

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
DIC川村記念美術館
17世紀のレンブラントや印象派、現代美術を常設展でみられるDIC川村記念美術館。いつか行きたいと思いつつも遠いので何年も足を運べずにいたのですが、休館が発表され、あわてて行ってきました。JRで佐倉駅まで行き無料送迎バスにゆられて到着すると、うわさ通りの素敵な空間。オブジェが点在し美しく整えられた庭園が広がります。ヨーロッパの古城のような建物、エントランスホールの天井装飾やステンドグラスなど建物も素敵。もちろん展示品も傑作ぞろいでした。いまの企画展が終わったらコレクション展になるようなので、休館前にもう一度行きたいです。
-
箸感謝祭
8月4日は(八四=はし)にちなみ、ハシの日なんだそうおです。赤坂の山王日枝神社で箸供養をしていると聞き、ちょうどお休みの日だったので行ってきました。こどもたちが小さいころ使っていたお箸や、古くなった箸などをお焚き上げしてもらいました。
-
旧朝香宮邸
東京都庭園美術館の「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」展に行ってきました。その名のとおり、皇族朝香宮家の自邸として建てられた本館の展覧会でして、いつもは入れないウインターガーデンや床の木目がみられる貴重な時間でした。この建物や内装はフランスのアール・デコ様式がふんだんにもりこまれており、数ある洋館の中でもセンスがピカイチ。一番のお気に入りです。
-
今シーズンも咲きました
毎年育てているヒヤシンス。今シーズンも無事咲いてくれました。昨シーズンは縦長にのびて倒れてしまいましたが、今回は小ぶりでまるっとした花のつき方なのでまだたおれていません。うまくいけば2年目にも花が咲くようなので、花が終わったあとは土に植え付けてみようと思っています。
商品コメント
在宅ワークの息抜きに
取っ手がないタイプのマグは一見不便そうに見えますが湯呑み的に使えたり、冷たい飲み物も違和感がなく実は万能選手。在宅ワークでパソコンの画面ばかりみているので、両手でマグをもって目を閉じて強制的に休める時間にするのもおすすめです。熱々の飲み物には向かないのでご注意を。
他には戻れません
前まで使っていたキッチンペーパーに比べて正直ちょっとお高いなとは思ったのですが、水にぬらして絞っても破れないし、繊維がけばだたないしもう他には戻れなくなりました。水切りヨーグルトや出汁をこしたり、アク取り&落し蓋として、油こしとして使ったりと大活躍です。
揚げ物の強い味方
揚げ物って私にとってはすごくハードルが高かったのですが、春巻づくりのワークショップに参加したときに揚げたてのおいしさを知り家でも揚げ物をすることが増えました。リバーライトの炒め鍋で揚げているのですが、唐揚げの時など油ハネで「あちっ」となることがありオイルスクリーンを導入しました。油ハネの被害を軽減し、軽くて薄いのでスキマ収納もできます。
鉄とノンスティックの良さを両立
プロキッチンに入って鉄の良さを知り、リバーライトの鉄フライパンをメインに使用していますが、基本的には料理下手なのでノンスティック加工のフライパンがあると安心。ポワンバーグルは鉄なのにノンスティックで焦げ付かず、ノンスティック加工がはがれる心配もなしで◎。重いのでステーキやホットケーキなどじっくり焼くのにおすすめです。26センチのガラス蓋を持っていたのでこのサイズにしましたが、3~4人家族には28センチの方がおすすめです。
気軽にコーヒーを淹れられます
以前使っていた陶器のドリッパーにひびがはいってしまい、新しく富士山ドリッパーをお迎えしました。ステンレス製だから扱いが楽だし、専用のコーヒーサーバーがなくてもいいのがうれしいところ。在宅勤務の時は集中できるように2~3杯分淹れておくのですが、UNITEAのティーポットをサーバーにしちゃってます。洗ったあともフックにかけておくことができます。
少人数分淹れたい時ちょうどいい
在宅勤務時に、気分転換に家でコーヒーを淹れることが増えました。でも夫はそんなにコーヒー飲まないし、1杯だけ淹れることがほとんど。ドリップポットを使うほどではないのでワンドリップポテが活躍しています。沸かしたお湯をワンドリップポテに移すことで適温になり、1杯分の量も測れて細ーく注げます。
頼れる大容量サイズです!
すっかり必需品になったエコバック。普通サイズレジ袋ぐらいの大きさのものはもっていましたが、クリーニング屋さんにいくとか大きめのものを持ち運ぶとか大きなサイズも必要だな~と思い購入しました。実力を感じたのは先日IKEAに行ったとき。お目当てはジップ袋だけだったのですが、ミューズリーやらコーヒー豆やらあれやこれやと追加してすごい量になったにもかかわらず余裕で入りました。
キャラものでも落ち着いた絵柄
ムーミン×アマブロのお皿はキャラクターが描かれていますが色合いと絵のタッチが落ち着いていてうるさくありません。この糠白釉のお皿は「ムーミン谷の冬」のひとこまが描かれており、暑い夏の私たちを冬の世界へつれていってくれます。フルーツやケーキをのせて、エアコンのきいた室内でひと休みしませんか?
深い青色が夏にちょうどいい
イイホシユミコさんの器dishesシリーズはマットなカラーとつやありカラーがあるのですが、暑い夏におすすめなのがつやありのインクブルー。深い青色が夏の夜の色を思い出させます。朝から暑い季節、このお皿で気持ちだけでもひんやり。今日の朝食はフレンチトーストに。
コレクションしたい小皿です
丸直製陶所の小皿は多彩な模様があって模様違いで集めたい小皿です。薄いのでカステヘルミ10cm3枚重ねの高さ分で6枚重ねられて、収納面でも優秀です。しょうゆ皿にしたりお漬物や、おそばやおそうめんの薬味をのせたり活躍します。