

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
DIC川村記念美術館
17世紀のレンブラントや印象派、現代美術を常設展でみられるDIC川村記念美術館。いつか行きたいと思いつつも遠いので何年も足を運べずにいたのですが、休館が発表され、あわてて行ってきました。JRで佐倉駅まで行き無料送迎バスにゆられて到着すると、うわさ通りの素敵な空間。オブジェが点在し美しく整えられた庭園が広がります。ヨーロッパの古城のような建物、エントランスホールの天井装飾やステンドグラスなど建物も素敵。もちろん展示品も傑作ぞろいでした。いまの企画展が終わったらコレクション展になるようなので、休館前にもう一度行きたいです。
-
箸感謝祭
8月4日は(八四=はし)にちなみ、ハシの日なんだそうおです。赤坂の山王日枝神社で箸供養をしていると聞き、ちょうどお休みの日だったので行ってきました。こどもたちが小さいころ使っていたお箸や、古くなった箸などをお焚き上げしてもらいました。
-
旧朝香宮邸
東京都庭園美術館の「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」展に行ってきました。その名のとおり、皇族朝香宮家の自邸として建てられた本館の展覧会でして、いつもは入れないウインターガーデンや床の木目がみられる貴重な時間でした。この建物や内装はフランスのアール・デコ様式がふんだんにもりこまれており、数ある洋館の中でもセンスがピカイチ。一番のお気に入りです。
-
今シーズンも咲きました
毎年育てているヒヤシンス。今シーズンも無事咲いてくれました。昨シーズンは縦長にのびて倒れてしまいましたが、今回は小ぶりでまるっとした花のつき方なのでまだたおれていません。うまくいけば2年目にも花が咲くようなので、花が終わったあとは土に植え付けてみようと思っています。
商品コメント
小さいながらも万能です
ふちが立っていてスプーンですくいやすいので、いつもこどもたちのおかず入れとして使っているティーマのミニサービングスクエアプレート。小鉢やサラダ入れ、グラタン皿としても大活躍します。サンドイッチの断面をみせる盛り付けにどうかなと思っていれたらちょうどいいサイズでした。
温かい飲み物をたっぷりと
せわしないこの時期、ちょっとの間でも一息つきたくなります。ティーマの0.4Lマグは大きめでスープにもあったかドリンクにもたっぷり飲みたいときに大活躍です。今回はカフェオレとpeople treeのチョコでひと休み。みなさん、毎日お疲れ様です。
お手ふきにも
いつもはごちそうふきんを台ふきんとして季節ごとに使い倒しているのですが、今回は台ふきんにしてみました。ループがついていて掛けられるのがとてもいい!洗面所にかけてお手ふきにもできます。大掃除にも活躍するし、大掃除したあとにふきん類を一新するのもいいですね。
さつまいもごはんの季節
保育園の年長クラスさんたちがおいも掘りにいった日は必ずおすそわけがあります。その帰り道、自転車にゆられながら「おいもご飯が食べたーい!」と叫ぶ3歳児。周りの人たちに振り向かれて親が赤面しましたが、おいもごはん食べたらその甘みにほっこり。おいしい季節です。
和食が映える器
秋から冬にかけておいしい里芋と生麩を煮物にしました。ぬめり成分は胃腸の働きを助ける作用があるそうです。せっかく素敵な器なのにもりつけ方がなんとなくいまいちですが、やさしい味にほっこりします。
食べ始めたら止まらないポテト
栗原はるみさんのレシピ本でみたハッシュドブラウンポテト。アメリカの朝食にでてきそうなシンプルな料理ですが、おいしくって一気に食べてしまいました。半熟の目玉焼きを添えたらもっとおいしそう!
おしゃれで洗いやすいジャグ
我が家では夏だけでなく、年中スタンバイさせてある麦茶。こどもが自分で注ぎたがるのでガラスじゃないジャグをずっと探していました。シンプルな作りで奥まで手が入れやすく、洗いやすいのが◎。ふたがしっかりしまるので、ちょっと開けてあげてからこどもにバトンタッチしています。
機能もデザインも◎
お魚やお肉を焼くときに以前はお箸でひっくり返してたため形が崩れてトホホ…でしたが、このトングを使うようになってその便利さに手放せなくなりました。継ぎ目のないデザインなので洗いやすいのもポイント高いです。
かぼちゃプリンの器に
ハロウィンなので、かぼちゃプリンを作りました。カラメルじゃなくて、メープルシロップにしてみたらほどよい甘さでこども達もばくばくたべてました。
高パフォーマンスなプレート
毎日の食卓に必ず登場するティーマのお皿。特にスクエアプレートはおかず皿にちょうどいい!帰宅後に子どもたちを待たせず食事ができるよう、出勤前におかずを作っておくのですが、冷蔵庫に入れるのに丸皿のようなスペースのロスがありません。