

おうちごはん
暮らしのひとコマ
-
おすすめの漫画
ネットサーフィン中に見つけた「レジネコ」という4コマ漫画。試し読みしたら世界観があまりにかわいくて、ポチっとしてしまいました。簡単に説明すると猫がコンビニでバイトする、というシュールな内容。表紙のまんまです。ちなみになぜ猫が雇われたのか?単に店長が猫好きだから。ゆるーい笑。最近、社員に動物がいる会社が本当にありますよね。プロキッチンにも猫スタッフいたら、モチベーション爆上がりです。いや、逆に構ってしまって仕事にならないかな。
-
自分への誕生日プレゼント
今年初めて「自分への誕生日プレゼント」として、海外製のペーパーウェイトを購入しました。発注業務を担当していると国内外のお取引先様から「原材料が入手できない、高騰している」「海外からの貨物がなかなか届かない」という大変な状況を耳にすることが多くなりました。残念ではありますが、そんな情勢も今回のお買い物の後押しとなりました。本物のたんぽぽの綿毛をガラスに閉じ込めたものなんですが、目に入るたびにうっとり&ほんわかうれしい気持ちになれて今年も1年頑張ろうと思えるプレゼントになりました。
-
カープ!
先日帰省した広島で念願のプロ野球を観戦してきました。恒例のジェット風船にはカープ=鯉が描かれていて、よーく見ると体に「HIROSHIMA」の文字が!勢いよく飛ばしてきましたよ。
-
じーーーっ
最近、抜け毛がすごいので、カラダからの排出を促す猫草を育て始めました。興味はあるようで、じーっと見て匂いを嗅いだりはするんですが、食べてはくれません。。。
商品コメント
暑い季節にもおすすめです
お雑煮用にと思って購入したお椀ですが、意外と使い勝手がよく日々愛用しています。普段の汁椀よりちょっと大き目な4.5寸なので、具沢山の豚汁や小どんぶりとして我が家では活躍中です。写真はこれからの季節に食べたくなる冷や汁の食卓風景。ごはんに豆腐、ささみ、きゅうり、薬味と欲張ってのせても余裕があるサイズ感です。鳥南蛮そばのつけ汁用やいつもより豪華に具材をのせたごちそう冷奴にと夏にも使える漆器ですよ。
おすすめはぶら下げ収納
私にとって大矢のおろし金は「清水買い」でしたが、本当に買ってよかった!食材がとってもなめらかにすりおろせます。銅製ってお手入れが面倒では?と思っていたのですが、注意点をクリアすれば難しいことはありませんでした。大事なのは錆びさせないこと。そのため、使い終わったら食材が残らないようすぐ洗う&水分を拭きとる。おおざっぱな私は拭いた後、キッチン棚にぶら下げて終了。ちょっとくらい水分が残っててもこの方法で今のところ錆びていませんので、おすすめです。
小さいたけのこならこのサイズでOK!
スーパーで約300gの小ぶりなたけのこを発見。二人暮らしの我が家にはちょうどいいサイズ感だったので今年初のたけのこを茹でることにしました。家にあるお鍋でアレコレ試した結果、あく抜きするにはストウブの22cmがぴったり。たけのこが被るくらいのお水と米ぬか&唐辛子を入れたら落し蓋をして沸騰後→弱火にして1時間半煮るんですが、ストウブなのでとろ火でOK。あとは翌朝まで放置で下茹では完了です。土佐煮とたけのこご飯(2合)がそれぞれ1回分できる量で大満足。春の味を満喫しました。
使い始めのひと手間
以前使っていた木のヘラを黒ずませてしまいました。。。買い直した宮島工芸製作所さんのツールは無塗装なので、今回は使い始める前にオリーブオイルを塗りこむひと手間をかけてみました。オリーブオイルだからか色が少し濃くなったようになり、元々滑らかな仕上がりのへらはさらにつやつやとした感じに。このお手入れ、道具への愛着が増すんですよね~。長く愛用できるよう、定期的なお手入れ頑張ります。
マイファーストパラティッシ
私のファーストパラティッシはこの26cmプレートです。結婚して間もない頃、夫にプレゼントしてもらいました。パラティッシにはずっと憧れていましたがカラーにするかブラックにするかなかなか決めきれず、二人で相談しながら選んだ思い出のプレートです。その後、スープボウル、コーヒーC&S、21cmプレートと少しずつ買い足しています。購入してから20年近く経ちますが、今でも使う度に素敵だなと思える大好きなプレートです。
hibiをより楽しむために
マッチ型のお香を愛用しています。より安全に楽しむために容器が欲しいなと感じて思いついたのが、耐熱温度が高い「ヴィジョングラス」。サイズを測ったらカトーリスモール(KS)&グラスリド65がジャストフィット!底面がかなり熱くなってしまうので付属のケースも同じように丸くカットしてグラスの底に敷きました。グラスから立ち上がるほわんとした煙といい香りで気分転換の時間がより楽しめるようになったアイテムです。
カラーによって使い分けてます
発売以来ずーっと愛用しているスコイ。モノクロカラーを食器洗い用として使っているうちに、「これ野菜洗うのにもいいんじゃない?」と思い追加で購入。私の性格上、同じ色にするとどっちがどっち用だったかわからなくなる可能性大だったので、間違えないようミックスカラーを野菜用としました。ぼこぼこしたところに土が残りがちな生姜も簡単にきれいになります。使う度に乾かして引き出しに収納していますが、場所を取らないのもいいところです。
ハーブティーはガラスの器で
ハーブティーを飲むときはガラスのカップ&ソーサーでお茶の色も楽しむようにしています。ボヘミアクリスタルの器は耐熱ガラスでありながら薄さと軽さがとっても心地いいアイテム。寒い季節にはカップのみをスープ用としても活用しています。食洗機&電子レンジに対応しているので、気軽に使える点もおすすめポイントです。
ガラスの器で彩る朝時間
意外とどんなメニューや食材にもマッチするガラスの器。特におすすめしたいのは、朝の食卓です。ガラスの透明感が太陽の光を受けて、なんでもないメニューも素敵な雰囲気になるように思います。1日の始まりにはお気に入りの器を手に取り、特別な朝時間を楽しんでみてくださいね。
今年もありがとうの気持ちをこめて
今まではシャープナータイプのもので簡単に包丁を研いでいましたが、一念発起!自分で研ぎ直してみました。包丁研ぎの上手なスタッフに相談して、万能タイプの#1000の砥石と角度調整用のガイドを購入。プロキッチンでアップしている
お手入れ動画を参考にしながらおそるおそるやってみると思っていたより難しくなく、むしろ楽しかったです。切れ味も回復し大満足な仕上がり!準備も予想していたより手間がかからず(これ大事)、これからは定期的に研ぎ直すようにしたいと思います。