

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
DIC川村記念美術館
17世紀のレンブラントや印象派、現代美術を常設展でみられるDIC川村記念美術館。いつか行きたいと思いつつも遠いので何年も足を運べずにいたのですが、休館が発表され、あわてて行ってきました。JRで佐倉駅まで行き無料送迎バスにゆられて到着すると、うわさ通りの素敵な空間。オブジェが点在し美しく整えられた庭園が広がります。ヨーロッパの古城のような建物、エントランスホールの天井装飾やステンドグラスなど建物も素敵。もちろん展示品も傑作ぞろいでした。いまの企画展が終わったらコレクション展になるようなので、休館前にもう一度行きたいです。
-
箸感謝祭
8月4日は(八四=はし)にちなみ、ハシの日なんだそうおです。赤坂の山王日枝神社で箸供養をしていると聞き、ちょうどお休みの日だったので行ってきました。こどもたちが小さいころ使っていたお箸や、古くなった箸などをお焚き上げしてもらいました。
-
旧朝香宮邸
東京都庭園美術館の「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」展に行ってきました。その名のとおり、皇族朝香宮家の自邸として建てられた本館の展覧会でして、いつもは入れないウインターガーデンや床の木目がみられる貴重な時間でした。この建物や内装はフランスのアール・デコ様式がふんだんにもりこまれており、数ある洋館の中でもセンスがピカイチ。一番のお気に入りです。
-
今シーズンも咲きました
毎年育てているヒヤシンス。今シーズンも無事咲いてくれました。昨シーズンは縦長にのびて倒れてしまいましたが、今回は小ぶりでまるっとした花のつき方なのでまだたおれていません。うまくいけば2年目にも花が咲くようなので、花が終わったあとは土に植え付けてみようと思っています。
商品コメント
余り物ランチも素敵に
カレーを作った翌日のお楽しみはカレーうどん。それでもルーが余ってしまう時は小分けにしておいてランチ用にとっておきます。今日はそのストックカレーでランチ。ドッテドブルーのお皿はつぶつぶ模様が入っていて角度によってはきらっと輝き、ただのカレーライスですが素敵に見せてくれます。
片口タイプのボウルは便利
卵を溶くとき外側にたれてしまうのがプチストレスでした。イワキのリップボウルを使ったら、このストレスが解消!注ぎ口が付いているので注いだときに液だれしません。250mlは卵2個を割りいれるのにちょうどいいサイズです。今日はズッキーニと卵の炒め物を作りました。
保冷だけでなくレンジもOK!
夏休みがはじまりましたね。学童にいっているお子さんのいるおうちはお弁当月間スタートでしょうか。我が家も上の子が来年小学生になるので給食がない日のお弁当づくりが今から不安です。先輩ママスタッフは「慣れちゃうから大丈夫」っていうけど。。。作るのに慣れたとしても、夏場の食中毒は常に不安だからジェルクールのお弁当箱、必須です!
食材がひきたちます
Sunday Bake Shopのプラムケーキでひと休みしてたところ、スタッフがレモンシロップでドリンクを作ってくれました。グレーのお皿ってなんだかおしゃれでモダン、かつ食べ物がひきたちます。あー、おいしかった!
涼やかで夏にぴったり
毎日むしむし暑いのでさっぱりしたものが食べたい…と思い棒々鶏を作った残りを次の日のお昼にしました。小鉢が一人分にちょうどよかったです。すべすべの曇りガラスが涼やか。今度はここにつゆをいれてそうめんを楽しみたいと思います。
エスニック料理にぴったり
暑くなってくると、冷たい麺かエスニック料理を食べたくなりますよね。オスティンディアFRORISのプレートは青の模様がエスニック料理によくあう!今日は無印良品のカレーで一番好きなプラウンマサラをランチに。
オーブントースターでも使えます
ホットサンド、おうちで作ってみたいなーとつねづね思っていたのですが置き場所をとるのがいやで、導入していませんでした。でも、オークスのグリルホットサンドメッシュはコンパクトなのでさっと作れます。オーブントースターで使えるのも便利。すっごく熱くなるので、両手に厚手のミトンが必須です!
出番の多いプレートです
プロキッチンスタッフの中でも愛用者の多いAvecのお皿。我が家でもスタメンです。朝はおにぎりやパンと福菜のワンプレートに、お昼のパスタ、夕食ではメインのおかずをのせて。かれいの煮付けやあじの開きなど和食でもおいしくみせてくれます。
小さめしゃもじとしても使えます
連休最後の夕食は手巻きすしパーティーにしました。このアボカドスプーンを新しく取り扱うときにスタッフ笹間が「手巻きすしの時にも使えそう」と言っていたのを思い出し、使ってみたら大正解!すし飯をすくうのにちょうどいいサイズでした。手巻きすしの具のひとつとして用意したアボカドもきれいに皮がむけました!
ひき肉料理に活躍!
ひき肉料理をよく作るのですが、こねるのが苦手。こねたあとに手にべっとりとついたり、冷たいのがいやで…。使い捨て手袋を使ってもどうもしっくりいかず、もやもやしていたところにこのミートこねらーを使ってみたら、こねる時の不快感が軽減されました。こねた後のたねをすくえるので、ピーマン肉詰めのときはそのまま詰めています。