸着してクリアな味になるのも分かりました。私の好きなタイプだったのでリピート決定です。
商品コメント
おまとめ買いにお勧めのグラス
高さが低めのステムグラス「ピッコロ」。サイズは4種類で「どれにしよう?」と初めてグラスを選ばれる方は迷われるかと思います。私からのお勧めは「12oz」。12ozはシリーズで一番新しい商品です。低い位置に重心があるのでたっぷり飲み物を注いでOK。お水やアイスティー、ソフトドリンクのグラスとしてもバッチリ。お酒なら乾杯のビール、もちろんワイングラスとしてもオールマイティにいけます。6脚でのまとめ買いもお勧め。普段使い〜来客用のグラスとして大活躍間違いなしです。
コーヒースケールはキッチンでも活躍中
コーヒースケール界のベストバイ、タイムモアの「コーヒースケール BLACK MIRROR basic+」を導入しました。毎朝コーヒーをたっぷり4杯分は淹れるのですが計量も湯量も雑な私。今日は薄かったかな?濃かったかな?という日々に特段不満もなかったのですが興味が勝って使ってみることに。計量することで自分の好みが「アメリカン」だと気づきました。実際はコーヒーだけではなくお菓子作りにも使っちゃいます。2kgまで計量できるので製菓にも十分な機能ですよ。
そろそろボジョレー・ヌーヴォー解禁
夜が長くなると次第に赤ワインを飲みたいなと思う日が増えてきました。我が家ではすっかりステムの短いグラスが定番となり、ピッコロへ一番最初に手が伸びます。ピッコロのステムは短すぎないのが持ちやすいポイントですよ。11月16日にはボジョレーの解禁もあるので何かと「赤」に手が伸びそうです。大人になってからの方がお酒は美味しいですね。若いと舌が敏感で苦味を美味しく感じないと聞いたことがありますが…確かにそうかもと実感するこの頃です。
いくらの醤油漬けを作りました
仕込みに使う保存容器は琺瑯製品を多く使っています。一番長い付き合いは野田琺瑯。WMFのマルチポットもそうですが、ガラスコーティングの製品に厚い信頼を寄せている私。いくらの醤油漬けも信頼の野田琺瑯で漬け込みます。冷蔵していた生すじこに熱湯を注いて1分間ぐるぐるかき混ぜたら、その後はかき混ぜると水を入れ替えるを繰り返して汚れ取り。綺麗になったら漬け汁を注ぐだけ。野田琺瑯の穴あきレンゲスプーンですくい上げ白ごはんに注げば…「美味しいしか言わない私」の出来上がり。
シャインマスカット&ブッラータ
超簡単でとても美味しい前菜です。半分にカットしたシャインマスカットにブッラータをちぎってのせ、オリーブオイル、美味しいお塩、黒胡椒で完成。器はピリビッツのオーバルで一番小さい17×11cm。一人分の前菜を盛り付けるのにちょうど良い感じ。オーバルの25.5×17.3cmと合わせて使い勝手がよく、我が家では人気が急上昇。何枚かあると便利なプレートです。美味しい塩といえばスタッフ蟹谷がマルドンのシーソルトを紹介していましたが、我が家もマルドンです。
短いバージョンの「せせらぎ」は働き者
パン切ナイフせせらぎには「14cm」という短いバージョンがあります。私はサンドイッチやバケットを容易く切れるような短めナイフを色々探しましたが結局この商品に行き着きました。刀身のモリブデンバナジウム鋼は研ぎ直しの難しいアイテムにこそ切れ味が長持ちする点でお勧め。高級素材なのにサンクラフトさんでは超お手頃価格(涙)写真はバケットサンドをラップの上からスパッとカットしたところ。トマトも気持ちよくスライスできます!皮パリに焼いたグリルチキンにも◎ お勧めです。
美味しい鰤のお刺身は大根おろしで
切れ味の悪くなった大根おろし器を買い替えて大満足。美味しい大根おろしを堪能する日々です。今年は北海道で鰤が豊漁とのこと。お魚屋さんには「トロ?」と見紛う鰤のサクが売っていました。しかもお手頃なお値段なのに夕方のお値下げシールが2枚重ねて貼ってある!ささっと購入。いそいそと大根をおろし金でおろして薬味にしました。大根おろしをたっぷりのせてお醤油やポン酢でいただくのがお薦め。ぜひお試しくださいね。
ホッとする小鹿田焼カップ&ソーサー
小袋窯の小鹿田焼マグカップに5寸皿を組み合わせるとカップ&ソーサーとしてぴったりなサイズ感でお使いいただけます。職人さん手作りのカップにコーヒーを注ぐと、なんだかいつもより味わい深い気がしてしまいます。器で気分を上げる派の私は大切にしたいポイントです。5寸皿はおやつを盛りつけたり取り皿にも使っていただける上にソーサーにもなる「万能プレート」。マグカップをご検討のお客様にはセットでのご購入がお勧めですよ。
グラスで秋のお酒をいただきます!
秋のお酒が出回っています。福祝の秋あがりを開けました。甘いお米の香りがふわっとしてフルーティ。キリッと冷やして飲みたいお酒は小さめのグラスでいただくのがオススメ。ピッコロシリーズはステムも短めですが持ちやすい絶妙な長さで、和食に合わせても使い勝手が良く素敵です。「ピッコロ 6oz フルート」は我が家だと日本酒での出番が一番多いと思います。お猪口に2〜3杯分が入るので片口を出さずに飲み切りたい分だけ注いでテーブルに。飲み口もしっかり薄くて満足感の高いグラスです。
おつまみは器選びで気分が変わるもの
ピリヴィッツのオーバルはメインもサイドも出番を選ばない万能な器。料理を盛り付けた時の収まりの良さが業務用ならでは&レストラン気分も味わえます。ちょこっと晩酌するのが好きな我が家で人気メニューのひとつが「ソーセージ」です。家族も喜ぶ間違いないおつまみ。私のお気に入りは旭食肉協同組合の「いも豚 100% 粗挽き ウィンナー」。こちらをお鍋で茹でて盛り付けたら自家製の粗挽きマスタードを添えます。好物に盛り上がる食卓。ビールやワインと一緒にいっただきまーす。