食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
武内
万年料理修行中 武内

MESSAGE

学生時代はバックパック旅行をしたりしてましたが、現在は2児の育児中で自由きままとはいかず、こどもと一緒に遊べるスポット優先でお出かけ中。下の子が鉄道好きですっかり電車に詳しくなりました。こどもと一緒に野外フェスや山登りに挑戦したい!と思いつつもめっきり落ちた自分の体力を戻すのが目下の課題…。プロキッチンにいるのに料理下手(!)なので百戦錬磨のスタッフ達に教えを請いながら日々の食事作りをしています。

私の愛用マグ

商品コメント

見栄えよくみせてくれるグレー

パンにたっぷりのクリームをはさんだマリトッツォ。話題になるよりずっと前からプロキッチンの近くにあるオリミネベーカーズさんに並んでいて、生クリームがとっても軽やかで甘すぎないので度々購入しています。バーズワーズのプレートにのせるとジャストサイズで真っ白なクリームが映えてさらにおいしくいただけますよ。

万能サイズのプレート

深い青色が印象的なインクブルー。夏の食卓を引き締めてくれるカラーは和洋中どんな料理にも合います。22cmのプレートはトーストやホットケーキなどがぴったり収まり、昼は麺類やカレー、夜はメインのおかずにちょうどよいサイズで1日中使えます。リムが広く深いので汁気のある料理でも安心です。

長年愛用しています

朝はバタバタするのでいつもはパンにおいしいよつ葉バターを使うのですが、仕上げ用のカットバターを使いたいときはバターケースにいれた有塩バターをカットします。野田琺瑯のバターケースは裏返した木の蓋でカットでき、琺瑯部分は油汚れもしっかり落ちるのでとても便利。気づけば購入から10年近く活躍しています。

しなやかな働き者です

100円ショップのたわしで十分と長年思っていたのですが、しゅろのたわしを使ってみたら強度もあるのに柔軟なコシで洗えるのに感動!繊維がボロボロと落ちることもなく、この使い心地を知ったらもう100均のには戻れません。まな板はもちろん、ホーロー製品に使っても傷つくことなく汚れを落としてくれます。私には手にすっぽりおさまるミニサイズが使いやすいです。

使い方がシンプルです

昨年からずっと狙っていたバルミューダのレンジをとうとうお迎えしました!いろんな機能があっても私には使いきれないので、ボタンができるだけ少ない最低限な機能で十分。一度説明書に目を通せば感覚で使えます(個人の感想です)。庫内が狭いのではという購入前の懸念がありましたが、白菜と豚肉の重ねレンジ蒸しの出し入れができたので私的にはクリア。こどもたちはギターの音が気にいったようです。私自身も思っていたより音に癒されています。

お手入れはじめました

いつの間にか増えた木製のキッチンツールたち。恥ずかしながら全くケアしていなくカサカサだったので、このままだと割れてしまうと思い去年からあわててお手入れをはじめました。「お手入れ」と聞くと手がかかりそうなイメージもありますが、やってみたら思ったより簡単で、ラジオをききながらあっという間に作業完了しました。お手入れ習慣が続けられるか心配でお試しサイズを購入しましたがすぐなくなりそうなので、次はもっと大きいサイズかオイルを購入しようと思います。

コンパクトな便利アイテム

かゆいところに手が届く家事問屋の道具たち。我が家のキッチンに着実に増えています。このじょうごもそんなアイテムのひとつ。手作りの濃縮つゆやドレッシングなどをセラーメイトのびんに移し替える時、じょうごがあると格段にスムーズです。写真をとる都合で持ち手をつかんでいませんが、しっかり持てる持ち手があるのに小さい引き出しにも入るサイズがお気に入りです。

ストック分も購入をおすすめします

バイヤーがこのアイテムを見つけてきた時のおすすめポイントはなんといっても速乾性だったのですが、あわせて「お手ごろプライスだから洗い替えや予備を何枚か揃えられるよ」とリコメンドされました。使い始めて3か月以上たつのですが、使い心地がよいままでコストパフォーマンスが素晴らしい。ネイビーだと汚れも目立たず、私のようなズボラ人間にはぴったりです。

焼き菓子やサンドイッチ入れに

日差しがあたたかくなってきて、公園などおそとでごはんしたい季節になってきました。パンのお弁当を持っていくのに活躍するのがこのサンドイッチバッグ。以前使っていたツヤツヤワックスコーティングにくらべると、さらっとしたさわりごこちで、油染みないかな?とちょっと心配になりましたが大丈夫でした。焼き菓子をいっぱい作った時の保存にも活躍しています。おすそ分けにも重宝します。

やっと花が咲きました

ヒヤシンスの水耕栽培に2度目の挑戦。実は最初に育てたときは失敗してしまったんです。根と芽はでたのですがそのあと花を咲かせられずで…(涙)。保育園で栽培したことのあるこどもたちに日に当てるタイミングなど教えを請い、今回は咲かせられました!上皿をとりはずして切り花をいけるときもお花の収まりがよく、使いやすい花瓶です。

おうちごはん

暮らしのひとコマ

カテゴリ一覧