送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)
本来はインドア派なので、家でのんびりするのが好きですが、興味があるイベントやワークショップ、手作り市などがあると(自分でも)想定外のアクティブ面を発揮します。ストレス解消法は本屋パトロール。本屋さんは一日居ても飽きたりないくらい大好きです。お買い物はかなりの慎重派。じっくり考えて迷って悩んで、結果タイミングを逃すことも多いけど、長く愛着が持てるモノに囲まれて暮らすのが理想なのです。
たくさんの日向夏をいただいたので、日向夏の実をひと房ずつ剥いて炭酸水で割った“日向夏スカッシュ”を作ってみました。グラスはアイノ・アアルトのウォーターグリーンのハイボールです!瑞々しい日向夏の酸味とウォーターグリーンのラムネ色が、初夏の訪れを感じさせました。
柳宗理デビューはこのバターナイフでした。ぷっくり膨らんだナイフのデザインに惹かれて買ったのですが、バターやジャムだけでなくサンドイッチ用のたまごやツナなどの具材をパンに塗る時もとても気持ちよく使えます!
大人になってからその美味しさに開眼した豆大福。大好きな豆大福を食べる時はいろはの小皿を手にすることが多いです。中でも菊紋はふちの部分をなぞるように模様が描かれているから、豆大福を載せた時の全体的なバランスがgoodなのです。撮影用にカトラリーを添えたけど、いつもは手でパクリです。
そば猪口は麺つゆを入れる器とばかり思い込んでいたのですが、その懐の深さに気づいてからは自由な感じで使っています。今日は抹茶のケーキに合わせてブラックコーヒーを。愛用している銅釉は光の加減で色合いが微妙に変わるのがおもしろくて気に入っています。
カレーを食べた翌日は、カレーうどんを食べるのが楽しみです。今回は青ネギを刻んでトッピングしました。白山の丼は何を盛りつけても上品にまとまり、料理上手になったかのような錯覚を味わえます(笑)コロンとした丸い形も持ちやすいし、電子レンジで温めもできちゃう使い勝手も◎の丼です。
図書館で借りてきた本や雑誌を一時保管するのに、スカンジナビスクヘムスロイドのバスケットを愛用しています。しっかりと自立するので、本の出し入れもスムーズ!読みたい本がパッと見つかるのもストレスがなく気に入っています。使っているうちに木の色が濃くなり暮らしに馴染んできました。
娘の声がしないなぁ・・・と思ったらソファーでうたたねをしていました。冬になるとソファーの上にはいつもツイードミルのスローがあるので、誰かしらが包まっているのが我が家の風景。使いこんでいくうちに、くったり柔らかな肌触りになってきました。いい感じです。でも、そろそろ毛玉取りしなくちゃ。
今日は夕飯いらないよ~の主人からのメールに小躍りしながら作ったのが、白菜と鶏肉の豆乳クリーム煮!(主人が苦手なメニューなんです)この時期、器代わりに出番が多い片手雑炊鍋に盛りつけました。一見小さく感じますが、深さがあるので見た目以上にたくさん盛りつけられますよ。一人鍋にもいいかも。
ヒヤシンスの球根をウェックで栽培しています。ヒヤシンスの球根は大きいのでウェックの口にちょうどよく収まりましたよ。栽培を始めて2日後にはにょきにょきと根が出てきましたが、肝心の芽がまだ出ません。早く芽が出るといいなぁ。
焼き芋が美味しい季節になりました!我が家で焼き芋を作るときは、ストウブの出番!わたしの作り方はさつまいも一本に対して大さじ1の水を加え(なくてもOK)、アルミホイルやクッキングシートの上へよく洗ったさつまいもを載せます。あとは弱火で両面約20分ずつくらい焼くと、ほっくほくの焼き芋の完成です。手がとまらぬ美味しさ♪
ほっとする美味しさ、金柑の甘露煮
手づくりグミ
鮭の焼き漬け
新玉ねぎのレンジ蒸し 鳥そぼろあんかけ
いつもながら滑り込み 『L057 L053R』Coco Capitán
はぁ、かわいい お酒を飲まない我が家では花瓶としても活用中。
10分間の路上アート ハイキュー!!公開日に遭遇した路上アート。激似!
ほんっとに美味しいの 浮気願望はある。けど抗えない美味しさ。一択です。
カテゴリ一覧
商品コメント
爽やかな色と味
たくさんの日向夏をいただいたので、日向夏の実をひと房ずつ剥いて炭酸水で割った“日向夏スカッシュ”を作ってみました。グラスはアイノ・アアルトのウォーターグリーンのハイボールです!瑞々しい日向夏の酸味とウォーターグリーンのラムネ色が、初夏の訪れを感じさせました。
サンドイッチにも
柳宗理デビューはこのバターナイフでした。ぷっくり膨らんだナイフのデザインに惹かれて買ったのですが、バターやジャムだけでなくサンドイッチ用のたまごやツナなどの具材をパンに塗る時もとても気持ちよく使えます!
豆大福でひと休み
大人になってからその美味しさに開眼した豆大福。大好きな豆大福を食べる時はいろはの小皿を手にすることが多いです。中でも菊紋はふちの部分をなぞるように模様が描かれているから、豆大福を載せた時の全体的なバランスがgoodなのです。撮影用にカトラリーを添えたけど、いつもは手でパクリです。
いろんな使い方を楽しんでいます
そば猪口は麺つゆを入れる器とばかり思い込んでいたのですが、その懐の深さに気づいてからは自由な感じで使っています。今日は抹茶のケーキに合わせてブラックコーヒーを。愛用している銅釉は光の加減で色合いが微妙に変わるのがおもしろくて気に入っています。
白山の丼は上品さがお気に入り
カレーを食べた翌日は、カレーうどんを食べるのが楽しみです。今回は青ネギを刻んでトッピングしました。白山の丼は何を盛りつけても上品にまとまり、料理上手になったかのような錯覚を味わえます(笑)コロンとした丸い形も持ちやすいし、電子レンジで温めもできちゃう使い勝手も◎の丼です。
雑誌や本を入れるバスケット
図書館で借りてきた本や雑誌を一時保管するのに、スカンジナビスクヘムスロイドのバスケットを愛用しています。しっかりと自立するので、本の出し入れもスムーズ!読みたい本がパッと見つかるのもストレスがなく気に入っています。使っているうちに木の色が濃くなり暮らしに馴染んできました。
温かくて、うとうと・・・
娘の声がしないなぁ・・・と思ったらソファーでうたたねをしていました。冬になるとソファーの上にはいつもツイードミルのスローがあるので、誰かしらが包まっているのが我が家の風景。使いこんでいくうちに、くったり柔らかな肌触りになってきました。いい感じです。でも、そろそろ毛玉取りしなくちゃ。
見た目も温かい陶磁器の鍋
今日は夕飯いらないよ~の主人からのメールに小躍りしながら作ったのが、白菜と鶏肉の豆乳クリーム煮!(主人が苦手なメニューなんです)この時期、器代わりに出番が多い片手雑炊鍋に盛りつけました。一見小さく感じますが、深さがあるので見た目以上にたくさん盛りつけられますよ。一人鍋にもいいかも。
ウェックで球根栽培
ヒヤシンスの球根をウェックで栽培しています。ヒヤシンスの球根は大きいのでウェックの口にちょうどよく収まりましたよ。栽培を始めて2日後にはにょきにょきと根が出てきましたが、肝心の芽がまだ出ません。早く芽が出るといいなぁ。
ほくほくの焼き芋はストウブで
焼き芋が美味しい季節になりました!我が家で焼き芋を作るときは、ストウブの出番!わたしの作り方はさつまいも一本に対して大さじ1の水を加え(なくてもOK)、アルミホイルやクッキングシートの上へよく洗ったさつまいもを載せます。あとは弱火で両面約20分ずつくらい焼くと、ほっくほくの焼き芋の完成です。手がとまらぬ美味しさ♪