

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
DIC川村記念美術館
17世紀のレンブラントや印象派、現代美術を常設展でみられるDIC川村記念美術館。いつか行きたいと思いつつも遠いので何年も足を運べずにいたのですが、休館が発表され、あわてて行ってきました。JRで佐倉駅まで行き無料送迎バスにゆられて到着すると、うわさ通りの素敵な空間。オブジェが点在し美しく整えられた庭園が広がります。ヨーロッパの古城のような建物、エントランスホールの天井装飾やステンドグラスなど建物も素敵。もちろん展示品も傑作ぞろいでした。いまの企画展が終わったらコレクション展になるようなので、休館前にもう一度行きたいです。
-
箸感謝祭
8月4日は(八四=はし)にちなみ、ハシの日なんだそうおです。赤坂の山王日枝神社で箸供養をしていると聞き、ちょうどお休みの日だったので行ってきました。こどもたちが小さいころ使っていたお箸や、古くなった箸などをお焚き上げしてもらいました。
-
旧朝香宮邸
東京都庭園美術館の「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」展に行ってきました。その名のとおり、皇族朝香宮家の自邸として建てられた本館の展覧会でして、いつもは入れないウインターガーデンや床の木目がみられる貴重な時間でした。この建物や内装はフランスのアール・デコ様式がふんだんにもりこまれており、数ある洋館の中でもセンスがピカイチ。一番のお気に入りです。
-
今シーズンも咲きました
毎年育てているヒヤシンス。今シーズンも無事咲いてくれました。昨シーズンは縦長にのびて倒れてしまいましたが、今回は小ぶりでまるっとした花のつき方なのでまだたおれていません。うまくいけば2年目にも花が咲くようなので、花が終わったあとは土に植え付けてみようと思っています。
商品コメント
スナフキンx和テイスト
一見、伝統的な九谷焼なのですがよくみたらスナフキンが!スナフキンの緑の服と帽子、黄色のスカーフとお皿が縁の模様の色とリンクしていてニクいデザインです。ガラスのティーカップ&ソーサーと合わせて、無印良品のトリュフチョコをのせて使ってみたら案外違和感なく使えました。おせちの取り皿やお菓子皿として人が集まることの多い冬の季節にほかのキャラクターも揃えたいなと思います。素敵な箱に入っているので贈り物にもいいですよ。
ザクロの酸味がよく合います
取り扱いを検討していた時に展示会で試食してダントツで気に入ったのがこちら。ビターのほろ苦さとザクロゼリーの甘酸っぱさがベストマッチです。「ザクロは女性の味方」ときくように、ザクロはビタミンや女性のホルモンバランスを整える効果もあるので魅力的な果物です。お仕事や家事が終わった後にこのチョコでほっと一息しませんか?
小さな働きものです
よくある柄の長いターナーを1本持っていますが、柄が長いと距離感がつかめずうまく使いこなせない感があるんです。私だけでしょうか。この木柄ミニターナーは柄が短く、自分の手と距離感が似ていて扱いやすい。テフロン加工のフライパンには使えませんが、私は鉄フライパンを使うことが多いのでハンバーグや目玉焼き、餃子を焼く時に重宝しています。収納の面でも場所を取らず優秀な働きものです。長い柄のターナーとミニターナーの組合わせでお好み焼きをひっくり返すこともあります。
ご褒美タイムに
スタッフみんなが大好きなピープルツリーのフィリングタイプのチョコレートがリニューアル。フィリングの比率が多くなり、ラム酒感がぐぐぐぐっとアップしました。黒糖のミルクチョコレートと相まって贅沢なくちどけで、こどもの寝かしつけ後や、週末のご褒美自分タイムにぴったりです。私は温かい紅茶やコーヒーと一緒にいただきますが、お酒好きの方はブランデーや赤ワインと一緒にどうぞ。ついつい食べ過ぎちゃうので食べる分をあらかじめ小皿に取り分けておくのをおススメします。
砂糖なしでこの甘さ!
ひとくち食べてみて、びっくりしました。チョコの甘みづけはデーツの甘さだけで砂糖を使ってないから、ほのかに甘いのかなと思っていたのに濃厚なコクのある甘さだったんです。栄養価も高く食物繊維も豊富なデーツは黒糖みたいな甘みで、ミルク感もたっぷりのチョコによく合います。ぷちぷちしたイチジクの食感も楽しめます。いつもはビターチョコ派の私ですが、疲れた時にブラックコーヒーやストレートティーと味わいたいミルクチョコレートです。
華奢にみえて耐熱性なんです
アマブロのSNOW SHOVELシリーズのガラスのスプーンはアイスやゼリーなど冷たいスイーツをいただくときのイメージがありますが実は耐熱性。食洗機もOKだし温かい料理にも使えるんです。
いつもはストレートでいただく紅茶も冬はぽかぽか効果のある黒糖生姜をいれて飲むので、かきまぜるスプーンとして使っています。ガラスがきらめいてとてもきれいなんです。お茶だけでなくフルーツ入りのホットワインとかをいただくのにもいいですね。
和テイストのフローレン
ぱっと見、伝統的な九谷焼なのですがよくみたらフローレンがお昼寝している!縁の模様と前髪、アンクレットの色が合わせてあってニクい色使いです。可憐な梅の花もイメージにぴったりですよね。ガラスのティーカップ&ソーサーと合わせて、無印良品のトリュフチョコをのせて使ってみたら案外違和感なく使えました。おせちの取り皿やお菓子皿として人が集まることの多い冬の季節にほかのキャラクターも揃えたいなと思います。素敵な箱に入っているので贈り物にもいいですよ。
買ってよかったコーヒーミル
コーヒーミルってハンドルが硬そうだし、お高かったりして、欲しいなと思いつつ早数年…。プロキッチンで取り扱うことになったタイムモアのグラインダーで実際に自分でも豆を挽かせてもらった所、滑らかにハンドルが回る!そして挽きたての豆でいれたコーヒーは格別の香りとお味。サイズ感も我が家のキッチンを圧迫しなさそうだし、お迎えしてほぼ毎日使ってます。あっという間に挽けるから使うハードルが低いのです。付属のブラシでさっときれいになるのでお手入れの負担感はありません。
年末に向けて大活躍
乾燥が気になってきた今日この頃、登場頻度が増えてきたのがマリーゴールドのゴム手袋です。肌が弱めなので敏感肌用を愛用しています。身長158センチの私の手にはSサイズがぴったりで、もたつきがなく細かな作業もできる柔らかな使い心地。先日、鉄の炒め鍋の焦げ付きが目立ちはじめたのでステンレスたわしでゴシゴシお手入れをしました。手袋をしてたので指先が真っ黒にならず、炒め鍋の使い心地も回復。この調子で少しずつ大掃除をすすめたいなと思います。
お茶タイムのお菓子皿に
富山みやげの高岡ラムネをおやつにいただきました。木型を使った現代版の落雁といったかんじで1つ1つモチーフの形が異なり、食べるのがもったいくなるくらいどれもかわいい!どれから食べようか長い間迷っていた割に1粒口に入れたらふんわりと柔らかくすっと溶けて、もう1粒、あと1粒、、、とあっという間になくなってしまいました。ラムネをのせたSAKUZANの小皿は小ぶりのお菓子をのせるのにちょうどいいサイズ。色合いも落ち着いていて落ち着いたおやつ時間を楽しめます。