のブランドページ
-
白山陶器 小鉢 天目 / HAKUSAN
¥1,320 (税込) -
白山陶器 小鉢 青磁 / HAKUSAN
¥1,320 (税込) -
白山陶器 小鉢 白磁千段 / HAKUSAN
¥1,540 (税込) -
白山陶器 汁碗 天目 / HAKUSAN
¥1,540 (税込) -
白山陶器 汁碗 青磁 / HAKUSAN
¥1,540 (税込) -
白山陶器 汁碗 白磁千段 / HAKUSAN
¥1,760 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ベッコウ / Heim Sohne
¥1,650 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン コニャック / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ベージュ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン クリーム / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン イエロー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン サニー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン オレンジ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アプリコット / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ピーチ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ピンク / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン シルバー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アクア / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ブルー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ターコイズ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アップル / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン モス / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン オリーブ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)
¥8,800 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・豆)
¥7,700 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・小)
¥8,250 (税込) -
白山陶器 平茶わん AB-10 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 平茶わん P-8 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 平茶わん Q-54 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん Q-58 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん S-1 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 平茶わん S-23 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 残りわずか
-
白山陶器 平茶わん ST-16 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん ST-28 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 重ね縞 長焼皿 / HAKUSAN
¥1,980 (税込) -
白山陶器 重ね縞 反角多用皿 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
マンネン セラミック焼網 150x150mm / mannen ※
¥1,210 (税込) -
マンネン 食パン焼き 200x200mm / mannen ※
¥1,980 (税込) -
白山陶器 クレスト ダブル 箸置 白磁 / HAKUSAN
¥880 (税込) -
【単品】白山陶器 とり型 箸置 白磁 / HAKUSAN
¥770 (税込) -
白山陶器 とり型 箸置揃 5客セット 白磁 / HAKUSAN
¥3,850 (税込)- 残りわずか
-
白山陶器 とり型 ナッツボール / HAKUSAN
¥3,300 (税込)- 残りわずか
-
白山陶器 れんげ 天目 / HAKUSAN
¥1,100 (税込) -
白山陶器 れんげ 白磁 / HAKUSAN
¥1,100 (税込) -
白山陶器 S-line 湯のみ猪口 白磁 / HAKUSAN
¥1,210 (税込) -
白山陶器 S-line ティー土瓶 白磁 / HAKUSAN
¥4,400 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 陶茶托 黒炭釉 / HAKUSAN
¥1,430 (税込) -
【15%OFF 】ハルム ガラスストロー ストレート 6本セット / HALM
¥2,860 (税込) -
【15%OFF 】ハルム ガラスストロー ストレート&カーブ 6本セット / HALM
¥2,860 (税込) -
【15%OFF 】ハルム ガラスストロー ストレート 2本セット 20cm / HALM
¥1,430 (税込) -
BARBAR 藍駒 小皿
¥715 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR 藍駒 中皿
¥1,320 (税込) -
BARBAR 藍駒 大皿
¥3,850 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR 藍駒 小鉢
¥880 (税込) -
BARBAR 藍駒 中鉢
¥1,100 (税込) -
BARBAR 藍駒 大鉢
¥3,080 (税込) -
BARBAR 藍駒 三つ足中鉢
¥1,650 (税込) -
BARBAR 藍駒 三つ足大鉢
¥3,080 (税込) -
BARBAR 藍駒 茶碗 小
¥990 (税込) -
BARBAR 藍駒 茶碗 大
¥1,100 (税込)
洋風の前菜にも合う和食器
いつもは焼き魚に使っている長焼皿にアボカド、トマトのカプレーゼを盛りつけました。ストライプの柄が洋食器とも合わせやすく、ちょっとした前菜を盛りつけるのにちょうどいい大きさです。
見目
鳥の形のナッツボール
深さもちょうどいい、とても安定感のあるナッツボウル。よく見るときれいな羽根の形が丁寧に描かれているんですよ。横から見てもかわいいです。
石田
じんわり、ふっくらとお餅が焼けます
お餅がじんわり、ふっくらと焼けるセラミックの焼網。表裏それぞれ5分程度で焼きあがります。だんだん膨らんでくる様子も視覚から味わいます。焦げ目もいい具合でしょう。私のお勧めの食べ方はバター醤油を絡めたお餅を海苔に巻いて食べるバター醤油海苔巻き。危険度Max、止まらない美味しさです。年末年始は体重を気にせず食べちゃいましょうかね。
中島
さまになる一皿になります
存在感のあるこの大鉢は、地味な色合いの料理をさまになる一皿にしてくれます。器により料理の印象が変わることをあらためて感じます。盛り付けている料理はベトナム料理の焼きナス。程良くタレが底にたまって最後まで美味しくいただけました。
笹間
小料理屋さん気分の器です
いろんな用途として使える平茶わんですが、小鉢としておかずをのせる使い方が気に入っています。十草模様のそばちょこを持っているので柄をそろえてみました。柄がたくさんあるのでコレクションしたくなります。好きな柄を2個組にして結婚祝いにするのもおすすめです。
武内
サンマにはこの長焼皿がお決まりです
お魚だけでなく、何を載せても映えるデザイン。手持ちの北欧食器にも合うので、とっても重宝しています。今日のサンマは少し小さめ。大きいサンマだと頭としっぽが出ちゃうけど、私はそのままどーんと載せてます(笑)
小林
手軽なお料理でも映える器
スタッフで手作り梅酒を飲む会をやった際、料理上手なスタッフ達が作った手のこんだ美味しいおつまみが並ぶ中、私は超簡単な「無限ピーマン」を作っていきました。この大鉢は緩やかにリムが立ち上がっているので、汁気の多いお料理の盛りつけも安心!手軽なお料理でもそれなりに見える素敵な器です。
幸塚
フィンランドでみかけた白山陶器
ヘルシンキのアルテックショップに行ったとき、北欧デザインの素敵なアイテムにほうっとなっていたら、なんだか見慣れたものが視界に入ってきました。近寄ってみてみると白山陶器の平茶わん!アルテックと同じ価値観を共有する他ブランドの商品もおいているとのこと。こうやって日本のものが紹介されているのってうれしいですよね。平茶わんはいろいろな用途で使えるのもいいですよね。
石田
焼き餅のススメ
お雑煮に入れるお餅、皆さんはどうしていますか?我が家は断然焼き餅です。理由は私の実家がそうだったから笑。調べてみると地域によって、煮たり焼いたりと異なるんですね。普段はトースターで簡単に焼いてしまうんですが、お正月には焼き網を使ってじっくり焼いてみました。コンロの前に椅子を置いて、焼き目を見つつお餅がぷくっと膨らんだら焼き上がり。手間ひまかけて焼いたお餅は香ばしさが格別です。鏡開きのお餅はぜひ焼き網で焼いてみてください。
田島
夏の飲み物はガラスのストローで
美容や健康に良いというので気になっていたスイカジュースを作ってみました。瓜科独特の感じが得意という訳ではないので美味しいと思うか不安でしたが、作ってみたら予想外に美味しくて、もうスイカの頂き方はこれ一択でいいなというくらい気に入りました。ガラスのストローでゴクゴク飲めちゃうのもまた良い感じ。このハルムのガラスストローは太さがあるので口に入る量が多めで飲み物が美味しく感じられる気がします。
岩谷
つけだれにぴったりのスプーン
カラフルなハイムゾーネのエッグスプーン。少し深めの匙部分と枝の短さがディップやバーニャカウダなどに添えるスプーンとしてちょうど良いのでは?と閃きました。今までは百均の竹スプーンを使っていましたが、持ち手や匙部分が禿げてしまい残念な姿に。こちらですとそんな心配がないのでありがたい。私が選んだのは優しい色味のクリーム。実際に使ってみたところ、小さすぎず、大きすぎずでカーブした枝の部分も指にフィットし、使い心地よかったですよ。
中島
お昼が待ち遠しくなる曲物
柴田玉樹さんが作る博多曲物のお弁当箱は無塗装なので、お櫃と同じようにお米の水分を程よく吸ってくれて、お昼ご飯の時間には食べごろに!さらにおいしく食べるコツとしてはお弁当箱が吸湿してくれるため、お米は硬めではなく標準から少ししっとりめに炊くことです。せっかく曲物でお弁当を作るなら、合わせて使いたいのが経木の仕切り。写真にはないのですが、水でさっと濡らして丸めるとおかずカップとしても使えるのでご一緒にどうぞ。お昼ご飯までの期待感が高まること間違いなしです。
三木