

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
わたしのムーミンマグコレ
年代的にドンピシャなムーミン。アニメも見ましたが、トーベ・ヤンソンの絵と小説も好きでドキドキワクワクと楽しんでいました。遠い昔。 ムーミンマグは気づけば買い集めて、そして買い集めて「そんなに買ってどうするの?しまう所がもうないよ」と家族が言います。(聞こえない)そんな私のムーミンマグ達をチラ見せ。わかる人に分かってもらえれば…
-
夏の懐石料理
懐石 斉藤さんで美味しいものをいただきました。年を重ねるごとに、日本料理の美味しさが分かる様になってきました。 夏のしつらえとお料理に気持ちも涼やか。懐石料理はハレのお料理だけに、食材のど真ん中の良いところだけが並びます。日本料理って大変ーと思いながら、手の込んだお料理をひょいぱくひょいぱくといただきました。京都に行ってないのに京都の気分を味わって大満足。しめの炊き立てご飯が美味しくて「あの土鍋どこのだろ?」と思って見てます。
-
6月の千秋さんは
みなさま、梅仕事、山椒仕事、新生姜仕事、ジャム仕事。お忙しい時期かと存じます!私は初めての「らっきょう」を漬けるためにセラーメイトの1Lを2つ購入しました。あとはスタッフ三木が推しているサンクラフトのせせらぎ。リーフ&ボタニクスのハンドソープ/ユーカリ詰替用。最後はレアアイテム、カイ・ボイスンの「フィッシュナイフ」です。せせらぎは箱入りだったのでギフトにも良さそうです!
-
5月の千秋さんは
5月は小物が多かったです。スタッフの協力で作る特集「わたしのイチオシ家事問屋」でも紹介されていたじょうご。レモン搾りうぐいす(めっかわ)。じりじり買い足しているカイ・ボイスンのラテスプーン。コーヒー豆のお掃除にコーヒーブラシ。消耗品のキントー ペーパーフィルター。 コーヒーばかり飲んでいる私が気になっていたのがキントーのペーパーフィルター。キントーで買う特別な理由は無かったので「どんなもんでしょう?」と色眼鏡で見ていました。使ってみると手触りから違う。しっかりしている。説明書にあったように微細な粉も吸着してクリアな味になるのも分かりました。私の好きなタイプだったのでリピート決定です。
商品コメント
美味しいものとピリヴィッツ
ぽってりとしたボリュームの白いオーバルプレート。おつまみを準備して、グラスにワインを注げば気取らずおうちバルに。「独りで美味しいもの食べちゃおうかなぁ?」という気分の時にはピリヴィッツがよく選ばれます。女性ならワンプレートにちょうど良いサイズ。わんぱく世代にはちょっと物足りないかな?輸入品の再入荷は時間のかかるケースも多いので、在庫のある時に是非ご検討ください。
KoKo日記 ポトフをたっぷり
冬は豚汁やおでん、ポトフを作っておけば野菜たっぷり&タンパク質も摂れて、メニューに頭を痛めることなく数日は安泰ですよね。ポトフは大きく野菜を切ってゴロゴロが好きです。大きなベーコン、人参やじゃがいもをフォークとナイフでいただきます。ディーププレートは盛り付けが様になりやすくスープがたっぷりといただけるので、ポトフの時は100%これ!リムにマスタードをのせるのもいいですね。
色違いですがご紹介しちゃいます
私のブルーならぬ「ピンクでフィーカタイム」。【2023年福袋8】頑張った自分にご褒美 !おやつ付きブルーでフィーカ5点セットに入っている「キントー ダブルウォール ロックグラス」と色違いの「アマブロ SNOW SHOVEL」です。ダブルウォール ロックグラスは我が家でヘビーユーズされている逸品。温かいものも冷たいものも温度を長く保つことと、結露しにくいのがポイントです!SNOW SHOVELは耐熱ガラスなのでHotもColdもいけちゃう。そんな使えるペアです。美味しいチョコレートとデカフェと一緒に一息ついていただけたら!
温かいお部屋でアイスクリーム
アマブロのSNOW SHOVELはその名の通り「アイス」にピッタリ。ガラスの優しい口当たりはステンレスや木製ともまた違って、ひと口運ぶごとにニコニコ。キントーのダブルウォールをデザートカップにすれば温度を長く保てるのでアイスクリームも溶けにくく、温かいお部屋でも最後まで美味しくいただけます。グラスとガラスのスプーンは良いコンビネーション!SNOW SHOVELは可愛らしい箱入りなので小さなギフトにもおすすめです。
たっぷりマグが好き!(2回目)
スンヌンタイの350mlマグカップも愛用していて、350mlマグシリーズ2回目の投稿です。今回はパープル パラティッシ。パラティッシの意味はご存じですか?私は使っているのについ最近知りました。パラティッシの意味は「楽園」だそうです。寒い時期に温かい飲み物をたっぷり楽しむのは癒しの時間であり、デスクのお供にも最適サイズ350ml。私の記憶が確かなら久しぶりの入荷ではないでしょうか?在庫のある時にぜひゲットしてください!
包丁研ぎデビューセットで研いでます
私はまさに福袋のセットで包丁を研いでおります。我が家にあるのは使い込まれたグローバル。グローバルの包丁にはシャープナーが付属しますが、砥石で研ぐのとは全く切れ味が違います。砥石なら月に一回研げば気持ちよく使えますが、シャープナーはかなりこまめにメンテナンスが必要。スタッフ中澤の包丁研ぎワークショップを受けてから、自分でしっかりと研げるようになりました!スパッと野菜の断面も豆腐の断面も気持ちよく綺麗!作業が捗ります。
オシオクラフトさんの木製鏡餅
季節限定の木製鏡餅は去年買いそびれたのもあり、今年は忘れないよう早めに我が家へ来てもらいました。ちょうど良い小ぶりな大きさで、橙にある真鍮製の細いパイプにはちょこんと葉っぱなど刺せたりします。収納兼台にもなる箱は、収納した時も何が入っているか一目瞭然で助かります。新年を迎える楽しみができました。無塗装なので汚れがついたら100番ほどの紙やすりを木目に沿って優しくかけてあげると良いそうです。
「鉄じゃないと!」な時がある
鉄のフライパンで焼くことで、より一層美味しくなる食材があります。そんな時は表面加工派の私もリバーライトのフライパンを出します。中でも20cmは気軽に出せて、ソーセージやベーコン、野菜などを焼いて「そのままテーブルへ」が出来るサイズ感。この日はグルグルと渦巻きになっているソーセージを丸ごと焼きました。熱々のまま食卓へ!家族も盛り上がっています。鉄なら直接フォークとナイフで切り分けてもへっちゃら。うーん、パリッとジューシー!
青猫と秋刀魚の生姜煮
作り置きのおかずやお惣菜をお気に入りの小皿にを並べれば、手抜きなのに「やった感!」自己肯定感もUPして一挙両得。kata kata の青猫には買ってきた秋刀魚の生姜煮を。「猫に魚…ふふふ」と笑みながらいただきます。青猫の印判皿は深さはありませんが、多少の煮汁なら受け止めてくれる形状をしています。可愛いだけじゃなく、食卓でも意外と使い易いkata kataのお皿。ちょっとの一手間と、手抜きのバランスを常に探っています。食洗機も○ですよ♪
茹で野菜の「おかあげ」に
私が家事問屋の盆ザルに向いていると思う使い方は3つ。「茹で野菜のおかあげ」「魚の下処理」「揚げ物のお皿」です。今回はオクラをおかあげしているところをご紹介。ボール型のザルにあげるよりも蒸気が上がりやすく、サッと粗熱が取れて色良く仕上がるように感じます。ステンレス製だと食洗機に入れられますし、取扱のしやすさも相まって便利に使っています。