食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

のブランドページ

1036件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

小鳥?ペンギン?

シンプルなデザインが多い家事問屋の商品の中に突然あらわれた小鳥?ペンギン?ついつい手に取るたびに横にしたり縦にしたりしてしまうのですが、柑橘好きにとっては大変役立ちます。外側の厚い皮に切れ目を入れるとき小さなくちばしがよく切れますし、小房の薄皮もチョイっと切ってあげると開きやすくなります。ステンレス製で酸にも強く、長く使えるところも良いですね。ちょっとレトロな感じもするかわいらしさが柑橘を食べる楽しみにもなりました。

中澤
包丁砥ぎなら私に!
中澤

揚げ物が楽しくなるしっかりした網です

揚げ物というと尻込みしちゃう人も多い料理なのかもしれませんが、鉄のフライパンでも出来ちゃうので気軽にトライしたいですね。野菜を素揚げして、お好みのタレ(面倒ならめんつゆでも)に漬け込んで揚げびたしにすればおいしいですよ~!細かく切った野菜を一気に引き上げられるこの油きりザルがとっても便利。すくいやすい工夫がされたデザインで網もがっしりしているし、油切れもいいので鼻歌交じりで揚げましょ~(笑)

小林
少年の心を持つ店長
小林

食パンでもオーバーできるサイズです

家事問屋さんの新商品パニーニパンを購入しました!感想は、買ってよかったです!パニーニだけでなく、肉まんや野菜などもたっぷり焼ける道具です。また、サンドイッチではなく、パンだけを焼いて食べたい時がありますね!こんな時にトースターや焼き網がなくて、このパニーニパンで焼くと美味しいです。食材の水分と旨味を逃さず瑞々しい仕上がりになります。サイズは写真通りでちょうどいいですし、厚みのある食パンでも問題がないです。これひとつで多くの料理を調理できて本当に嬉しいです!

李
自炊記録つけてます

叩いてみたら柔らかジューシー

叩くのと叩かないのと大違い。それは、鶏ハムを作るとき。家事問屋の肉たたきで叩くと、肉の繊維が切れて加熱後の縮みを防ぎ、柔らかくてふっくらとジューシーな仕上がりになるんです。叩いて伸ばし、塩とハーブを散らしたらしばらく冷蔵庫で寝かしてから、ラップにくるみゆでるだけで出来上がり。あまりの手軽さと美味しさにハマっています。

幸塚
花も団子も好き!
幸塚

余分な汁気をきるならこれ!

スタッフ千秋から聞いて作ってみてからはまっている冷凍卵黄の醤油漬け。お醤油から取り出すときに余分なつけ汁を切りながら、卵黄を傷つけずにすくい出すなら家事問屋れんげスプーン穴あきがおすすめ。先日漬けたらっきょうも、この穴あきれんげなら漬け汁を切れるのでカレーにトッピングするときもびしゃびしゃにならなくてごきげんです。もちろん担々麵の肉みそをすくうのにも大活躍中です。

三木
よく食べよく飲む
三木

お弁当の粗熱とり場

手軽に蒸すが楽しめる「家事問屋の蒸しかご」。いつでも手に取れる場所に置いてあるので、お弁当の粗熱をとる場所としても重宝しています。網目が荒いのでなんとなく早く熱がとれるような気がするんです。またちょっと荒技かもしれませんが、油を切っておきたいなと思うおかずものせてしまいます(洗うのは食洗機におまかせ!もちろん手洗いでも網目が荒いので汚れは簡単に落ちますよ)。毎日のお弁当作り、回数を重ねるごとに道具も精査されてきました。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

砂時計のように落ちていくー

イメージ撮影の時に驚くほど速く、しかも綺麗に卵液がこせたので、娘の大好きなプリン作りのために購入しました。ご覧の通り、砂時計のように一点をツーっと落ちていく卵液は惚れ惚れする程です。画像では娘が手で持っていますが、ボウルに引っ掛けて使うことも可能です。他にも茶わん蒸しや少量の出汁とりにも使っています。

中島
動物占いは一匹狼
中島

ホットパンでとろっとろの焼きナス!

先日、インスタライブでやった焼きナス。ホットパン開発者の久保寺さんから聞いた通りに作ってみたら、くたくたのおいしい焼きナスが出来ました!これは切ってますが、ライブでは丸ごとを2本で焼きましたよ。作り方は、ヘタを取り、縦に切れ目を1本入れて、サラダ油を切れ目に入れるように上からかけたらぎゅーっと閉じて中火で片面5分ずつ。焼けたら骨抜きで皮をむいて、出来上がりです!教えてくださった久保寺さんご自身も「美味しすぎて1度に3本も食べちゃった」というホットパンの焼きナス。他の夏野菜も試してみたいです。

小林
少年の心を持つ店長
小林

セットで持ちたい穴あきのれんげ

れんげスプーンの使い心地のよさはお墨付きですが、穴あきタイプもあなどれません。煮豆や煮卵、らっきょうなどの余分な汁気を切りながらすくうことができるので、カレーを食べるときはれんげスプーン、福神漬けやラッキョウをすくうときは穴あきを使ったり、担々麺のひき肉や味噌ラーメンのコーンをサルベージするときには穴あきで、スープを啜るときにはれんげスプーンというようにセットで揃えておくことをおすすめします!

三木
よく食べよく飲む
三木

蒸し料理を気軽にはじめられます

近ごろ話題のせいろ、我が家でも欲しい!でも置く場所がない&お手入れが難しそうと思っている方へおすすめしたいのが家事問屋の蒸しかごです。手持ちのフライパンと蓋があれば、ヘルシーな蒸し料理を作れます。せいろだと蒸す前にお湯を沸かすのに時間がかかりますが、この蒸しかごなら使用する水が少量なので短い時間で蒸しはじめられます。網目が大きめの脚付きざるとしても使えます。蒸しかご自体は小さくて軽いのでさっと洗えて、食洗機対応。後片付けが楽ちんなのもうれしいですね。

武内
万年料理修行中
武内

茹で調理にもめちゃくちゃ便利〜

常備菜づくりでは野菜の下茹でやゆで卵づくりなど、何かと多い茹で調理。取り回しがしやすい片手鍋は欠かせません。でも、うっかり両手鍋で茹でちゃうとシンクに運ぶまでが大変で・・・。でも、この油きりザルを使い始めてからは鍋の種類に関係なく、その場でザルあげができるようになりました!しかも、一度にすくえてめちゃくちゃ便利。本来は揚げ物用だけど、茹で調理にも問題なく使えます。むしろ、網目が大きいから使った後のお手入れが簡単で、ブロッコリーなどが目に詰まりにくいのもいいんです。巻き込み部分をお鍋の淵にちょいとかけておけば、そのまま冷ますこともできちゃいますよ。

北村
植物を愛でる日々
北村

地味だけど使えるヤツです

使う前は穴あきれんげスプーンって必要かしら?と思っていましたが、なにげに登場頻度が高く毎日のように使って洗っています。卵をゆでる時、お湯を沸騰させてからゆっくりいれて8分というのが私の一番好きなゆで具合。乱暴にいれるとひびが入ってしまい白身が外に流れ出てしまいがちなので、卵をいれる時にこの穴あきれんげを使っています。冷蔵庫に常備している煮卵をすくう時もつゆをきりながらすくえ、便利です。黒豆好きの我が家ではおせち料理の季節にも大活躍します。

武内
万年料理修行中
武内

の注目商品

について

料理道具

食器

生活雑貨

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧