

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
DIC川村記念美術館
17世紀のレンブラントや印象派、現代美術を常設展でみられるDIC川村記念美術館。いつか行きたいと思いつつも遠いので何年も足を運べずにいたのですが、休館が発表され、あわてて行ってきました。JRで佐倉駅まで行き無料送迎バスにゆられて到着すると、うわさ通りの素敵な空間。オブジェが点在し美しく整えられた庭園が広がります。ヨーロッパの古城のような建物、エントランスホールの天井装飾やステンドグラスなど建物も素敵。もちろん展示品も傑作ぞろいでした。いまの企画展が終わったらコレクション展になるようなので、休館前にもう一度行きたいです。
-
箸感謝祭
8月4日は(八四=はし)にちなみ、ハシの日なんだそうおです。赤坂の山王日枝神社で箸供養をしていると聞き、ちょうどお休みの日だったので行ってきました。こどもたちが小さいころ使っていたお箸や、古くなった箸などをお焚き上げしてもらいました。
-
旧朝香宮邸
東京都庭園美術館の「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」展に行ってきました。その名のとおり、皇族朝香宮家の自邸として建てられた本館の展覧会でして、いつもは入れないウインターガーデンや床の木目がみられる貴重な時間でした。この建物や内装はフランスのアール・デコ様式がふんだんにもりこまれており、数ある洋館の中でもセンスがピカイチ。一番のお気に入りです。
-
今シーズンも咲きました
毎年育てているヒヤシンス。今シーズンも無事咲いてくれました。昨シーズンは縦長にのびて倒れてしまいましたが、今回は小ぶりでまるっとした花のつき方なのでまだたおれていません。うまくいけば2年目にも花が咲くようなので、花が終わったあとは土に植え付けてみようと思っています。
商品コメント
お菓子づくりに活躍しそう
キャビネサイズは「ホーローバットで作るうちのお菓子」の本で使われているサイズ。いままでホワイトシリーズのレクタングル浅型Sで代用していたのですが、ふちの立ち上がり角度がちがうのでやはりバットのほうが使いやすいです。フルーツいりミルク寒天は私でも簡単に作れるので夏のおやつとしてよく登場しそうです。もちろんお料理の下ごしらえにも。
高さ調節できるのが便利
ウォッシュママのペーパーバッグのいいところは高さが調整できるところ。幅と奥行を測って買ってきたのに高さがあって入らなかったり…というのがずぼら計測をしがちな私は多く、がっかりすることがあります。でもウォッシュママのなら、高さを調整したり自由自在に形がかえられるので収納場所にきっちりおさまってくれます。
こどもの身支度用に使ってます
赤ちゃんのときは髪の毛がぽやぽやだったわが子ですが、3歳ごろからいっちょまえに結べるぐらいの長さになってきました。それにともなって子ども用のブラシやらゴムやらピンやら、こまごましたものが増えてしまい…。SSサイズのウォッシュママに収納するとちょうどいいです。バッグごとリビングに運んだりできて便利。
蚊取り線香の季節です
我が家はみんな蚊によく刺される性質らしく、すでにこないだから刺されたあとが…。気づいたら下の子が残っていた線香の灰をさわって、その手を口に…!という昨年のヒヤリ体験からこどもにもあぶなくなさそうな蚊やり器を探していました。ピープルツリーの蚊やり器はドーム状のふたつきで、うっかり線香にさわるというのが少なさそうです。
シンプルで安定感がある花瓶です
小さめな花瓶はもっているのですが、大きなお花をいただいたときにいつも困っていました。今まではしかたなくバケツに活けてたりしたのですが、これからは普段から枝ものを活けて緑のある生活にしたいなーと思っています。端午の節句、桃の節句のときは間違いなく登場予定です。
汁麺の時に必ず登場します
ひとりでさっと食べるお昼には麺ものをよく作ります。うどんやラーメンなどにぴったりなのがこの浅めん丼。深めん丼よりも面が広いので具をたくさん盛り付けても大丈夫です。今日はがっつり肉うどんに常備菜のひじきの煮物でランチです。
上品な脇役です
MAYUシリーズの小鉢はどんな器ともあう上品さです。オーバル型の小鉢って幅をとらないのですっきりとまとまるのですが、シンプルで素敵なのがありそうでなかなかないのです。盛りつけた飛田和緒さんレシピのマカロニサラダはこの小鉢分では食べ足りないくらいに箸がすすみます。
絶妙なサイズ感です
和え物やサラダ作り、2人分くらいのホットケーキをつくったりと大活躍してます。大きすぎず、狭い作業スペースにもちょうどよい大きさです。デザイン性が高いのに使いやすく、お手入れもしやすいのでサイズ違いもそろえたいです。
和食の小鉢に
そば猪口はそばつゆを入れるだけでなく、小鉢や湯呑みなど多目的に使えます。白地に藍色の伝統模様はひじきやきんぴらとかお浸しとか、和食の副菜にぴったり。こどもが離乳食を食べていたときにはこれで茶碗蒸しをよく作っていました。
グリーンがさわやかです
うどが好きで、スーパーでみかける時期には必ず買ってしまいます。穂先はてんぷら、皮はきんぴらにして、茎はさいた鶏のささみといっしょに白みそとマヨネーズで和えて丸ごと楽しみます。カサゲントのボウルは小鉢として使うのにおすすめです。グリーンの器にうどのマヨネーズ和えがよく映えます。